SSブログ
 
前の10件 | -

ラベンダーの育て方 主な効能と種類とは? [植物]

ラベンダーの育て方とその効能、種類をご紹介いたします。

rabenda.jpg

ラベンダー(lavender、lavandula)とは
シソ科の背丈の低い常緑樹のこと。

学名・・Lavandula
別名・・ヒロハラワンデル

原産地・・地中海沿岸
開花期・・5月~7月
収穫期・・5月~10月
花色・・紫、白、ピンク

耐寒性・・普通
耐暑性・・普通

<ラベンダーの花言葉>

あなたを待っています
期待
私に答えてください
疑い
不信


ラベンダーといえば、誰でもご存知のハーブではないでしょうか。
北海道では紫色に咲き誇る花が、一面に広がるラベンダー畑が有名ですね。

穂状の花からはふんわりと甘い香りがあり、
「香りの女王」という異名もあるほど。


<ラベンダーの主な効果・効能>

つぼみに多く含まれる精油成分の香りは、精神を安定させる働きがあります。

リラックス効果・・いらいらした時、眠れない時に香りを嗅ぐと気持ちが落ち着く


<ラベンダーの主な種類>

4つのグループに大別されます。

ラバンドゥラ(ムンステッドラベンダー、ウーリーラベンダー)・・品質の良い精油が取れる
ストエカス(ストエカスラベンダー)・・花の形が面白い
デンタータ(デンタータラベンダー)・・葉に細かい切れ込みが入っている
プテロストエカス(レースラベンダー)・・非耐寒性で四季咲き

イングリッシュラベンダー・・小さな花で香りが強い
                   上質の香油が取れる

フレンチラベンダー・・花の先に花びらのような紫色の包葉がつく


下記はラベンダーの育て方になります。

<苗選び>

苗から育てることをお勧めします。

・葉の色、つやがよいものを選ぶ


<日当たり・置き場所>

日当たりと風通しがよく、あまり肥沃でない土を好みます。
高温多湿に弱く、乾燥した涼しい気候が適しています。

梅雨時期のような長雨を避け、雨のかからない涼しい場所で育てます。
鉢植えの場合、日の当たる軒下などで冬越ししましょう。


<水やり>

鉢植えの場合、水やりは土が乾いたら与えます。
過湿になると根腐れを起こすことがあるので気をつけてください。

庭植えでは根づいたら水やりはほとんど不要です。
水のやり過ぎは株を枯らしてしまう原因になるので十分気をつけましょう。


<肥料>

肥料はほとんど不要です。
肥料のやり過ぎは根腐れの原因になります。

春と秋に1回ほど緩効性化学肥料を置き肥にします。


<用土>

赤玉土(小)7、腐葉土3、または市販の草花用培養土がよいでしょう。


<植え付け・植え替え>

肥沃でない土を好みますが、酸性土を嫌うので水はけのよい培養土に
石灰をすきこみます。

苗を購入したらすぐに植え付けてください。
風通しをよくする為、株元をやや高くして植え付けるとよいでしょう。

鉢植えの場合は、鉢底にゴロ石を入れて水はけをよくしましょう。
コンテナに植える場合は、20~25cm間隔で余裕を持って定植してください。


<増やし方>

挿し木
初夏か秋が適期になります。
2年目以降の株から春に伸びた花穂のない新枝を使います。

新枝の先、7~8㎝ほど切り取り、新しい土に挿します。
20℃前後で管理すると発根してきます。

株分け
毎年の必要はありません。
2~3年に一回行います。

春か秋が適期になります。
2~3芽を1株にして切り分け、用意した土に植え付けましょう。


<切り戻し>

枝が伸びて姿が乱れてきたら、切り戻しを行います。
花が終わったら、根元から1/3ぐらい切り戻して株姿を整えてください。


<病害虫>

丈夫です。
ほとんど心配はありません。


ハーブ界の女王的存在のラベンダーを是非、育ててみてください。


献血でHIVに感染していると通知してくれるのか? [健康]

献血でHIVに感染していることを通知してくれるのでしょうか?

kenketu.jpg

献血に行ってもHIVの感染を献血者本人に通知することはないそうです。

感染の広がりを防ぐ為に、献血を行ったその場でこっそり耳打ちしてくれるとか、
後から連絡が来て教えてくれたなどの話もありますが、HIVに感染していると
わかっても本人には教えてくれません

