SSブログ
 

カテゴリー:食

栗原はるみさんレシピでひじきのしょうが煮を作る ひじきの栄養とは [食]

栗原はるみさんのレシピで作る「ひじきのしょうが煮」とその栄養を
ご紹介いたします。

hijikigohan.jpg

ヒジキ(鹿尾菜、羊栖菜)とは
褐藻類ホンダワラ科・ホンダワラ属の海藻の1種のこと。

学名・・Sargassum fusiforme
ひじきの旬の時期・・3月~5月

ひじきの煮物のカロリー(約100g)・・100kcal
ひじきの日・・9月15日(長寿の食べ物に因んで敬老の日)

黒いひじきも海中では黄褐色だそう。
乾燥すると黒褐色に変わるんですね。


~ひじきを食べるとこんな効果が!~

貧血症の改善
骨粗鬆症予防


海藻類は海水中で生活している為、ミネラルがとても豊富です。
中でもひじきは、特に日本人に不足しがちなミネラルであるカルシウム
植物性食品の中ではトップレベル
に含みます。

カルシウムマグネシウムはお互いにバランスをとって働く為、
カルシウムを摂取する際にはマグネシウムの摂取量も増やす必要があります。

ひじきはマグネシウム含有量トップレベルなのでその意味でも
とても優れた食品なんですね。

の吸収を高める為にはビタミンCタンパク質と一緒に摂ると効果的です。

その他、フィトステロールの一種であるフコステロールを豊富に含むことでも
知られています。
これはコレステロールの腸管での吸収を競合的に抑制するんです。

ちなみに、ひじきに含まれる無機ヒ素毒性が指摘されることがありますが、
通常の摂取量であれば問題ないそうです。


それでは日本人の為の食材、ひじきを美味しく戴きましょう。
下記は栗原はるみさんのレシピになります。

<栗原はるみさんレシピ ひじきのしょうが煮の作り方>

~材料(作りやすい分量)~

芽ひじき(乾燥)・・50g
しょうが(みじん切り)・・大さじ2(30g)

みりん・・大さじ3
しょうゆ・・大さじ3
砂糖・・大さじ2

芽ひじきをよく洗ったら、たっぷりの水に10~15分間ほどつけて戻します。
戻したらザルに上げて水気をよく切りましょう。

鍋にみりん、しょうゆ、砂糖を合わせて煮立てます。
砂糖が溶けたら芽ひじきを加えましょう。

ほとんど汁けがなくなるまで、中火で5分間くらい煮てください。
汁けがなくなったら火を止め、みじん切りにしたしょうがを加えて混ぜます。
火を止めてからしょうがを入れないと風味が飛んでしまうので注意してください。

粗熱が取れたら保存容器に移しましょう。
保存日数は冷蔵庫で4~5日間です。


シンプルにひじきとしょうがだけで作りますがとても美味しいです。
小鉢一品ではなく、ご飯に混ぜてひじきの混ぜご飯にしてもいいですね。

豪華にするなら油揚げにんじんを入れ、仕上げにすりごまを絡ませてもOK。
この他にもコンニャクしめじを入れるのがお勧めです。
貧血改善や骨の強化、便秘改善が期待できますよ。

ひじきは良質なカルシウムとマグネシウムを同時に摂取できる効率食材!
食べ過ぎに注意し、美味しく戴いてくださいね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

恵方巻 簡単で美味しいレシピをご紹介! 具材に決まりはあるの? [食]

恵方巻の簡単で美味しいレシピをご紹介いたします。


Day 034 / 七福恵方巻き食べた。 February 03 / [puamelia]


恵方巻にはたくさんの種類(具)がありますよね。
昔ながらの恵方巻、たっぷりの海鮮や揚げ物を巻いたものなど。

今でこそ様々な具材が存在していますが、恵方巻に入れる具材って
何か決まりがあるのでしょうか?


