SSブログ
 

バレンタインチョコレシピ 簡単・手作りトリュフチョコの作り方! [料理]

バレンタインにお勧め、トリュフチョコの簡単な作り方をご紹介いたします。

cyoko2.jpg

チョコレート(貯古齢糖)とは
カカオの種子を発酵・焙煎したカカオマスを主原料とし、
これに砂糖、ココアバター、粉乳などを混ぜて練り固めた食品のこと。

バレンタインデーあるいはセントバレンタインズデー(St. Valentine's day)である
2月14日好きな人などに渡すチョコのことをバレンタインチョコと言うんですね。

チョコには色々な種類があります。
カカオ分・乳分の比率により風味が違ってきますので、手作りでバレンタインチョコを
作る場合の参考にしてみてください。


<カカオ分・乳分の比率による分類>

スイートチョコレート・・粉乳を含まないチョコレートになります。

ブラックチョコレート・・砂糖や粉乳を全く含まないカカオマス100%
ビターチョコレート   チョコレートになります。
              甘味が低く苦みの強いチョコです。
          
セミスイートチョコレート・・粉乳が若干量含まれるチョコレートになります。
                 ミルクチョコレートほど乳成分を含んでいません。

ミルクチョコレート・・粉乳が配合されたチョコレートです。

ハイミルクチョコレート・・粉乳と若干量の非脂肪カカオ分が配合された
                チョコレートになります。

ホワイトチョコレート・・粉乳が配合され非脂肪カカオ分が含まれない為、
              白いチョコレートになります。
              カカオ分はココアバターのみです。

チョコレート飲料・・チョコレート若しくはカカオ由来の原料(粉末ココアなど)を、
            乳製品や水と乳化させ飲料用にしたものです。


下に行くほど砂糖などが加えられた甘いチョコになります。
ビターチョコなどはとても苦いですが、ポリフェノールなど体に良い栄養素が
入っていますし砂糖を使用していないのでダイエット中の方には適しているのでは。


それでは、使用するチョコが決まったら早速バレンタインチョコを作ってみましょう。
簡単で美味しく楽しく作れるレシピになります。

<トリュフチョコの作り方>

~材料(20個分)~

(ガナッシュクリーム)
製菓用チョコレート(スイート)・・100g
生クリーム(乳脂肪分35%以上)・・50cc
ブランデー・・大さじ3

製菓用チョコレート(スイート)・・80g
ココア・・適量

~下準備~

まずチョコレートは、それぞれ包丁で粗く刻んで別々のボールに入れてください。
口径約1.5cmの丸型の口金をつけた搾り袋を用意します。


ではガナッシュクリームを作りましょう。

鍋に生クリームを入れて中火にかけます。
沸騰したらガナッシュクリーム用のチョコレートに回しかけてください。

泡立て器で手早く混ぜなめらかになったらブランデーを加えて
涼しいところに置いておきましょう。

冷めたガナッシュクリームを泡立て器で持ち上げて、跡が残るくらいの堅さ
なったらゴムベラで絞り袋に入れます。

オーブン用シートを敷いたまな板などに同じ太さになるように搾り出し、冷蔵庫で
10分冷やしましょう。
棒状の冷えたガナッシュクリームを20等分に切り分け、一つずつ手で丸めて
いきます。

次に鍋に湯を沸かし火を止めます。
もう一つのチョコレートが入ったボールの底を湯に当て(湯せん)、時々ゴムベラで
混ぜながら溶かします。
完全にチョコが溶けたら湯からボールを外しましょう。

フォークを使って丸めたトリュフをチョコレートにくぐらせます。
そのまま固めてもいいですし、バットなどに入れたココアパウダーを全体にコロコロと
まぶしても美味しいです。

涼しいところにしばらく置いて固まれば完成です。


ココアは砂糖入りでも砂糖なしでもお好みで試してみてください。
またチョコにくぐらせた後、ナッツなどを細かく砕いてまぶしてもいいですね。

トリュフを作る段階でオレンジピール(15g)を入れても美味しいです。
トリュフが完成したその後は色々とお好みのアレンジが利きますよ。


まん丸トリュフが完成したらお洒落にラッピングをして、大好きな方や
お世話になった方に気持ちを添えてお贈りください。

コロコロトリュフは壊れないようにお洒落なシートを敷いて、
プラスチックのコップやワイヤのかご、スフレ皿に入れたり、
可愛い箱に入れてシールやリボンを留めてもいいですね。

本命チョコを渡す予定の皆様・・幸運を祈ります!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

蒸し大豆 丸ごと大豆を蒸して作る「蒸し大豆」の作り方と効果とは!  [食材]

丸ごと大豆を蒸して作る「蒸し大豆」の作り方とその効果をご紹介いたします。

daizu.jpg

~大豆(ダイズ)~

学名・・Glycine max
和名・・ダイズ
英名・・Soybean(米)、Soya bean(英)

旬の時期・・10月~11月

大豆はタンパク質を豊富に含み、質的にもとても優れた食品です。
「畑の肉」と呼ばれ、良質の植物性タンパク源となっています。

この大豆、納豆や豆腐、豆乳などよりもっと体に良い食べ方が
あるそうです。

それは大豆を丸ごと食べること。

大豆の主な栄養成分であるイソフラボや食物繊維大豆タンパク質
豆腐や豆乳などの大豆製品よりも、「丸ごと大豆」を食べる方がより
体に良い効果を得られるそうです。


<大豆に含まれる主な栄養とその効果>

・イソフラボン
イソフラボンの中に含まれるダイゼインやゲニステインには、
女性ホルモンを調整する働きがあります。
更年期の自律神経失調症骨粗鬆症の予防に有効です。