HIVの感染が気になる方は、献血を控えた方がよいでしょう。

輸血を望まれる方の安全を第一に考えて絶対に止めましょう。


また、献血を行った方で希望の方には、血液検査の結果を後日、
ハガキで知らせてくれます。

生化学検査で7種類、血球計数検査で8種類の項目について検査してくれるんです。
病院で行う血液検査とほぼ同じ検査ですね。

ちなみにHIIVの項目はありません


HIVの検査目的で献血を利用する人が増えているそうです。

その結果、献血された血液からの感染が確認されています。

献血に使用される血液は、大切な命を守る為に使用されます。
もちろん、色々な検査でチェックをして使用できるかどうか確認されています。

しかし、HIVの抗体が体内にできるまでは個人差がある訳です。

HIV感染の初期ではウイルスが微量である為、抗体や病原体を
検出できない
事もあるんですね。

そうなると検査をすり抜けてしまい、その血液が輸血に使われ
感染が広がってしまう可能性が出てくるんです。


では、自分がHIVに感染していないか・・と心配の方、
確かめるにはどうすればよいのでしょうか?

HIVの検査は日本全国の保健所で実施しています。
しかも無料なんです。

時間や内容などはお住まいの地域により異なりますので、
まずはお電話にてご確認ください。

ちなみに、お住まいの地域の保健所でなくてもOKです。

匿名での検査ももちろん行っています。

まずはお電話にて予約の受付をしてください。

当日は必要な血液を採取し、色々な説明があります。
また、検査の結果は当日すぐにわかる場合もありますが、
1週間後に保健所に結果を聞きに行くのがほとんどのようです。

即日に結果が聞きたい方は保健所でご相談ください。


保健所以外では病院でもHIVの検査を受けることができます。
こちらは有料になります。

受診する科は、婦人科性病科泌尿器科になります。
検査費は病院により異なりますが、3,000円~10,000円くらいですね。

この他には自宅で検査をする方法もあります。
郵送検診キットです。

結果は検査所にキットが着後、3~5日くらいでわかるそうです。
チェッカーのお値段は5,000円くらいです。


残念ながら今のところHIVを完治できる治療法はないそうです。

ご自身がHIVに感染しているかもしれない・・と思った方は
まず、保健所または病院での検査をお勧めします。

絶対に献血での検査は止めてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ネモフィラの花言葉と育て方とは [植物]