実は太巻きには7種類の具材を使うそうなんです。
この7という数字は縁起の良い七福神にあやかっているんだとか。

商売繁盛無病息災などを願いながら、七福神にちなんだ7種類具材(福)
巻くことで幸せも巻き込む・・といった感じでしょうか。

しかし7種類の具材は厳密に決まっている訳ではないようです。
ですから太巻きを作る時は7種類より具材が多くても少なくても構いません。

主に入る具材といえばキュウリ、しいたけ、玉子焼き、うなぎ、でんぶ、高野豆腐、
干瓢(かんぴょう)などなど。
お好きな7種類の具材でよいのではないでしょうか。

そういえば具材のキュウリを青鬼、ニンジンや桜でんぶを赤鬼に見立てて、
鬼を食べて退治するとか、太巻きを鬼が逃げるときに忘れていった金棒に見立てて、
鬼退治と捉えるという話があります。
節分の鬼と関連付けているんですね。


下記は美味しくて簡単に作れる恵方巻のレシピになります。

具材はお好みのものに変えてOKです。
高野豆腐やかんぴょう、干ししいたけを使用しないので簡単に作れますよ。

<手間要らず!簡単・恵方巻>

~材料 (4人分)~

海苔・・4枚
米・・3合

(すし酢)
酢・・大さじ5
砂糖・・大さじ3
塩・・小さじ1

マヨネーズ・・適量

(具材・お好みのものを適量)
サーモン(刺身用)・・サクで購入
マグロ(刺身用)
イカ
きゅうり
アボカド
しそ
えび・・酒蒸しにする
ホタテ
サニーレタス
カニカマ
ツナ
玉子焼き
たくあん
エビカツ
トンカツ
ソーセージ
ベーコン
チーズ
コーン  などなど


まず初めにお米を炊きます。
少々固めに炊きましょう。

次に酢めしを作るためのすし酢の材料を合わせます。
炊きたてのご飯をかき混ぜながら合わせたすし酢を入れていきます。

まんべんなくご飯を切るようにしてサクサク混ぜましょう。
出来た酢めしは冷ましておきます。

その他に具材として使う材料、サーモン、キュウリ、カニカマ、アボカド、
チーズ、ソーセージなどは、なるべく棒状(縦長)に切りましょう。
食べやすいそして巻きやすい大きさ(量)に切ってください。

ツナやコーンはマヨネーズと合わせておきましょう。

酢めしが冷めて材料が準備できたら巻きす(スノコ)で巻いていきます。
巻きすの上に海苔(ツルツルの方が下)を広げます。
巻きすとのりの手前を合わせましょう。

その上に適量(多すぎると大変なことに・・)酢めしをしきます。
酢めしは向こう4cm手前まで広げてください。
酢めしを手で上から軽く抑えましょう。

広げたご飯の真ん中らへんに切った具材横向きに置いていきます。
具材をのせたら巻きすの手前を持ち上げて、酢めしの手前と奥を
一気に合わせて巻いて
いきます。

軽く締めながら最後まで巻きましょう。
太巻きの形を整えたら完成です。


~お勧めの具材~

・玉子焼き
卵(3つ)を割って砂糖と醤油(適量)で味付けして厚焼き玉子を作ります。
しばらく冷まして1cm角の棒状に切りましょう。

・照り焼きチキン
鳥モモ肉・・1枚
醤油、酒、ミリン・・各大さじ1
砂糖・・小さじ1

フライパンを熱し油を少量しきます。
鳥肉を皮目にして入れキツネ色になるまで焼きましょう。
皮目が焼けたら裏返して蓋をし蒸し焼きにします。
中まで火が通ったらタレとなる材料を入れとろみがついたら完成です。


恵方巻をお子さんなどに作る場合は、太巻きではなく細巻きにしてあげては
如何でしょうか。
太巻きはなかなかの量ですからね。

是非、節分の日には手作りの太巻きを!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

粕汁レシピ 鮭と豚を使った美味しい粕汁の作り方とは? [食]

体もポカポカ温まる美味しい粕汁の作り方をご紹介いたします。


Sake cake and yellowtail soup / pelican


粕汁(かすじる)とは
根菜などの具を入れて、酒粕と共に煮た日本の汁物料理(鍋料理)のこと。

粕汁は小さい頃から我が家の冬の食卓にあがっていましたので、
全国的に存在するものだと思っていました。

しかし、そうではないようですね。
調べてみると関西が発祥だそうで、勝手に全国区にしていたので・・、
その他の地域の方はそりゃ当然知らんわな・・です。


粕汁は出汁(ダシ)酒粕、または味噌酒粕を合わせたものを溶かして入れます。
酒粕は硬めの塊でなかなか溶けにくいので、鍋に直接入れるより
まずボウルなどで溶かしてから入れる
のがポイントなんです。
(ペーストタイプも売っています)

