SSブログ
 

カテゴリー:作業

雪だるまの簡単な作り方 大きい雪だるまと小さい雪だるまを作る! [作業]

雪だるまの簡単な作り方をご紹介いたします。

yukidaruma2.jpg

雪だるま(ゆきだるま、雪達磨)とは
雪を固めて作る達磨(だるま)のような形をした雪像のこと。


雪が降ったら、いざ!かまくら!
でもかまくらを作れるほどの雪の量がない・・残念。

諦めないで!
雪だるまが作れるじゃあないですか!


<雪だるまの作り方>

~用意するもの(なくてもOK)~

ボール(ステンレスなどの丈夫なもの)・・2個
スコップ
飾り用の石、バケツ、木の棒など

寒いです。
防寒対策は完璧にしてください。

肉体労働です。
体勢が中腰になる作業ですので、腰をやられないように気をつけてください。

では、いざ!雪だるま作りへ!


まずは大きい雪だるまを作る場合、ゴール地点を決めてください。
ここに雪だるまを置くという場所です。

大きい雪だるまを作る場合、特に場所選びは気をつけてください。
邪魔にならない場所がいいです。

大きい雪玉はコロコロと転がして作るのですが、出来上がりを持って
移動することは大変困難です。
置く場所を決めておいてそこにゴールしてください。

では土台となる雪玉を作りましょう。
サラサラした雪ではなく、多少水分を含んだ雪がよいですね。
この方が固まりやすいんです。

手で(手袋必須)雪玉をにぎにぎと握ります。
満遍なく全体に力を入れて丸く作ります。

次に握った雪玉を雪が積もっている平地に静かに置きます。
フカフカの雪の上に雪玉をコロコロ転がしていきましょう。

雪玉を転がすポイント右方向・左方向・真っ直ぐと回転させる方向に変化
つけることです。

一定方向ではなく色々な方向に転がし、雪が全体に付着するようにします。
一定方向だと形が歪になりますし壊れやすくなります。

中腰で大変ですが頑張りましょう。
右・左・真ん中・・、右・・左・・真ん中・・。

雪玉はだんだん大きくなります。
丸いイメージを忘れないように転がしてくださいね。
途中で何度か叩いてしっかりと固めることをお忘れなく!

土台の大きさはお好みです。
ちなみに上に乗る雪玉は下の土台雪玉より小さくなりますので
その辺を考えて作ってください。

だんだんと雪玉が重くなってきます。
結構な力仕事です。
をかくかもしれませんので、体が冷えないようにお気をつけ下さい。

さて、雪玉がしっかりとして固まってきましたか?
ゴール地点まで転がして、パンパンと軽く叩いて丸い形に整えましょう。
しっかりした土台が作れましたでしょうか?