ネモフィラの花言葉と育て方をご紹介いたします。

nemofira2.jpg

ネモフィラとは
ハゼリソウ科・ネモフィラ属(Nemophila)に分類される1年草の植物のこと。

学名・・Nemophila
和名・・ルリカラクサ(瑠璃唐草)
(ルリカラクサ・・学名Nemophila menziesii)
その他の名前・・ベビーブルーアイズ

原産地・・北アメリカ 北アメリカ西部
開花期・・4月~5月
花色 ・・青、白、複色

耐寒性・・やや弱い
耐暑性・・弱い


私たちがよく見るネモフィラは、目の覚めるようなスカイブルーに
中心が白の花色のものですが、この他にも白の弁端に
紫の斑点の入るものもあります。

横張り性の強い茎は、よく分枝して地面を覆うように茂り、
可愛らしい花を次々に咲かせるのがこの花の特徴です。


下記はネモフィラの花の育て方のポイントになります。

<植え方>

大きくなっての移植を嫌うので、9~10月にプランターに種を直まきして、
間引いて育てます。

または春にポット植えの苗を植えましょう。


<置き場所・日当たり>

日当たりのよい場所を好みます。

日当たりが悪いとだらしなく伸びたり、花つきや花色も悪くなるので
気をつけてください。


<水やり>

水はけの悪い土に植えたり、水をやり過ぎると、
根腐れを起こしやすくなります。

水は土が乾いてからやるくらいにしましょう。


<肥料>

やり過ぎると葉ばかりが茂って、花付きがあらくなります。

苗から開花まで薄い液肥10日に1回、与えるくらいで
よいでしょう。


<用土>

水はけのよい用土であれば特に土は選びません。
市販の培養土を利用する場合は、肥料分の多いものは控えましょう。

配合土を使用する場合は、赤玉土(小粒)6、腐葉土4の割合が
よいでしょう。


<植え付け・植え替え>

一年草ですので植え替えの必要はありません。


<増やし方>

・タネまき
花後、5月~6月に種を採種します。
9~10月に蒔きますので、それまで種は乾燥貯蔵しておきましょう。

移植を嫌うので庭やプランターに直接まいて間引きしながら育てます

種を蒔いた後、軽く覆土しておきます。
約10日ほどで発芽しますよ。

間引きを行う時は、株と株の間隔を10~20cmはあけて下さい。


<その他>

密植すると徒長したり、根元の葉が蒸れて腐ったりするので、
あらく植えてください。

花壇以外でも吊り鉢などに植えてもよいですね。


<病害虫>

アブラムシがつきやすいので、3月に入ったらオルトラン粒剤をまきましょう。


青い空と同じ色の可愛らしい小さな花、ネモフィラ。
霜に弱いのでよく日の当たる場所に置いて育ててくださいね。


<ネモフィラの花言葉>

どこでも成功
可憐
愛国心
清々しい心
荘厳
私はあなたを許す


イカリソウの育て方 種類と花言葉とは [植物]

イカリソウの育て方をご紹介いたします。


常盤碇草(トキワイカリソウ)の花 / takamorry


イカリソウとは
メギ科・イカリソウ属の落葉多年草のこと。

学名・・Epimedium
和名・・錨草碇草
別名・・淫羊霍(いんようかく)
     三枝九葉草(さんしくようそう)

原産地・・日本、東アジア 北アフリカ 南ヨーロッパ
開花期:3月~5月
花色・・白、薄ピンク、赤紫、淡い黄

耐寒性・・強い
耐暑性・・強い


<イカリソウの種類>

トキワイカリソウ
ウラジロイカリソウ
キバナイカリソウ(ソハヤキイカリソウ)
バイカイカリソウ
ホザキノイカリソウ
クモイイカリソウ
ヒメイカリソウ
シオミイカリソウ ・・・


<イカリソウの花言葉>

あなたを捕らえる
あなたをつかまえる
人生の出発
君を離さない


イカリソウは花が船の錨(イカリ)に似ていることからこの名が付きました。

儚げな花姿ですが、以外に丈夫で育てやすい山野草なので
初心者の方にもお勧めです。


下記はイカリソウの育て方になります。

<鉢選び>

・花や葉の色つやがよいもの
・花数が多いもの

乾燥して葉先がチリチリなものは避けましょう。


<日当たり・置き場所>

イカリソウは木漏れ日が入る樹林の根元に自生している植物です。
明るい半日陰が適しています。

真夏の強い日光に当たると葉焼けを起こしてしまいます。
葉焼けすると、葉先がチリチリに焼けてしまいますので、
風通しのよい棚下などに置きましょう。

残念ながらひどい葉焼けは回復しません。

は霜が降りる前には軒下に移しましょう。


<水やり>

水切れに弱いので土が乾く少し前に、鉢底から水が流れるよう
たっぷりと与えましょう。

水切れすると葉焼けすることもあります。


<用土>

腐植質に富んだ水はけのよい土が理想です。

市販の草花用培養土でもよいです。
配合土なら赤玉土・小粒7、腐葉土・3の割合がよいでしょう。


<肥料>

花後と秋に緩効性化成肥料を施しましょう。


<植え付け・植え替え>

・庭植えの場合
10~20cmほど土を盛ってから植えると生育がよくなります。

春(5~6月中旬)秋(9月中旬~10月上旬)、2年に1回、
一回り大きな鉢に水はけのよい培養土で植え替えを行います。

根の生長が早いので2~3年に1度は必ず行いましょう。

は枯れ葉茎を切り、3芽ずつ分けて4~5号鉢に植え替えましょう。
古土を落とし、根をほぐしてからナイフで株を切り分けてくださいね。


<病害虫>

丈夫ですので特に心配はありません。


<花が咲かない・・>

1年ぐらいは植えっぱなしでも構いませんが、2~3年すると鉢の中が
根でいっぱいになります。

根詰まりを起こすと水分が吸収されないので花付き悪くなります。
晩秋か芽が動き出す前の早春に株分けをして植え替えましょう。


初心者の方でも大変育てやすい花です。
是非、チャレンジしてみてくださいね。


桜 2014年開花予想 京都でお勧めの名所をご紹介! [場所]