・レシチン(ホスファチジルコリン)
細胞膜の構成要素であり、乳化作用を持つため肝疾患や心疾患の予防に。
さらにレシチンは、神経伝達物質となるコリンを含むので認知症などの
脳神経疾患の予防にも期待ができます。

・ミネラル
体内の水分バランスを保ちむくみの予防に効果があります。

・食物繊維
腸内環境の改善に役立ちます。

・大豆タンパク質
血中コレステロールの低下作用肥満の改善などに効果があります。

この他にもカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、
ビタミンB1、葉酸  などなど。


大豆タンパク質だけを食べるより、丸ごと大豆を食べる方が
悪玉コレステロール値が下がるそうです。

これはどうやら食物繊維が大きな役割を果たしているよう。
綺麗に悪玉を掃除してくれるんですね。

ちなみに丸ごと大豆をにして食べたところ、食後の血糖値が
上がりにくくなるんです。
食物繊維が糖の吸収を抑えるそうですよ。

この他にも丸ごと大豆を食べると生活習慣病の予防にも良いと
言われています。

大豆製品は豆腐や色々な組み合わせで1日1回摂るとよいそうです。


さて、この丸ごと大豆をもっと食べやすく、そして美味しくするお勧めの
調理法があります。

それは蒸すこと。
「蒸し大豆」にして食べるんです。

通常、大豆は水に戻して茹でてから食べるのですが、水煮の場合、
水溶性の栄養素が外に溶け出てしまうんです。

蒸すことにより栄養素が逃げにくくなるんです。
蒸しの場合、水煮より大豆タンパク質やイソフラボンが多く、旨み成分である
グルタミン酸が水煮より3.9倍にもなります。

味は蒸すと甘味が出るそうです。
その甘味は栗に似てるとか。


そんな蒸し大豆、どうやって作るのでしょうか。
下記は蒸し大豆の作り方になります。

<蒸し大豆の作り方(圧力鍋)>

~材料(作りやすい分量)~

大豆・・一袋
水・・適量

調理時間(約20分)

まず始めに大豆を洗います。
ボールに大豆を入れて水で軽く洗いましょう。

洗い終わったら水に漬けて一晩置いて柔らかくします。
ボールに大豆、大豆の2~3倍の水を入れてそのまま一晩お待ちください。

一晩、水で戻した大豆をザルにあげます。
圧力鍋に水を入れ、戻した大豆をセットし火にかけます。

蒸気が出て5分たったら火を止めます。
火を止めてから今度は10分待ちます。
余熱で仕上げて出来上がりです。


どんな料理にも使えて凄く栄養が豊富、何より美味しいんです。

保存する場合は、冷凍保存で1ヶ月
サラダ油やオリーブ油に漬け瓶詰めにすれば1週間持ちます。

丸ごと大豆を食べる場合は1日、50gです。
一掴みくらいの量ですね。

また食べてからアレルギー症状がでた場合、すぐに病院で診察して
もらいましょう。

栄養満点で美味しい蒸し大豆を是非、作ってみてください。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

マヨネーズ消費量世界一 ロシア料理オリヴィエ・サラダの作り方 [料理]

ロシアの代表料理の一つ、オリヴィエ・サラダの作り方と
美味しいマヨネーズの作り方をご紹介いたします。



マヨネーズを世界一番食べる国は何処でしょうか?
答えはロシアだそうです。

一品料理を作るのに1本近くマヨネーズを使うとか。
マヨラーもビックリですね。

市販のマヨネーズも美味しいですが、手作りに勝る美味しさはありません。

下記は手作りマヨネーズの作り方になります。
是非、チャレンジしてみてください。


<手作りマヨネーズの作り方>

~材料~

卵黄・・1個
米酢・・大1
塩・・少々
胡椒・・少々
サラダ油・・180cc
砂糖・・一つまみ

まず始めに卵と米酢は常温に戻しておきましょう。

ボウルに卵黄・米酢・塩・胡椒を入れ泡立て器、またはハンドミキサーなどで
しっかりと混ぜ合わせます。

マヨネーズ作りはしっかりと混ぜ合わせる(攪拌・かくはん)事が重要です。

よく混ざったらサラダ油を少しずつ加えます。
慌てずにゆっくり加えながらよく混ぜましょう。

油がうまく混ざり始めたら、とろりとしてきます。
このように固まり始めたら乳化してきた証拠です。
    
ここまできたら分離などの失敗はまずありませんので、多めに油を入れても
大丈夫でしょう。
混ぜた時にしっかりとマヨネーズがまとまってきたら完成です。

出来上がったマヨネーズは冷蔵庫に入れて数日で食べるようにしましょう。


始めの段階である卵黄・米酢・塩を混ぜ合わせるのを十分に行ってください。
混ぜ方が足りないと米酢と油が分離して失敗作が出来てしまいます。

卵黄と米酢をしっかり混ぜ合わせてから油を少しずつ加えて馴染ませるのが
重要なポイントです。

油はオリーブオイルでもグレープシードオイルでもお好みのものでOKです。
マスタードを少量加えても美味しくなりますよ。


それでは、美味しい手作りマヨネーズも出来たところで、
マヨネーズ消費量・世界一のロシアの代表料理「オリヴィエ・サラダ」を
作ってみましょう。

オリヴィエ・サラダとは
ロシア料理のサラダの一つのこと。

英語・・Olivier salad
露語・・Сала́т Оливье́(サラート・オリヴィエ)