では、次に上に乗せる雪玉を作ります。
同じ方法で作りますが土台となる雪玉よりも小さい雪玉を作ってください。

大小の雪玉が二つ出来上がりました。
大きい雪玉の上に小さい雪玉を静かに乗せてください。

重なった(?)の部分の隙間を雪で埋めて整えてもいいですね。
くびれは無くさないように、上下を引っ付けましょう。

これで雪だるま装飾前の完成です。

日本の雪だるまは二段ですが、海外の雪だるま(スノーマン)は三段だそうです。
上に行くほど小さい雪玉になるそうですので体力のある方は是非、どうぞ。

顔の装飾は目は小さい石、鼻は人参、腕は木の棒なんてどうでしょう。
胸のボタンと口を付けるなら小石がいいですね。
頭にバケツを乗せても面白いかも。

これで雪だるまの完成です。
お疲れ様でした。


大きくなくてもよい、小さくてもまんまるの雪だるまを簡単に作りたい場合、
ボウルを2個使って作ります。

~まんまるミニ雪だるまの作り方~

雪質の条件は同じです。
ボウル2個にスコップなどを使って雪を入れます。

軽くギュッギュッ!と平らに詰めます。
このボールをずれないように合体させます。

ボール二つが重なりまん丸になりました。
両手で持ち、ボールを地面にカンカンと何度か色々な方向に軽く打ち付けます
これで引っ付いたはず。

上にあるボールを取り、飾る場所にそっとひっくり返し残りのボールも剥がします。
これを同じようにもう一つ作り、先に作った雪玉の上に重ねます。

体と頭が同じ大きさになりますが、装飾を施すととても可愛い仕上がりになりますよ。


あまりごちゃごちゃ飾り付けない方が雪だるまらしいかもしれません。
くれぐれも置く場所には気をつけてくださいね。

是非、雪だるま作りを楽しんでください。

 


かまくらの簡単で丈夫な作り方とは? [作業]

かまくらの作り方をご紹介いたします。


Hirugano S.A. / tsuda


雪の降らない、または降ってもあまり積もらない地域の人間にしてみれば
「かまくら」は憧れの存在ではないでしょうか。

小さい頃など、テレビアニメや漫画などでかまくらに入っている登場人物が
中でお餅などを焼いて食べているのが羨ましかった記憶があります。

大人になった今でもかまくらをテレビなどで見ると
「いいなぁ~、あの中に入ってみたらどんな感じだろう・・」と思わずには
いられません。

そんな憧れのかまくらを雪がたくさん降った日には是非、作ってみたいものです。


下記はかまくらの作り方になります。

かまくらを作る時間作業人数大きさなどによりますが、下記の大きさでは
雪山を作る工程から(1日挟みます)掘って完成までにだいたい2~3時間
かかると予想してください。

雪山の中を掘り崩す人、崩した雪を外にかき出す人がいるとやりやすくなります。
2人以上で作ると早いですよ。

かまくらをより頑丈に固めるのに一日おく事をお勧めします。
そしてかまくらを作る時は防寒対策も忘れずに。

<かまくらの作り方(2~3人)>

~準備するもの~

雪(新雪がお勧め)
ショベル(スコップ)

バケツ

始めにかまくらを作る場所の地固めを行います。

中心を決めて円形を描きます。
円の内側の雪を足で踏みながら固めていきましょう。

かまくらとなるをかき集めます。
ショベル(スコップ)を使って雪山を作ります。

大変疲れる作業ですが頑張りましょう。

バケツに水を入れそのをたまにかけながらカマボコ状に雪を積み上げて
いきます。
この時、雪を固めながら積み上げましょう。

高さは2m、直径は3mの雪山が理想です。

水をかけてショベルで叩いて表面を硬くする・・を繰り返します。
かまくららしい形に整ったらスコップで整えましょう。

仕上げに塩水をかけると早く固まるそうですが、一晩放置しておく方が
しっかりと固まりますよ。

一晩たったら中を掘っていきます。
まずは入り口を決めてください。
入り口は風が入りにくい向きがよいです。

では入り口から削りながら中をくり抜いていきます。
ここからの作業はひたすら掘る!です。
うずくまった姿勢で疲れますが頑張りましょう。

ちなみに入り口小さい方がよいです。
大きくすると外気が入りやすく寒くなります。

入り口を削ったら中を掘り進めます。
壁の厚さが30cm~50cmになるのが理想です。
円形にくり抜いていきましょう。
壁が薄いと壊れやすくなるので気をつけてください

これでかまくらの完成です。

本格的なかまくらなら神棚設置し内装を整えます。
かまくらの回りにミニかまくらを作りって夜にローソクを灯します。


かまくら作りの最中は寒くても以外とをかきます。
冷えないようにしてくださいね。

外から見ると小さいかまくらも中は意外と広いそうです。
そして中は結構暖かいんですよ。

たくさん雪が降った日にはかまくらを作って楽しんでみては如何でしょうか。




この夏の節電はどうする? 家庭でできる簡単な節電方法とは [作業]