具は家庭により様々なので、これといった決まりは無いと思います。
主に人参や大根などの根菜類葉野菜、そしてなどの魚や豚肉などが
使われます。


ちなみに酒粕には、ビタミン類炭水化物アミノ酸等が豊富に含まれています。
健康と美容に最適な食べ物なんですよ。

体を温める効果がある為、よく冬に食されますがもちろん1年中食べてOKです。

<粕汁を食べて期待できる主な効果>

糖尿病予防
ガン抑制
高血圧予防
狭心症予防
心筋梗塞予防
動脈硬化予防
健忘症(アルツハイマー)予防
脳梗塞予防
骨粗しょう症予防
アレルギー体質改善
肥満予防
美白効果 など


こんなに体に良い粕汁を食べない手はありません。

小さい頃には酒感が強くて、大人の食べ物だとあまり好きではありませんでしたが
今売られている酒粕はマイルドなものが多いので、お酒があまり得意でない方でも
食べられるのではないでしょうか。

ただ、お酒が弱い方はあまり無理をせずです。
そして、粕汁を食べたあとは車の運転などは避けましょう。

なぜなら、アルコール基準値に引っかかった方がいるそうです。
念のため「粕汁を食べたら乗るな、乗るなら食べるな」でお願いします。


下記は体も心も(?)温まる粕汁の作り方になります。
鮭バージョンと豚肉バージョンを載せておきますので、是非チャレンジしてみて
ください。

<豚肉を使った粕汁>

~材料(5~8人分)~

豚肉(薄切り)・・100~150g
人参・・1本
大根・・1/3本
れんこん・・約150g
こんにゃく・・1/2丁
里芋・・3~5個
油揚げ・・1枚
ネギ・・適量

酒粕・・約120g
醤油・・大さじ2
顆粒だし・・適量
味噌(合わせでも白でも)・・大さじ1

大きめのお鍋に1/3ほど水を入れ火にかけます。

火にかけている間に人参、大根、れんこんの皮をむき銀杏切りにしてください。
油揚げ、こんにゃくは軽く湯通ししておきましょう。
油揚げは細切りにし、豚肉、こんにゃく、里芋は食べやすい大きさに切ります。

お鍋の湯が沸いたら、切っておいた材料を投入します。
次にボウル酒粕を入れ、お鍋の湯を少量ずつその中に加え溶きましょう

しばらく具材に火を通し、柔らかく煮えてきたら溶いておいた酒粕を入れます。
顆粒だし、醤油、お味噌で味付けをしたら刻みネギを入れます。
軽く火を通して器に盛れば完成です。

豚肉を使っていますが酒粕が入ることにより豚汁とはまた違って、まろやかで
美味しくなりますよ。


<鮭を使った粕汁>

~材料 (2人分)~

生鮭・・100g
人参・・適量
大根・・適量
ごぼう・・適量
ネギ・・適量

顆粒だし・・適量
酒粕・・適量
味噌・・適量

作り方は上記の豚を使った粕汁と同じになります。

具材を食べやすい大きさに切ります。
鮭はブロック状に食べやすく切ってください。

お鍋に水を加えてまず野菜を煮ます。
具材に火が通ったら、鮭を投入します。

すぐに溶いた酒粕と顆粒だし、味噌を加えましょう。
味をみながら分量は調節してください。
具材全てに火が通れば完成です。


粕汁を作る場合、味噌の量は少し控えめがよいと思います。
物足りなかったら足すというようにしてください。
また野菜はこの他にもお好みのものでOKです。

個人的には木綿豆腐油揚げと合うと思います。
味噌を入れなくても酒粕だけで美味しい種類もあります。

酒粕は板状のものがよく売られています。
使用する分を包丁などで切って、残った分は小分けにて冷凍しておけば
また使えます。

ちょっと贅沢に豚肉と鮭を一緒に入れる粕汁も美味しいですよ。
寒い季節に体の芯まで温まる粕汁を是非、食べてみてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ショウガの物凄い効能とは 生姜焼きレシピをご紹介! [食]