せっかくですのでマヨネーズをたっぷり使って、ロシア料理の代表の一つ
オリヴィエ・サラダを作ってみましょう。
とても美味しくて簡単に出来ますよ。

<オリヴィエ・サラダの作り方>

~材料(適量)~

ジャガイモ
ニンジン
固ゆで卵
キュウリ
グリンピース
鶏の胸肉  など

塩・コショウ
マヨネーズ

鶏肉蒸す茹でるかして加熱してください。
ジャガイモ、グリンピース、ニンジンも茹でましょう。

全ての材料をさいの目切りにします。
切った肉と野菜、卵を塩・コショウで味付けし、最後にマヨネーズで和えます。

鶏肉ではなくハムソーセージでも構いません。
甘くないクッキーの上に乗せたりしてお祝いの席で食べられるそうです。


オリヴィエ・サラダはロシア版・ポテトサラダといったところでしょうか。
日本人の舌にも合う美味しいサラダです。

是非、作ってみてくださいね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

福寿草の花言葉と育て方とは? [植物]

福寿草の花言葉と育て方をご紹介いたします。

fukujyusou.jpg

フクジュソウ(福寿草)とは
キンポウゲ科の多年草のこと。

学名・・Adonis ramosa
和名・・フクジュソウ(福寿草)
英名・・Far East Amur adonis
別名・・がんじつそう(元日草)
    ついたちそう(朔日草)
    ガショウソウ(賀正草)
    報春草
    福神草

原産地・・日本 中国東北部 シベリア東部
開花時期・・2月~4月
花色・・黄

耐寒性・・普通
耐暑性・・普通


<福寿草の花言葉>

幸福
幸せを招く
永久の幸福
回想
思い出
悲しき思い出
祝福

福寿草の福寿とは幸福長寿という意味があると言われています。
名前からしてめでたさ満天の山野草です。

福寿草の花と南天の実をよく一緒に植えるのですが、
これは「難を転じて福となす」という縁起を担いだものです。

また福寿草は毒草になります。
有毒ですので食べないようにしてください。


11月中旬頃から新年にかけて出回るものは、正月飾り用に促成栽培されたものに
なります。
自然開花2月頃からです。

下記は福寿草の育て方になります。

<購入ポイント>

花芽は3芽を1株として水ゴケなどにくるまれて、売られていることが多いです。

・ふっくらと丸みのある花芽
・水ゴケに包まれた中の根が腐っていないもの、切れていないもの
・根がよく張っているもの

鉢植えの場合は葉の色つやがよく、しまった株を選んでください。


<日当たり・置き場所>

植え付け後は一度寒さにあてます
下が降りる直前まで屋外に置いて花芽分化を促します。

室内に入れたままでは花付きが悪くなりますので気をつけて下さい。
開花時期日当たりのよい窓辺に置きますが、日陰の涼しい所
置きましょう。


<水やり>

根が生長する3~5月頃はたっぷり与えます。
6月以降、葉が枯れてしまっても水やりは続けましょう


<肥料>

植え付け時に緩効性化成肥料を施します。
その他には花後に液肥を10日に1回ぐらいの割合で与えましょう。


<用土>

赤玉土(小)7、腐葉土3の割合で配合した土、または市販の山野草の
用土を使用します。


<植え付け・植え替え>

花芽は11~2月上旬までに植え付けます。
深めの6号鉢に5芽を目安に植えてください。

鉢底にゴロ土を入れ、水はけ、保水性のある培養土を用いましょう。
根をよく広げて植えるのがコツです。


<ふやし方>

・株分け
4年に1度くらいを目安に7~9月頃が適期になります。
植え替えを兼ねて行うとよいでしょう。

鉢から抜いた株の根の先端を傷付けないように根土を落とします。
1株3~5芽ぐらいに手で折り分けます。
分けたら乾かないうちにすぐに大きめの鉢に植え替えましょう。


<病害虫>

ナメクジがつく場合があります。
ナメクジ駆除の薬剤を散布し防除しましょう。


<花が終わったら>

正月用に出回る促成鉢は、平鉢に根を短く切り詰めてある場合が殆どです。
これは一時的な観賞用に作られたものですから、花後、すぐに1株ずつ
植え替えを行いましょう。

翌年の開花は期待できませんが、根が十分に張って株が大きくなれば
花が咲きますよ。


是非、おめでたい花、福寿草を育ててみてくださいね。


かまくらの簡単で丈夫な作り方とは? [作業]

かまくらの作り方をご紹介いたします。


Hirugano S.A. / tsuda


雪の降らない、または降ってもあまり積もらない地域の人間にしてみれば
「かまくら」は憧れの存在ではないでしょうか。

小さい頃など、テレビアニメや漫画などでかまくらに入っている登場人物が
中でお餅などを焼いて食べているのが羨ましかった記憶があります。

大人になった今でもかまくらをテレビなどで見ると
「いいなぁ~、あの中に入ってみたらどんな感じだろう・・」と思わずには
いられません。

そんな憧れのかまくらを雪がたくさん降った日には是非、作ってみたいものです。


下記はかまくらの作り方になります。

かまくらを作る時間作業人数大きさなどによりますが、下記の大きさでは
雪山を作る工程から(1日挟みます)掘って完成までにだいたい2~3時間
かかると予想してください。