2014年、京都の桜の名所と開花時期をご紹介いたします。

sakura5.jpg

寒い冬が終わり、いよいよ春がやって来ましたね。

春は花粉症持ちには辛い季節ですが、色鮮やかな花々が次々に咲き誇る
素敵な季節です。

その中でも桜は日本人が大好きな花の一つではないでしょうか。
毎年、お花見を楽しみにしている方も多い事でしょう。

昼間のお花見もよいですが、是非、夜の京都の町並みに咲く桜を
ご覧になりにお出掛けください。

下記はお勧めの京都の桜の名所になります。


<平安神宮>

見頃予想・・3月下旬~4月中旬

住所・・京都府京都市左京区岡崎西天王町97
時間・・6:00~18:00
     (神苑8:30~18:00 受付は閉苑の30分前まで)
料金・・一般600円 中学生以下300円
駐車場・・500台
      市営岡崎公園地下駐車場 500円(1時間)

問い合わせ先・・075-761-0221

~観桜茶会~

開催期間・・4月1日(火)~15日(火)
開催時間・・9:00~16:00頃
料金・・お茶券800円(別途神苑拝観料要)

~紅しだれコンサート2014~

開催期間・・4月10日(木)~13日(日)
開催時間・・18:15~21:00(受付は~20:30)
料金・・前売り券1,700円 当日券2,000円

問い合わせ先・・紅しだれコンサート事務局 075-241-6172
          (10:00~17:00、土・日・祝日は休み)


<平野神社>

見頃予想・・3月中旬~4月下旬

住所・・京都府京都市北区平野宮本町1
時間・・6:00~17:00(観桜期は~21:00頃)
料金・・無料
駐車場・・20台         

~ライトアップ~

開催期間・・3月25日(火)~4月20日(日)
開催時間・・日没~21:00

問い合せ先・・075-461-4450


<長岡天満宮>

見頃予想・・3月下旬~4月上旬

住所・・京都府長岡京市天神2-15-13
時間・・24時間自由
料金・・なし

問い合わせ先・・075-955-9515

~桜まつりライトアップ~

開催期間・・3月31日(月)~4月6日(日)予定
開催時間・・18:00~21:00

問い合わせ先・・長岡京市商工会 075-951-8029


<向日神社>

見頃予想・・3月下旬~4月上旬

住所・・京都府向日市向日町北山65
時間・・24時間自由
料金・・無料

問い合わせ先・・075-921-0217

~桜まつり~

開催日時・・4月5日(土) 12:00~20:00
          6日(日) 10:30~17:00 


問い合わせ先・・向日市商工会 075-921-2732


<哲学の道>

見頃予想・・4月上旬~4月中旬

住所・・京都府京都市左京区銀閣寺橋・若王子橋
時間・・24時間自由
料金・・無料
駐車場・・なし


<祇園 白川宵桜 新橋花灯路>

見頃予想・・3月下旬~4月中旬

住所・・京都市東山区祗園白川南通 川端通~巽橋
時間・・24時間自由
料金・・無料

~ライトアップ~

開催期間・・3月28日(金)~4月6日(日)
開催時間・・18:00~22:00


<木屋町通り>

見頃予想・・3月下旬~4月上旬

住所・・京都府京都市下京区木屋町四条~五条間の木屋町通り
時間・・24時間自由
料金・・無料

~ライトアップ 夜桜観賞~

開催期間・・3月下旬~4月中旬
開催時間・・開花期間中の夕刻~23:00頃

~桜祭り~

開催日・・4月6日(日)

問い合わせ先・・075-351-5532


天候等により上記の内容が変更になる場合があります。
事前にお確かめの上、お出掛けください。

また、4月1日より消費税が8㌫に値上がりします。
料金が変更になる可能性がありますのでご注意ください。


スーパー穀物「キヌア」に含まれる栄養と下処理の方法とは? [食材]

スーパー穀物、キヌアの栄養と食べ方についてご紹介いたします。


Roasted monkfish with a quinoa pilaf naotakem


キヌアとは
ヒユ科・アカザ亜科・アカザ属の植物のこと。
アカザやホウレン草とは近縁になります。

学名・・Chenopodium quinoa
和名・・キヌア
英名・・quinoa(キノア)