豚肉の生姜焼きレシピとショウガの効能をご紹介いたします。

syouga3.jpg

ショウガ(生姜、生薑、薑)とは
ショウガ科の非耐寒性多年草のこと。

学名・・Zingiber officinale
和名・・ショウガ
英名・・Ginger(ジンジャー)

原産地・・熱帯アジア~インド、マレーシア
出回り時期・・3月中旬~5月
収穫時期・・葉ショウガ(7~9月)
       根ショウガ(10~11月)


使える部位・・茎、根
用途・・料理、お菓子、飲み物


ショウガは熱帯アジア原産で、日本には弥生時代にすでに伝えられていたそうです。
薬味スパイス、また生薬として昔から使われていたんですね。

ショウガには胃腸を整える作用消炎・鎮痛作用血行をよくする作用
あるとされ風邪気味の時に生姜湯を飲むと、体がポカポカと温まる事でも
知られています。

この体を温める作用については、心臓の力強くして血液を全身に
送り込む事によるものです。

英語で「ginger」と言いますが、この言葉には元気活力刺激という
意味があるそうです。
凄いですよね。

ショウガにはジンギベレンなどの芳香成分と、ジンジャロール
ショウガオールなどの辛味成分が含まれています。

生のショウガを乾燥させるとジンジャオールがショウガオールに変化して
消炎・鎮痛作用強化されるそうです。

となると、下記のようにものと乾燥ものを目的に応じて使い分ける
効果的という訳ですね。

~生のショウガ~

・つわり、乗り物酔いによる吐き気
・風邪のひきはじめの悪寒 
冷え性 など

~乾燥ショウガ~

・肩こり
生理痛
・関節炎 など

冷え性の改善には生のショウガを用いますが、乾燥した粉末パウダーがあれば
とても便利です。

この乾燥パウダーを食卓の上に置いておけば、いつでも手軽に料理に加えられたり
外出先に持ち運べるのでとってもお勧めですよ。


下記はショウガを使った豚肉の生姜焼きレシピになります。
美味しいですよ!

<豚肉の生姜焼き・大根おろしのせ>

~材料 (4人分)~

豚肉(生姜焼き用でもこま切れでもOK)・・500g
玉ねぎ・・1個
人参・・1/2本
大葉・・お好みの量
大根(おろす)・・10㎝
サラダ油・・大さじ1

(生姜ダレ)
生姜のすりおろし・・大さじ2
醤油・・大さじ2
砂糖・・大さじ1
酒・・大さじ1

(仕上げダレ)
醤油・・大さじ3
みりん・・大さじ2

まず、ボウルに豚肉生姜ダレの材料を全部入れて全体によく馴染むよう混ぜます。

タレを漬け込んでいる間に、人参は細く千切りに、玉ねぎは薄切りに
スライスしてください。

熱したフライパンにサラダ油をひきます。
強火で豚肉を汁ごと炒めましょう。
(焦げやすいので気をつけてください)

豚肉に半分火が通ったら、中火にして人参、玉ねぎを加えてさらに炒めます。
全体にしっかり火を通しましょう。

その後、火を弱め醤油、みりんを加えて炒めます。
仕上げの調味料が絡んだら火を止めましょう。

お皿に炒めた豚肉の生姜焼きを盛り、大根おろしをその上に載せます。
最後に生姜焼きの残り汁をかけ、刻んだ大葉を載せたら完成です。

回りにキャベツやレタスなどを添えても美味しくサッパリと戴けますよ。
是非、作ってみてくださいね。


「元気が出るスパイス」の代表、ショウガ。
冷え性と風邪予防、鎮痛作用や血行促進で体の内側からポカポカに!

ショウガを食べてパワー全開!健康を手に入れましょう!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

揚げ豚足の作り方 美味しいと評判の揚げ豚足があるお店をご紹介! [食]

揚げ豚足の作り方と、美味しいと評判の熊本県にあるお店をご紹介いたします。

buta.jpg

普通、豚足と聞いて浮かぶ料理法は茹でたり、煮込んだりしたものですよね。
茹でて臭みアク取って食べるのが一般的だと思います。

その豚足を油で揚げてより美味しく食べる方法、「揚げ豚足」が某テレビ番組で
紹介されました。
正直、揚げ豚足って聞いたことがありませんでした・・。

今まで茹でたり、煮込んだりという発想しかなかったのに・・、
絶対に揚げたら美味しいに違いありません!