雪山の中を掘り崩す人、崩した雪を外にかき出す人がいるとやりやすくなります。
2人以上で作ると早いですよ。

かまくらをより頑丈に固めるのに一日おく事をお勧めします。
そしてかまくらを作る時は防寒対策も忘れずに。

<かまくらの作り方(2~3人)>

~準備するもの~

雪(新雪がお勧め)
ショベル(スコップ)

バケツ

始めにかまくらを作る場所の地固めを行います。

中心を決めて円形を描きます。
円の内側の雪を足で踏みながら固めていきましょう。

かまくらとなるをかき集めます。
ショベル(スコップ)を使って雪山を作ります。

大変疲れる作業ですが頑張りましょう。

バケツに水を入れそのをたまにかけながらカマボコ状に雪を積み上げて
いきます。
この時、雪を固めながら積み上げましょう。

高さは2m、直径は3mの雪山が理想です。

水をかけてショベルで叩いて表面を硬くする・・を繰り返します。
かまくららしい形に整ったらスコップで整えましょう。

仕上げに塩水をかけると早く固まるそうですが、一晩放置しておく方が
しっかりと固まりますよ。

一晩たったら中を掘っていきます。
まずは入り口を決めてください。
入り口は風が入りにくい向きがよいです。

では入り口から削りながら中をくり抜いていきます。
ここからの作業はひたすら掘る!です。
うずくまった姿勢で疲れますが頑張りましょう。

ちなみに入り口小さい方がよいです。
大きくすると外気が入りやすく寒くなります。

入り口を削ったら中を掘り進めます。
壁の厚さが30cm~50cmになるのが理想です。
円形にくり抜いていきましょう。
壁が薄いと壊れやすくなるので気をつけてください

これでかまくらの完成です。

本格的なかまくらなら神棚設置し内装を整えます。
かまくらの回りにミニかまくらを作りって夜にローソクを灯します。


かまくら作りの最中は寒くても以外とをかきます。
冷えないようにしてくださいね。

外から見ると小さいかまくらも中は意外と広いそうです。
そして中は結構暖かいんですよ。

たくさん雪が降った日にはかまくらを作って楽しんでみては如何でしょうか。




恵方巻 簡単で美味しいレシピをご紹介! 具材に決まりはあるの? [食]

恵方巻の簡単で美味しいレシピをご紹介いたします。


Day 034 / 七福恵方巻き食べた。 February 03 / [puamelia]


恵方巻にはたくさんの種類(具)がありますよね。
昔ながらの恵方巻、たっぷりの海鮮や揚げ物を巻いたものなど。

今でこそ様々な具材が存在していますが、恵方巻に入れる具材って
何か決まりがあるのでしょうか?


実は太巻きには7種類の具材を使うそうなんです。
この7という数字は縁起の良い七福神にあやかっているんだとか。

商売繁盛無病息災などを願いながら、七福神にちなんだ7種類具材(福)
巻くことで幸せも巻き込む・・といった感じでしょうか。

しかし7種類の具材は厳密に決まっている訳ではないようです。
ですから太巻きを作る時は7種類より具材が多くても少なくても構いません。

主に入る具材といえばキュウリ、しいたけ、玉子焼き、うなぎ、でんぶ、高野豆腐、
干瓢(かんぴょう)などなど。
お好きな7種類の具材でよいのではないでしょうか。

そういえば具材のキュウリを青鬼、ニンジンや桜でんぶを赤鬼に見立てて、
鬼を食べて退治するとか、太巻きを鬼が逃げるときに忘れていった金棒に見立てて、
鬼退治と捉えるという話があります。
節分の鬼と関連付けているんですね。


下記は美味しくて簡単に作れる恵方巻のレシピになります。

具材はお好みのものに変えてOKです。
高野豆腐やかんぴょう、干ししいたけを使用しないので簡単に作れますよ。

<手間要らず!簡単・恵方巻>

~材料 (4人分)~

海苔・・4枚
米・・3合

(すし酢)
酢・・大さじ5
砂糖・・大さじ3
塩・・小さじ1

マヨネーズ・・適量

(具材・お好みのものを適量)
サーモン(刺身用)・・サクで購入
マグロ(刺身用)
イカ
きゅうり
アボカド
しそ
えび・・酒蒸しにする
ホタテ
サニーレタス
カニカマ
ツナ
玉子焼き
たくあん
エビカツ
トンカツ
ソーセージ
ベーコン
チーズ
コーン  などなど


まず初めにお米を炊きます。
少々固めに炊きましょう。

次に酢めしを作るためのすし酢の材料を合わせます。
炊きたてのご飯をかき混ぜながら合わせたすし酢を入れていきます。

まんべんなくご飯を切るようにしてサクサク混ぜましょう。
出来た酢めしは冷ましておきます。

その他に具材として使う材料、サーモン、キュウリ、カニカマ、アボカド、
チーズ、ソーセージなどは、なるべく棒状(縦長)に切りましょう。
食べやすいそして巻きやすい大きさ(量)に切ってください。