この夏、家庭でできる簡単な節電方法をご紹介いたします。

節電.png

節電(せつでん)とは
電気の使用量(消費量)を節約することです。


電気の使用量が増えがちな夏に向けて、
できるだけ料金を抑えたいですよね。

しかし、節電の大切さを頭ではわかっていながら、
なかなか実践できないのも事実。

面倒だな・・とか、生活が不便になりそう・・、家族が協力してくれない・・、
やり方がわからない・・などが、その理由ではないでしょうか。

自分が出来る事から、少しずつ始めてみませんか?
努力の甲斐あって浮いたお金を自分の好きなことに
使おう・・など、目標を持って取り組むと、
案外、苦にはならないのではないでしょうか。


下記に、夏の節電方法をご紹介いたしますので、
出来るところから是非、始めてみてください。

<夏の節電方法>

日本における電力消費の割合ですが、
夏の昼間、家庭で最も電力を使うのはエアコンです。

次いで冷蔵庫テレビ照明、待機電力、温水洗浄便座、
パソコン、その他になります。

eakon.jpg

~エアコン~

・室内温度を上げないために、窓にすだれやグリーンカーテンをし、
 直射日光を遮る。また、外に風呂の残り湯などで打ち水をする。

・室外機の周りの風通しをよくし、日陰にしておく。

・外出する際は出掛ける少し前にスイッチを切るなど、
 使用時間の短縮に努める

・エアコンの設定温度を28度にする。

・エアコンのフィルターを掃除する(月1~2回程度)

・就寝時にはタイマーを活用しエアコンをつけっ放しにしない。

・部屋のドアやふすまを閉め、冷房範囲を小さくする。

エアコンと扇風機を併用する

・エアコンを使う前はまず、部屋に溜まった暖かい空気を
 逃がすために部屋の風通しをよくする。


~冷蔵庫~

壁から10cm以上、冷蔵庫を離して設置する

・上に物を置かない。

・冷蔵庫内の温度を強から中や弱にする

・開閉回数を減らす。

・熱いものは冷ましてから入れる。

・冷蔵庫の中は余裕をもたせ、一杯にしない。

・冷蔵庫の中を整理し、開ける時間を短くする


~テレビ~

・画面を週に一度は拭き掃除し、ホコリを取り除く。

テレビを見ない時は消す

消すときにはリモコンではなく主電源から

・長期不在の時はプラグから抜いて電源を消す

・テレビの画面を明るすぎないように調整する。

・見たい番組を絞り、テレビを見る時間を少なくする。


~照明~

・白熱電球を電球型蛍光灯やLED電球に交換する

・使用時間を可能なかぎり短くする。
 (早めの就寝など

・日中は太陽光を取りいれ、照明を消す。


~待機電力~

・家電はこまめに主電源を切る。

電気機器は使い終わったらプラグを抜く


~温水洗浄便座~

・便座の暖房や洗浄水の温度を低めに設定する

・温水洗浄便座のふたは閉める。


~パソコン~

・プリンターやスキャナーなどは使うたびにプラグにつなぐ。


~その他~

・洗濯機の乾燥機能の使用を控える。

洗濯物はまとめ洗いし回数を減らす

・電気ポットの保温をやめる。

・炊飯器の保温をやめ、冷蔵庫へ入れる。

・液晶の時間表示を消す。
 (節電につながる機器もあります)
 

ざっと挙げると、このようなものでしょうか。
細かくいくと、まだまだ他にも方法はあると思います。

この他にも出来る工夫としては、
冷感グッズで体を冷やしたりするのもよい方法です。

古い家電製品をお使いの場合は、見直しが必要になります。
新しく省エネ型製品に買い換えると、驚くほど電気代が
減ります
よ。

独り暮らしや共働き世代、日中不在にすることが多い方などは、
電気料金のプランを見直すことで料金を圧縮できる場合もあります。


しかし、いずれの場合も無理や行き過ぎた我慢は
絶対にしないでください。

例えば、「今日一日、エアコンを絶対に使わない!」など
極端な方法を実行して、熱中症になってしまっては
大変なことになってしまいます。

節電は、「楽しく、快適に、ムダを省く」を心がけて
続けていくことが大切なのではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

メッセージカードの書き方 誕生日のお祝いでの文例 [作業]

メッセージカードを贈ったり、
または、頂いたりした事が
ありますか?