と、いう事で早速、揚げ豚足を作ってみたいと思います。


<揚げ豚足の作り方>

~材料~

豚足(ボイル済み)・・お好きな量
水・・適量
揚げ油・・適量

ポン酢・・適量
塩・コショウ・・適量

豚足はボイル済みのものをお勧めします。
下処理も必要ないので簡単に調理できますよ。

まず始めに豚足を茹でます。
(ボイル済みのものでも茹でた方がよりアクが取れます)
圧力鍋に豚足を入れます。
の量は完全に豚足が浸かるまで入れてください。

蓋をしっかり閉めて圧力鍋からシューッと音が鳴るまで中強火で茹でます。
音が鳴ったら弱火にして更に40~50分ほど火にかけてください。
(骨が取れるくらいトロトロになります)

その後、火を消し完全に鍋から圧が抜けたら蓋を開けましょう。
(圧力鍋の取り扱いには十分注意してください)

茹であがった豚足をザルにあげ、キッチンペーパーなどで余分な水分をしっかり
取り除きます。

フライパンに豚足が浸かるくらいの量を入れ火をつけます。
160゚~180°くらいになったら豚足を油の中に入れて揚げましょう。

この時、油が鬼のようにハネるのでかなり危険です!
必ずをするなどして揚げてください。

豚足を入れた後は火加減を調整し、時々、裏返しながらカリカリになるまで
揚げます。

よい感じに揚がったらキッチンペーパーを敷いたお皿の上で油を切ります。
器に盛り付けて、ポン酢や塩・コショウをかけて完成です。


豚骨を丸ごとでも食べやすい大きさにして油で揚げてもOKです。
上記は素揚げする方法になります。


<豚足の竜田揚げの作り方>

~材料~

豚足(ボイル済み)・・お好きな量
片栗粉・・適量
水・・適量
揚げ油・・適量

ポン酢・・適量
塩・コショウ・・適量


まずは、豚足を茹でます。
鍋に豚足を入れます。
水は豚足が十分に浸かる量を入れて火にかけてください。

沸騰してきたら、中火20~30分くらい茹でてやわらかくしましょう。
(茹で時間は、お好みのやわらかさになるよう調整してください)

茹で上がった豚足を取り出したら、太い骨を取り除き食べやすい大きさに
切り分けます。

キッチンペーパーなどで水気をしっかり取ってください。
次に豚足にまんべんなく片栗粉をまぶします。

揚げ油を用意します。
フライパンに豚足が浸かるくらいの量の油を入れ火をつけます。
160゚~180°の油で4~5分揚げましょう。
時々、豚足を裏返しながら全体がカリカリになるまで揚げてください。

揚がったらキッチンペーパーを敷いたお皿の上に置いて油を切りましょう。
器に盛り付けてお好みで塩・コショウ、ポン酢をかけて完成です。


どちらも外はパリパリ、中はトロトロの揚げ豚足が楽しめます。
何度も言いますが、油ハネが凄いので鍋に蓋をする事を忘れないでください。

ちなみに、豚足はお肉の部分がほとんどありません。
豚足の大部分は皮と筋、軟骨から出来ています。

豚足のトロトロの秘密は、長時間煮ることでコラーゲンがゼラチン質に変わるから
なんですね。
プルプルのコラーゲンが多い豚足のカロリーは意外に低いんです。
茹でたり煮込んだりすることで、余分な脂質が取れるのでヘルシーな食材
なんですね。

揚げ豚足を作るポイントは高温の油で一気に揚げること。
ボイルした豚足を使用するので、火が通っていないという心配はありません。


本格的な揚げ豚足を食べてみたいという方はこちらへどうぞ。
本場、熊本でご賞味ください。

下記は美味しい揚げ豚足が食べられる人気のお店になります。

~とん八~

住所・・熊本県熊本市中央区花畑町10-7
最寄駅・・熊本城・市役所前駅から115m
TEL・・096-352-6565(予約あり)