ツナやコーンはマヨネーズと合わせておきましょう。

酢めしが冷めて材料が準備できたら巻きす(スノコ)で巻いていきます。
巻きすの上に海苔(ツルツルの方が下)を広げます。
巻きすとのりの手前を合わせましょう。

その上に適量(多すぎると大変なことに・・)酢めしをしきます。
酢めしは向こう4cm手前まで広げてください。
酢めしを手で上から軽く抑えましょう。

広げたご飯の真ん中らへんに切った具材横向きに置いていきます。
具材をのせたら巻きすの手前を持ち上げて、酢めしの手前と奥を
一気に合わせて巻いて
いきます。

軽く締めながら最後まで巻きましょう。
太巻きの形を整えたら完成です。


~お勧めの具材~

・玉子焼き
卵(3つ)を割って砂糖と醤油(適量)で味付けして厚焼き玉子を作ります。
しばらく冷まして1cm角の棒状に切りましょう。

・照り焼きチキン
鳥モモ肉・・1枚
醤油、酒、ミリン・・各大さじ1
砂糖・・小さじ1

フライパンを熱し油を少量しきます。
鳥肉を皮目にして入れキツネ色になるまで焼きましょう。
皮目が焼けたら裏返して蓋をし蒸し焼きにします。
中まで火が通ったらタレとなる材料を入れとろみがついたら完成です。


恵方巻をお子さんなどに作る場合は、太巻きではなく細巻きにしてあげては
如何でしょうか。
太巻きはなかなかの量ですからね。

是非、節分の日には手作りの太巻きを!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

甘酒の凄い効能とは 酒粕甘酒・麹甘酒の作り方をご紹介!  [健康]

甘酒の効能と作り方をご紹介いたします。

amazake3.jpg

甘酒(あまざけ、カンシュ、醴)とは
米に米麹を混ぜて一定の温度で発酵させた液状の飲み物、
あるいは酒粕を原料として作られた飲み物のこと。

別名・・甘粥(アマガユ)

酒粕(さけかす、酒糟)とは
日本酒を作る工程で取れる、もろみ圧搾した後に残る白色の固形物のこと。


甘酒は混濁したとろみのある飲み物で、日本の伝統的な甘味飲料のひとつです。
この甘酒、1年中飲んで欲しいくらい体に良い飲み物なんです。

ではそんな甘酒にはどの様な効能が期待できるのでしょうか。

<甘酒の主な成分と効能>

~主な成分~

ブドウ糖 ビタミンB1、B2、B6 アミノ酸 パントテン酸 葉酸 ナイアシン
ビオチミン(ビタミンH) 食物繊維 オリゴ糖 など

甘酒の注目すべき成分はブドウ糖アミノ酸

ブドウ糖は体のエネルギー源になります。
ビタミン群などは美容に関わる成分としても知られています。
食物繊維やオリゴ糖は腸内環境を整えます。

これらが豊富に含まれている為、甘酒は「飲む点滴」「飲む美容液」とも
呼ばれているんですよ。


~主な効能~

美白効果 保湿効果 美肌効果 ダイエット効果 便秘改善 など

この様な効能が期待できると言われています。

ダイエット目的であるならば、砂糖を加えていない麹甘酒を選びましょう
市販の麹甘酒には砂糖を加えているものもあるので注意してください。

その他の効能に関しては麹でも酒粕でも変わらないそうです。


~麹甘酒と酒粕甘酒の違い~

・米麹の甘酒・・アルコールは含まれていません。
          砂糖を一切加えていない。

・酒粕の甘酒・・アルコールが含まれている。
          砂糖を加えている。


さて甘酒には上記の二種類があります。
を発酵させて作る甘酒と、酒粕を溶かして砂糖などの甘味を加えて作る
甘酒です。

下記はその二種類の甘酒の作り方になります。

<酒粕を使った甘酒>

~材料 (5杯分)~

酒粕・・100g
水・・500cc
砂糖・・(冷甘酒)大さじ2
     (温甘酒)大さじ3

酒粕は板状のものでも、どのタイプでもOKです。
板状の場合は溶けにくいので頑張って溶かしましょう。

酒粕を適当にちぎります。
ちぎった酒粕を鍋に入れその中に水を入れます。

1時間くらい置きましょう。

少しやわらかくなった酒粕の固まりを泡立て器で潰しながら混ぜます
ある程度潰せたら火にかけて混ぜましょう。

沸騰してきたら弱火にします。
10分くらいかき混ぜましょう。

少しとろみが出てきたら砂糖を入れます。
砂糖を入れたら一煮立ちさせましょう。
この時、焦げやすくなりますのでよくかき混ぜてください。

砂糖が溶けて全体的にとろみが出たら火を止めて出来上がりです。


冷やして飲む場合は粗熱がとれたら冷蔵庫へ入れてください。

冷めた甘酒に何度も火を入れると、とろみも甘みも増してきます。
水が少ないようなら足して加減してください。

冷やして飲む甘酒は砂糖控えめで作るのがポイントです。
冷やすと甘さが際立つので砂糖の量は気をつけてください。

温かくして飲む場合はレンジでチンすればOKです。

甘酒が余ったらペットボトルなどに入れて冷蔵庫で保存してください。
出来るだけ早めに飲みきりましょう。

1日200ccまでを目安に飲んでください。
コップ1杯くらいでしょうか。


<米麹を使った甘酒>

温度計魔法瓶ステンレスボトルなどの保温効果がある容器が必要になります。

~材料~

米麹・・150g
水・・150cc

米麹が固まっているタイプのものは、よくほぐしておきましょう。

鍋に水を入れて火にかけます。
水温65度になるまで待ちましょう。

65度近くになったら米麹を入れます。
米麹を入れたら火を弱火にします。

ここで一旦、温度が下がります。
そのまま65度になるまで温めましょう。

65度になったら米麹を魔法瓶またはステンレスボトルに入れます。
この時、保温容器に入れると少し温度が下がるので65度より少し高い温度、
68度くらいまで
もっていった方がよいでしょう。