メッセージカードには、
書き方など決まりが
あるのでしょうか。


<メッセージカードの書き方>

グリーティングカード
メッセージを書いてみましょう。

メッセージを書く位置

文面は、グリーティングカードの
内側の片面に書きます。

縦折りカードの場合は右側の面へ、
横折りカードの場合は下側の面に書きます。

扉の裏面には何も書かないで下さい。

文面が書ききれない場合は、
カードの後ろ側に続けて書いてもかまいません。

使用するペン等の色は、
黒か濃いブルーが基本です。

友人などへ贈るカジュアルなカードには、
カラフルな色を使用しても構いませんよ。

封筒内のカードの向き

正式な入れ方は、カードの正面が
封筒の表側を向くように
入れます。

ですが最近では、封筒から取り出した時に
カードの正面が見えるように、
向きを反対にして入れる
事も増えています。

(どちらでもいいのでしょう)


ちなみに、グリーティングカードとは
(greeting card)
クリスマスや新年などの年中行事に合わせて、
あるいは、それ以外にも感謝の気持ちなどを表すために、
友人や恋人など親しい人との間で交わされるカード
の事。

バースデーカード・グリーティングカード・メッセージカード、
お祝いや感謝の気持ちを伝えるという使い方では、
似たものなんですね。

大切な相手にプレゼントや花束を贈る時、
ちょっとしたメッセージカード
一緒に添えるだけで、相手に気持ちが
一層伝わる
と思いますよ。


それでは、下記に誕生日のお祝いに添える
メッセージカードの文例をご紹介します。

・おたんじょうびおめでとう。
 おともだちをたくさんつくって、
 いっぱいあそんでね!
 
・おたんじょうびおめでとう。
 たくさんたべて、たくさんあそんで、
 おおきくそだってね!

(まだ漢字が読めない子供に贈る時は、
 上記のように全部、ひらがなにしてみては) 

・お誕生日おめでとう。
 これからもよろしく!

・お誕生日おめでとう。
 これからも仲良くしてね!

・Happy Birthday!
 大切なあなたへ
 心をこめて贈ります。

・お誕生日おめでとう。
 大切なあなたに
 感謝の気持を贈ります。

・お誕生日おめでとう!
 いつも優しいあなたに感謝です。
 気に入ってもらえるとうれしいのですが。
 あなたの幸せが、いつまでも続きますように!

・Happy Birthday !
 あなたの笑顔を見ていると、
 とても幸せな気分になります。
 いつも元気をくれて、ありがとう。
 これからもよろしく!

・お父さん、お誕生日おめでとう!
 優しくて、たまに厳しいお父さん。
 私の事を、いつも気にかけてくれて有り難う。
 これからも元気でいてね!

・お母さん、お誕生日おめでとう!
 いつまでも若々しくキレイな
 お母さんでいて下さい。
 絶対長生きしてね!
 いつもありがとう!

・Happy Birthday !
 生まれて来てくれてありがとう。
 これからも続くあなたの人生に幸多かれ!


逆に、誕生日、クリスマスなど、
何かしらプレゼントを貰った時
お礼のフレーズの一例です。

・ありがとうございます。

・ありがたい限りです。

・感謝の気持ちでいっぱいです。

・感謝申し上げます。

・お気づかい戴き、ありがとうございます。

・お心配り、感謝いたします。

このようなお礼のメッセージを添えると、
贈って良かったな、という
気持ちになるのではないでしょうか。


感謝の言葉や、お祝いの言葉
メッセージカードに託して
気持ちを伝えるのも素敵ですね。


花の水やり 時間帯っていつ? [作業]