~八反田銀蔵~

住所・・熊本県熊本市東区八反田1丁目2-17-1F
最寄駅・・竜田口駅
      東海学園前駅
TEL・・096-382-4649
営業時間・・18:00~翌2:00
        1:00(オーダーストップ)
店休日・・不定休
駐車場 ・・3台(他に有り)


お家でも美味しい揚げ豚足を是非、作ってみてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

スムージーのレシピ 飲めばどんな効果が期待できるのか? [食]

スムージーのレシピとその効果をご紹介いたします。

sumuji.jpg

スムージー( Smoothie)とは
凍らせた果物、又は野菜等を使ったシャーベット状の飲み物のこと。

スムージーと一くくりに言っても、材料の種類によって呼び名は様々です。
ここではとっても飲みやすくて身体によいグリーンスムージーについてご紹介しますね。

グリーンスムージーとは
グリーンの野菜生の緑の葉野菜)と果物
ジューサーやミキサーで混ぜ合わせて作ったものをいいます。
特徴は、ローフードと呼ばれる生の材料と水だけを使うことで、
牛乳や砂糖などは使わずに作ることです。

そしてとてもシンプルで簡単に出来ます。
栄養はとても豊富なので、朝の一杯におすすめですよ。


<スムージーを作るときの手順>

・材料の準備
材料にして良いのは生の葉野菜果物です。
根菜は、でんぷん質を豊富に含んでいるので材料にはあまり向きません。

材料を水でよく洗い、全て一口大にカットします。
ちなみに、果物の皮は可能な限り剥かずに加えます。
果物の多くは、果皮と実の間に栄養や旨みをたくさん含んでいます。
ふだん皮を剥いて食べている果物でも、皮を剥かないで加えてください。
(キウイ、バナナ、桃などは皮を剥いてくださいね)

・ジューサー、ミキサーの準備
カットした材料をジューサー、ミキサーに入れます。
まずは果物から入れ野菜は果物の上に乗せましょう。

・水を入れる
合わせた材料の中に水を入れます。
薄めるのに使って良いのは水だけです。

水の量はお好みですが、だいたいの目安として1ℓの出来上がりを目指すなら
1カップの水の量が目安となります。
ドロッとした飲み心地か、サラッとした飲み心地がよいかは、
お好みで調整してください。

よく、スムージーを飲みやすくするために、ヨーグルトや豆乳、砂糖などを
入れる方がいますが、加えて良いのは水だけです。
飲みづらい場合は、果物の割合を増やして調整してください。

・ジューサー、ミキサーをかける
必要なスムージーの材料が揃ったら混ぜ合わせます。
形がなくなり、なめらかになるまで回しましょう。

なめらかな状態になったら味見をし、とろみを調整して出来上がりです。


スムージーの栄養価は、作った直後が一番高いんです。
その後、だんだんと栄養価は失われていきますので、
出来るだけ早めに飲んでくださいね。

細かく切った果物や野菜等を冷凍庫で凍らせておけば、
必要なときにすぐに使えてとても便利ですし、よく冷えて飲みやすくなりますよ。

見た目は青臭さそうで残念な仕上がりにも見えますが、
酵素食物繊維がたっぷりで、意外に甘くて美味しいんです。


上記の説明を参考に下記のレシピで自分に合った
グリーンスムージーを是非、作ってみてください。
朝起きて、空腹の状態の時に飲むのが一番良いみたいです。

sumuji2.jpg

<シンプル・グリーンスムージー>

材料
・バナナ・・1本
・りんご・・1/2個
・キウイ・・1個
・小松菜・・1株
・水・・100cc

大きめのコップ一杯分の分量になります。
どのグリーンスムージーを作るのにも欠かせないのはバナナです。
バナナを入れるとかなり飲みやすくなるのでお勧めです。

この他にもお好きな果物、桃やアボカドなどを入れても美味しいですよ。
ちなみに、パイナップルは繊維が残って口触りがあまり良くありませんでした。

<栄養補給型・グリーンスムージー>

・レタス・・4枚
・ほうれん草・・1カップ
・リンゴ・・1個
・洋ナシ・・1個
・バナナ・・半分
・レモン果汁・・半分
・水・・1.5カップ

野菜不足の方にお勧めです。
腹持ちがよいので、ダイエットをしている方にもうってつけです。

<新陳代謝アップ・グリーンスムージー>

・リンゴ・・1/2個
・ココナッツミルク・・大さじ1
・バナナ・・1本
・ほうれん草・・2~3束
・生姜(すりおろし)・・小さじ1/4
・氷のキューブ・・2個

ココナッツミルクには中鎖脂肪酸という物質が含まれています。
この物質は肝臓にすぐに送られ、エネルギーとして消費されます。
新陳代謝を加速させる効果があるため、体内に脂肪分が蓄積されにくいそうです。