もしくはあらかじめ保温容器にお湯を入れて温めるなどして、米麹を移す時に
温度が下がらないよう
にしてください。

保温容器に入れたらしっかりと蓋をします。
この状態で8時間以上置いておきましょう。

とろみが出てまろやかな甘味がある甘酒の完成です。




<甘酒アレンジレシピ>

甘酒をもっと飲みやすくしてみましょう。

~材料~

甘酒1:オレンジジュース(果汁100%)1
を混ぜて飲みます。

豆乳2:甘酒1
を鍋で温めて飲みます。

どちらも米麹の甘酒お勧めです。
飲みやすくてとっても美味しいですよ。


酒粕の甘酒にはアルコールが含まれますのでお子さんや車を運転する場合は
飲まないように
してくださいね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

粕汁レシピ 鮭と豚を使った美味しい粕汁の作り方とは? [食]

体もポカポカ温まる美味しい粕汁の作り方をご紹介いたします。


Sake cake and yellowtail soup / pelican


粕汁(かすじる)とは
根菜などの具を入れて、酒粕と共に煮た日本の汁物料理(鍋料理)のこと。

粕汁は小さい頃から我が家の冬の食卓にあがっていましたので、
全国的に存在するものだと思っていました。

しかし、そうではないようですね。
調べてみると関西が発祥だそうで、勝手に全国区にしていたので・・、
その他の地域の方はそりゃ当然知らんわな・・です。


粕汁は出汁(ダシ)酒粕、または味噌酒粕を合わせたものを溶かして入れます。
酒粕は硬めの塊でなかなか溶けにくいので、鍋に直接入れるより
まずボウルなどで溶かしてから入れる
のがポイントなんです。
(ペーストタイプも売っています)

具は家庭により様々なので、これといった決まりは無いと思います。
主に人参や大根などの根菜類葉野菜、そしてなどの魚や豚肉などが
使われます。


ちなみに酒粕には、ビタミン類炭水化物アミノ酸等が豊富に含まれています。
健康と美容に最適な食べ物なんですよ。

体を温める効果がある為、よく冬に食されますがもちろん1年中食べてOKです。

<粕汁を食べて期待できる主な効果>

糖尿病予防
ガン抑制
高血圧予防
狭心症予防
心筋梗塞予防
動脈硬化予防
健忘症(アルツハイマー)予防
脳梗塞予防
骨粗しょう症予防
アレルギー体質改善
肥満予防
美白効果 など


こんなに体に良い粕汁を食べない手はありません。

小さい頃には酒感が強くて、大人の食べ物だとあまり好きではありませんでしたが
今売られている酒粕はマイルドなものが多いので、お酒があまり得意でない方でも
食べられるのではないでしょうか。

ただ、お酒が弱い方はあまり無理をせずです。
そして、粕汁を食べたあとは車の運転などは避けましょう。

なぜなら、アルコール基準値に引っかかった方がいるそうです。
念のため「粕汁を食べたら乗るな、乗るなら食べるな」でお願いします。


下記は体も心も(?)温まる粕汁の作り方になります。
鮭バージョンと豚肉バージョンを載せておきますので、是非チャレンジしてみて
ください。

<豚肉を使った粕汁>

~材料(5~8人分)~

豚肉(薄切り)・・100~150g
人参・・1本
大根・・1/3本
れんこん・・約150g
こんにゃく・・1/2丁
里芋・・3~5個
油揚げ・・1枚
ネギ・・適量

酒粕・・約120g
醤油・・大さじ2
顆粒だし・・適量
味噌(合わせでも白でも)・・大さじ1

大きめのお鍋に1/3ほど水を入れ火にかけます。

火にかけている間に人参、大根、れんこんの皮をむき銀杏切りにしてください。
油揚げ、こんにゃくは軽く湯通ししておきましょう。
油揚げは細切りにし、豚肉、こんにゃく、里芋は食べやすい大きさに切ります。

お鍋の湯が沸いたら、切っておいた材料を投入します。
次にボウル酒粕を入れ、お鍋の湯を少量ずつその中に加え溶きましょう

しばらく具材に火を通し、柔らかく煮えてきたら溶いておいた酒粕を入れます。
顆粒だし、醤油、お味噌で味付けをしたら刻みネギを入れます。
軽く火を通して器に盛れば完成です。

豚肉を使っていますが酒粕が入ることにより豚汁とはまた違って、まろやかで
美味しくなりますよ。


<鮭を使った粕汁>

~材料 (2人分)~

生鮭・・100g
人参・・適量
大根・・適量
ごぼう・・適量
ネギ・・適量

顆粒だし・・適量
酒粕・・適量
味噌・・適量

作り方は上記の豚を使った粕汁と同じになります。

具材を食べやすい大きさに切ります。
鮭はブロック状に食べやすく切ってください。

お鍋に水を加えてまず野菜を煮ます。
具材に火が通ったら、鮭を投入します。

すぐに溶いた酒粕と顆粒だし、味噌を加えましょう。
味をみながら分量は調節してください。
具材全てに火が通れば完成です。


粕汁を作る場合、味噌の量は少し控えめがよいと思います。
物足りなかったら足すというようにしてください。
また野菜はこの他にもお好みのものでOKです。

個人的には木綿豆腐油揚げと合うと思います。
味噌を入れなくても酒粕だけで美味しい種類もあります。

酒粕は板状のものがよく売られています。
使用する分を包丁などで切って、残った分は小分けにて冷凍しておけば
また使えます。

ちょっと贅沢に豚肉と鮭を一緒に入れる粕汁も美味しいですよ。
寒い季節に体の芯まで温まる粕汁を是非、食べてみてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ホットバナナ バナナにオリーブオイルをプラスで物凄い効果が! [健康]