花の水やりの時間帯って
決まっているのでしょうか。

niwasigoto.jpg


花の水やりは季節によって
違ってきます。

季節毎の水やりの目安
以下になります。


春の水やり

水やりの回数・・1日~2日に1回
時間帯は午前中・・7:00~12:00

4月を過ぎると気温も上がり
植物の生長が旺盛になります。
土の表面がよく乾くようになりますから、
水が不足しないように気をつけましょう。

午前中にたっぷりと水を与えるようにします。
頻度は、土の乾燥具合を見て、ほぼ毎日が理想です。

特に、新芽や花は水分を多く含みますので、
水は欠かせません。
水が足りないと、花をたくさん咲かせた後に
疲れで枝が枯れる場合もあります。

また、春になって急に水やりの量を
増やすと根腐れなどの原因となります。
水やりは徐々に増やしていくように調整しましょう。

夏の水やり

水やりの回数・・1日に1~2回
時間帯・・朝は7:00~10:00
      夕は17:00以降

夏は気温が上がりきる午前中までに水を与えます
午後にまた乾いてしまう場合は、
涼しくなった夕方の5時以降に水を与えましょう。

朝の涼しい時間、もしくは夕方に
毎日たっぷりと行うのが基本です。

昼間は気温が上がるので水やりは避けます。
昼間に水を与えると、鉢の中が蒸れて
根腐れを起こすことがあるからです。

また、鉢内で水が熱くなり、
根を傷めてしまう場合があります。

梅雨は過湿に、真夏は水切れ注意して管理しましょう。

秋の水やり

水やりの回数・・1日に1回
時間帯は午前中・・7:00~11:00

夏も過ぎ、徐々に涼しくなる
9月下旬を過ぎると、
土の乾くスピードも遅くなってきます。
渇きが遅くなったら、午前中だけの
水やり
に切り替えましょう。

土の乾燥具合を見て
水やりを行います。
ほぼ毎日が理想です。

花が枯れて成長期が終える植物は
水やりを控えめに。
逆に、生長を始める秋まき草花や
宿根草はたっぷりとやってください。

冬に近づくにつれ気温が下がってきます。
毎日水を与える必要もなくなってきますので、
水やりの量を徐々に減らすよう調整しましょう。

冬の水やり

水やりの回数・・週に1~2回
時間帯は午前中・・8:00~12:00

冬は土の表面があまり乾かないので、
水の与え過ぎには注意します。
基本的に土の表面が乾いたら
水を与えればいいです。

冬は植物は最低限の水しか
吸収しなくなります。

地植えや外植えはほとんど雨水だけで十分です。
水やりをする必要はありません。

鉢植えの場合、冬の水やり
気温が上がり始める朝や、
午前中のうちに済ませましょう。

冬の夜間は冷え込みます。
気温が下がる夕方に水を与えてしまうと、
水気を含んだ土の温度が冷えて凍結してしまい、
根腐れの原因となる場合があります。

また、夜間の冷え込みで
土が凍ってしまう事があるので注意してください。


水やりの仕方です。

1回にやる水の量が少ないと表面だけが湿って
下の方が乾いたままになります。
そうすると底にある根が枯れてしまします。

水やりの回数が少ない場合でも
必ず、鉢植えの場合は、鉢底の穴から
流れ出すほどたっぷりと水をやるようにしましょう。


水を与える時は、株の根元から
与えてやる
のが一番です。

特に鉢植えの場合、上の方から水を与えると、
葉を伝って外側に水が流れていってしまうからです。

また花の咲いている時期の
水やりの注意点ですが、
花に水がかかってしまうと傷みやすく、
腐ってしまう原因になります。
必ず、根元の土へ直接かけるようにしましょう。

ちなみに、葉っぱがしおれてきた時は、
その原因として次のことが
考えられます。

水の与えすぎ
 (木の下の葉から枯れていきます)

水切れ
 (一番外側にある葉や
 頂上部分の葉先から枯れていきます)

どちらなのか注意して判断し、
対処していきましょう。


大事に育てた花や木々を
枯らしたりしないために、
水やりのポイントをちゃんと
おさえておきたいですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。