グリーンスムージーは、ドリンクタイプの食事と捉えるほうがよいようですね。
他の食べ物と一緒にジュースの代わりとして飲むのはやめましょう。

スムージーだけをゆっくり飲んでください。
食事をとる場合は、グリーンスムージーを飲んで1時間くらいあけてからにしましょう。


<グリーンスムージーの効果>

・痩せ体質になる(ダイエット効果
・デトックスに効く
便秘解消
・疲れにくくなる
・美肌効果
・糖尿病などの現代の成人病にも効果
・アンチエイジング効果

加熱しない生の食材には酵素が豊富に含まれています。
酵素は代謝を促進するので、スムージーにして飲むと脂肪が燃焼しやすい体質になるんです。

この他にも、ビタミンやミネラルが豊富なのでダイエット中美肌を保てますし、
アンチエイジングの効果も期待できます。
体重を減らすだけでなく身体の中からキレイになれるんですね。
美味しくて、しかも綺麗になれるなんて、女子必見の夢の飲み物です。

ちなみに、スムージーを試してみて、効果が表れない方がいますが、
材料を水で薄めるのではなく牛乳などで薄めていませんか?
薄めるのに使うのは水ですのでご注意ください。

スムージーを毎日飲む習慣をつけて美容だけでなく、健康も意識する生活をおくりましょう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

スイカの種は食べると栄養満点!美味しい食べ方 お菓子にも [食]

スイカが美味しい時期になりました。
皆さん、スイカを食べるときに種は捨てますよね?

ちょっと待ってください!
種を捨てるなんて勿体ないんです!

実はスイカの種には物凄く体によい栄養がたくさん含まれているんです。
その栄養とスイカの種の美味しい食べ方をご紹介いたします。

suika tane.jpg

夏の果物の王様といわれるスイカは、
果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草、
また、その果実のことです。
ちなみにスイカの成分95%が水分になります。

原産・・熱帯アフリカのサバンナ地帯、砂漠地帯
学名・・Citrullus lanatu
和名・・スイカ(西瓜)
    西から伝えられたウリということで「西瓜」
英名・・Watermelon
旬の時期・・6~8月 


美味しいスイカの種ですが、中国や原産地のアフリカなどでは、
昔からよく食されています。
古代エジプトではスイカは種を食べるためだけに栽培されていたそう。

食べ方は、種を炒って粉末にするなどして食材として利用したり、
同じく種を炒って中身を食べたりするんですね。

スイカの種はお酒のつまみ、料理、お菓子などに用いられており、
炒って味付けされたものは実は日本にも輸入されているんですよ。

中国の方は炒ったスイカの種を口に入れて、種の中身だけを
上手く食べ殻はペッと口から吐き出すそうです。
凄い技ですよね。慣れたら出来るんでしょうか。


<スイカの種の調理の仕方>

是非、スイカを食べたら種を残して作ってみてください。

スイカの種をきれいに洗います。
1~2日、種を日干しにしましょう。

乾燥したものは、そのままでも食べられますが、
皮をむいて中身(杯の部分)を食べてください。

スイカの種になどで下味をつけて炒って食べてもお菓子のようで
美味しいですよ。


<スイカの種に含まれる栄養>

スイカの種は果実同様に多くの栄養素をバランスよく含んでいます。

・たんぱく質
・不飽和脂肪酸
・食物繊維
・ビタミンB6
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンA
・ビタミンC
・葉酸
カリウム
・マグネシウム
・リン
・鉄
・亜鉛
・銅
・マンガン
・グルタミン酸
・アルギニン