ホットバナナの作り方とその効果をご紹介いたします。

banana.jpg

バナナは人類の歴史上、最も早くから食べられてきた果物の一つです。

簡単に皮が剥け手軽に食べられるのが特徴で、常温だったり
冷やして食べたるするのが一般的な食べ方だと思います。

南国の果物体を冷やす効果があると聞いたことがあります。
寒い季節に食べると体が冷えてしまう・・あまり嬉しい効果ではありませんね。

しかし!栄養満点のバナナを温めて食べるだけで、寒い季節にも凄い効果が
期待できると解れば是非、挑戦してみたいですよね。


では、そんなバナナにはどのような栄養と効果があるのでしょうか?

<バナナに含まれる主な栄養と効果>

バナナの成分の特徴は炭水化物を20%以上も含んでいることです。
この炭水化物は成熟するに連れてデンプンからショ糖ブドウ糖に変化し、
甘さを増していきます。

このため、栄養源として病人や子供、お年寄り、スポーツ選手などに
勧められています。

また、利尿作用をもたらすカリウムナイアシンを多く含むのも特徴です。
ナイアシンはニコチン酸ニコチン酸アミドの総称で、ビタミンB群に分類され、
欠乏すると皮膚炎や神経症状などを生じさせます。

さらにバナナは、クロロゲン酸や神経伝達物質であるドーパミンなどの
ポリフェノールを多く含むため、抗酸化作用が強いのも特徴です。

ただし、これらの成分は12度以下にするとポリフェノールオキシターゼによって
酸化され、褐変の原因になるので冷やしすぎには注意してください。

この他にも食物繊維が豊富な為、便秘を改善する働きがあります。
またある研究では、バナナは果物の中で最も白血球を強める
(免疫力を高める)効果
があることが報告されているそうです。


ホットバナナにして食べるだけでお腹が温まり、またその効果が
増す
なんて夢のようですよね。

・整腸作用
・抗酸化作用
・美肌作用(皮膚を強くする)
・アンチエイジング効果 などなど

それに加えて甘味も増すのでもっと美味しくなるのでは。

<ホットバナナの作り方>

電子レンジで簡単にできます。
皮を剥いて輪切りにしたバナナをお皿に並べてレモン汁をかけます。
レンジで約1分加熱すれば出来上がりです。
(レモン汁がなければかけなくてもOK)

そして、ホットバナナにかけて欲しいのがオリーブオイルです。
オリーブオイルで効果が更に増します。

エキストラバージン(一番絞り)のオリーブオイルを使用してください。
エキストラバージンは葉緑素抗酸化成分を豊富に含んでいるからです。

ホットバナナ+オリーブオイルの作り方は簡単です。

皮を剥いたバナナを輪切りに(6~8等分)にします。
フライパンにバナナを並べ、エキストラバージンオイルをかけます。
約1分(焼き色がほのかにつくくらい)加熱すれば出来上がりです。


<美味しいバナナの選び方>

・つけ根がしっかりしているもの
・青みが残らず全体的に黄色いもの
・形が丸みのあるもの

ちなみに、皮の表面が角張っているものはバランスよく熟していないものになります。

バナナの皮に黒い斑点が見られるものがありますよね。
この黒い斑点はシュガースポットといい甘味が増したサインだと
覚えておいてください。


<バナナの保存方法>

バナナは常温で保存します。
面に接触した部分から傷むので、バナナハンガーなどに吊るして保存すると
持ちがよくなりますよ。
(100均で売っています)

シュガースポットを食べ頃の目安にしましょう。


下記はホットバナナをアレンジしたレシピになります。

<フルーツグラタン>

~材料(2人分)~

イチゴ・・4個
バナナ・・1本
キウイフルーツ・・1個

(カスタードソース)
薄力粉・・大さじ1
コーンスターチ・・大さじ2
グラニュー糖・・大さじ1
牛乳・・150cc
卵黄・・1個分
生クリーム・・大さじ2
バニラエッセンス・・少々
バター・・適量
グラニュー糖(トッピング用)・・適量

フルーツは食べやすい大きさに切ります。

ボウルに卵黄・グラニュー糖・薄力粉・コーンスターチを入れ混ぜ合わせます。
温めた牛乳を先に混ぜ合わせた(カスタードソース)ボウルに少しずつ注ぎながら
混ぜて、最後に生クリームを入れます。

次にソースをこし器でこして、鍋に移します。
弱火で常にかき混ぜながらとろみがつくまで加熱しましょう。
とろみが出たらバニラエッセンスを入れます。

器(耐熱用)にフルーツ、カスタードソースを入れ、バター・グラニュー糖を
のせてオーブンで5分焼けば完成です。

デザートだけでなく副菜になるほど栄養満点のメニューです。
便秘解消からエネルギー補給まで、総合栄養食としてのバナナを
美味しく摂取できますよ。


多量の炭水化物が良質のエネルギー源になり、ポリフェノール
抗酸化力活力を増進し、皮膚神経健やかに保つバナナ。

そのバナナをホットバナナに変えて、その効果を更に高めましょう!


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

蝋梅(ろうばい)の花言葉と育て方 接ぎ木の方法とは? [植物]

蝋梅の花言葉と育て方をご紹介いたします。


Winter Sweet / Chimonanthus / 蝋梅(ロウバイ) / TANAKA Juuyoh (田中十洋)


蝋梅(ろうばい)とは
ロウバイ科・ロウバイ属の落葉低木のこと。

学名・・Chimonanthus praecox
和名・・ロウバイ
別名・・カラウメ(唐梅)、オウバイカ(黄梅花)、ナンキンウメ(南京梅)

原産地・・中国
開花時期・・12月中旬~2月
花色・・黄

耐寒性・・強い
耐暑性・・強い

<蝋梅の花言葉>

慈しみ
ゆかしさ
愛情
慈愛
先導
先見
優しい心


蝋梅は甘い香りがするとても可愛らしい花です。
名前にがついているため梅の仲間でバラ科・サクラ属と思われがちですが、
別属になります。

また、「蝋梅」という名前は蝋(ろう)細工のような梅に似た黄色い花を咲かせるから
その名前が付いたと言われています。

花びらを触ってみると分厚く、のような質感があります。

ちなみに、原産地の中国では梅(ウメ)水仙(スイセン)椿(ツバキ)とともに
雪中の四花として親しまれているそうですよ。


下記は蝋梅の育て方になります。

<日当たり・置き場所>

特に場所を選びませんが、根腐れを起こして枯れないようにする為には、
水はけのよい場所に植えつけましょう。

大きく育ちますので、鉢植えではなく庭植えにしてください。

半日陰の場所でもよく育ちますが、花付きをよくしたいのであればできるだけ
日当たりのよい場所で育てましょう。

寒風の当たらない場所がお勧めですが、冬の寒さや夏の暑さに
比較的強い植物ですのであまり気を使う必要はありません。


<水やり>


植え付け時にたっぷりと水を与え、根付くまでは乾燥させないように気を付けます。
春から秋の間は(4月~10月上旬)、土の表面が乾いたら十分に与えましょう。


<用土>

過湿を嫌いますが極端な乾燥もよくありません。
水はけのよい培養土が適しています。
赤玉土(小粒)8、腐葉土2の配合土がよいでしょう。

植つけの際に、腐葉土などをあらかじめたっぷりと混ぜ込んでくださいね。


<肥料>


適期は2月下旬~3月下旬頃8月下旬~9月上旬頃の年2回になります。
油粕と骨粉を同量混ぜ合わせたものを施します。
株元に2握りくらいでよいでしょう。

チッソ分が多いと枝や葉が必要以上に茂る原因になりますので注意してください。
  

<植えつけ・植え替え>

落葉時期が適期になります。
11月~12月、または2月中旬~3月に行いましょう。
真冬の厳寒期は避けてください。

植えつける場所には完熟堆肥腐葉土などを充分に混ぜ込んでおきます。
植え穴は苗に対して深さ、幅ともにやや大きめ(2倍くらい)に掘ります。

水はけをよくする為に、株元が回りの地表よりもやや高くなるように
山高に植えましょう。

株元に水を注ぎます。
その時に棒などで突きながら馴染ませてください。
株がぐらつくようならば支柱を立てるとよいでしょう。
(極端な乾燥を避ける為にワラなどを株元に覆うとよいです)


<ふやし方>

・種まき
種まきがお勧めです。
出来る限り採りまきにしてください。
適期は9月~10月頃になります。

初夏から夏にかけて完熟した種を採種します。
鞘の中の種を取り出したらすぐに蒔いても構いませんが、
一晩水に浸けたものを蒔いてもよいです。

採取した種を赤玉土(小粒)と鹿沼土を混ぜた用土に、種の3倍ほどの深さに蒔き
軽く土をかぶせます。
その後は、乾かさないように水やりをして管理します。
苗は寒さに弱いので、の当たらない場所で管理してください。

上手くいけば春頃に発芽を確認できると思います。
本葉が3~5枚ほどになったら1本ずつ鉢上げを行ってください。

種から育てると花が咲くまでにはかなり時間がかかります。
発芽してから5年以上開花までにかかると予測してください。


・接ぎ木(呼び接ぎ)
適期は3月頃になります。

台木を用意してください。
種まきから育てて2年~4年程経過した株を台木に使用します。

親株となる枝と台木の合わさる部分の表皮をナイフなどで削ります。
削った部分を密着させて、接ぎ木テープで固定してください。


<病害虫>

特に害虫の心配はありません。

葉に黒い斑点ができる・・水はけが悪いか土壌が硬くなっているのが原因
葉が黄色くなる
              

<剪定>

適期は落葉後の11月頃、花後の新芽が出る前の3月頃に行います。
成木は強剪定の必要はありません。

樹形が乱れてきたら、枯れ枝間延びした枝徒長枝を切る程度の
剪定を行います。

長く伸びた枝には花芽はほとんど付かないので、根元から20cmほど残して
切ってください。

木の内側に向かって伸びる短い枝は日光をさえぎる原因になります。
この様な枝も切り詰めましょう。

ひこばえ(根元から出る長く勢いのある枝)が出てきます。
ひこばえは株の栄養消耗させ、勢い衰えさせます。
2~3本程度残して、早いうちにかき取りましょう。


蝋梅は一度植え付けたら移植は困難な植物です。
植えつける場所はよく考えて選んでください。

蝋細工のような美しい花を咲かせる蝋梅を是非、育ててみてくださいね。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。