このような栄養には、疲労回復ならびに利尿作用がありますし、
血中コレステロールを下げる働きもあります。
スイカの種は夏バテした体にもってこいなんですね。


<スイカの種の薬効>

・解熱作用
むくみ
・尿道炎
・膀胱炎
・血圧降下作用(高血圧予防)
・たん
・口内炎


スイカの種を飲みこむと盲腸になる、と聞いたことがありませんか?
どうやら迷信のようですが、生のまま丸飲みするのは
あまりおすすめはしません。(消化に悪くお腹に負担がかかるため)

美味しくスイカの種を戴くなら、炒って食べましょう。


スイカの種とは関係ありませんが・・ご存知でしたか?
スイカって爆発するそうですよ。

収穫直前に大雨が降るなどして、スイカの内部に腐敗が起こり
ガスが発生します。
そのガスが内圧が高まると爆発を起こすことがあるそうです。

想像したら笑える大惨事ですが・・畑などでスイカを育てている方は、
くれぐれもご注意ください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ゴールデンウィーク突入 激辛めぐり [食]

ゴールデンウェーク突入しましたね。
そこでいつもと違う過ごし方をご提案します。

gekikara.jpg

激辛で旨辛なものを、
食べ歩きします。

激辛でないメニューもありますので、
お子様もご一緒に楽しめますよ。


京都府向日市という西日本一、
小さい市があるのをご存知でしょうか。

その向日市が、平成21年7月に
「京都激辛商店街」なるものを
発足しました。

激辛商店街に参戦している飲食店が、
いろんな激辛料理を提供しています。
麺類、スイーツ、粉もの、飲料、等など・・

辛さはお店によって様々です。
激辛マニアも唸る程のものもありますし、
初心者レベルのものもあります。

現在、39店舗のお店
激辛商店のメンバーです。

その中で、お勧めをいくつか
ご紹介します。


永久堂
 和菓子(激辛大福・
      天国と地獄ゆずやき饅頭)

 場所・ライフシティ東向日内
     10:00~20:00
     木曜定休
     075-921-3093   
     駐車場あり
     阪急東向日駅すぐ

激辛大福のレベル1なら、
辛いのが苦手な方でも大丈夫です。

山下とうふ店
 豆腐(激辛豆乳ドーナツ・
     ピリ辛絹ごし(土日限定))


 場所・ライフシティ東向日内
     10:00~20:00
     木曜定休
     075-922-5598
     駐車場あり
     阪急東向日駅すぐ

こちらの、豆乳ドーナツは
子供にも人気です。

珉珉 向町店
 (激辛チャーハン・デスチャーハン・
  激辛が消える魔法のドリンク・他)

 
 場所・ライフシティ東向日内
     11:00~21:00
     木曜定休(木・祝は営業)
     075-932-9320
     駐車場あり
     阪急東向日駅すぐ

京お好み 久蔵
 (世界一辛い?激辛お好み焼き
  激辛豚キムチ・他)


 場所・向日市寺戸町西田中瀬2-15
    平日 17:00~24:00
    土日祝 12:00~14:30 
         17:00~24:00
    月曜定休(祝日の場合火曜)
    075-935-3939
    近くにコインパーキング有り
    (駐車券でドリンク一杯サービス) 
    阪急東向日東口下車すぐ

ナマステタージマハル
 (激辛チキンカレー・他)

 場所・向日市寺戸町殿町25-6
    11:00~14:30
    17:00~22:30 
    定休日なし
    075-934-5875  
    2台駐車可
    阪急東向日より徒歩8分

店の方は皆さん外国の方。
ランチの時間は地元の主婦が集まります。
本場の味です。

純中国料理 麒麟園
 (激辛麻婆豆腐・
  激辛麺色々)

 
 場所・向日市寺戸町東田中瀬5-54
    11:30~14:00
    16:30~23:00
    火曜定休
    075-933-1370
    向町パーキング60・61・64番

まあ’sキッチン
 (激辛カレーパン・
  ブッドジョロキアドッグ・他)

    
 場所・向日市寺戸町八ノ坪24-3
     7:30~18:00
     木曜・金曜定休日
     075-921-5596
     駐車場なし

出来立てのカレーパンは
絶品です。


どのお店もとても美味しいですよ。

激辛にチャレンジされる方は
くれぐれも無理をなさらない様に。

激辛商店街のキャラクター
カラッキー・・あごは右曲がりですが
頑張ってます!


        
                  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。