生産国・・ペルー、ボリビア周辺
トウモロコシやキビ、アワ、ヒエなどと同様に雑穀に分類されます。

インカ文明の時代、キヌアはトウモロコシと同様に貴重な作物だったそうです。
「穀物の母」と呼ばれ、神聖な作物とされていました。


穀物の母、スーパー穀物と呼ばれるくらいですからその栄養は凄く、
キヌアは沢山の栄養素をバランス良く含んでいるんです。

<キヌアに含まれる主な栄養とは>

たんぱく質
食物繊維
鉄分
カルシウム

マグネシウム
リン
亜鉛
ナトリウム
カリウム
ミネラル類
ビタミンB類
脂質
葉酸
必須アミノ酸 など

キヌアの特徴はその栄養価の高さなんです。

必須アミノ酸(リシン、メチオニン、イソロイシンなど)を全て含む為、
栄養バランスは抜群。

他にも精白米比べるとその栄養価の高さがわかります。

鉄分・・5倍
カルシウム・・6倍
食物繊維・・10倍
炭水化物(糖質)・・ほぼ同等
たんぱく質・・2倍
脂質・・5倍
カリウム・・6倍
マグネシウム・・7倍
リン・・7倍

脂質(リノレン酸、オレイン酸など)は不飽和脂肪酸になります。
リノレン酸コレステロールの産出を抑制するなど、体に良い成分なんです。

1日に大さじ2杯のキヌアを1ヶ月食べ続けたら、中性脂肪
血中コレステロールが下がったという研究報告もあるそうです。

キヌアに含まれるサポニンコレステロールを下げる効果があるようです。

また、フィトエストロゲンという成分が含まれているのですが、この成分は
女性ホルモンに似ているんです。
更年期障害など、女性特有の疾患の緩和に効果があると期待されています。

この他にも血圧を下げる成分も含まれているので、生活習慣病の予防にも
期待が持たれていますし、食物繊維も豊富なので便秘の方には持って来いです。


女性に不足する栄養素がたくさん含まれているので、美容に関心のある方や
低カロリーなのでダイエット中の方には嬉しい食材ですね。

たんぱく質の量と質が良いので、成長期のお子さんにもお勧めです。


赤血球を破壊する性質(溶血性)があるサポニンも多く含んでいるのですが、
このサポニンはキヌアの苦みに関係があるよう。

ご注意ください。
キヌアはそのままでは苦くて食べられません。
必ずしっかり水で洗ってから茹でて食べてくださいね。

サポニンは水溶性ですので水で洗って抜いてください。
ちなみにサポニンがあると泡立つそうです。
泡立たなくなるまでを目安にして、何度も水で洗いましょう。

もちろん、サポニン除去したキヌアも売っています。
ですが、汚れ落としも兼ねて洗うことをお勧めします。


<キヌアの下処理>

キヌアを水洗いします。
目の細かいざるに入れ、しっかりと汚れ、苦みを落としましょう。
(少し独特の臭いがある、という話もありますのでここで取りましょう)

キヌアの2倍の量の水を入れて火を点けます。
沸騰したお湯に入れ10~15分ほど茹でます(中火)。

リング状のヒゲのようなものが浮いてきたらOKです。
ざるに上げて水気を切り、冷ましてください。

茹でたキヌアの保存日数は、冷蔵庫で3日、冷凍すれば1ヶ月保存可能だそうです。
キヌアを使うときは、一度茹でてから使ってくださいね。


では茹でたキヌアをどのようにして食べればよいのでしょう。

キヌア自体には味が殆どないそうです。
そして食感はプチプチした感じだとか。

お米に混ぜて炊いてもよいですし、キヌアだけを白米のように炊いて
食べてもOK。
臭いがもし残っているなら、炊き込みご飯がお勧めです。

この他にも、サラダやパスタに混ぜて、ジュース、ヨーグルト、リゾットやスープに、
ハンバーグなどのお肉に混ぜても美味しく戴けます。

クッキーやパンなどの生地に入れてもよいですよ。


とにかく色々な料理に使うことが出来る栄養満点のスーパーフードです。
グルテンを含んでいないので、小麦アレルギーの方でも安心して
食べることができます。

食べると病み付きになる!?
キヌアを是非、ご賞味ください。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

栗原はるみさんレシピでひじきのしょうが煮を作る ひじきの栄養とは [食]

栗原はるみさんのレシピで作る「ひじきのしょうが煮」とその栄養を
ご紹介いたします。

hijikigohan.jpg

ヒジキ(鹿尾菜、羊栖菜)とは
褐藻類ホンダワラ科・ホンダワラ属の海藻の1種のこと。

学名・・Sargassum fusiforme
ひじきの旬の時期・・3月~5月

ひじきの煮物のカロリー(約100g)・・100kcal
ひじきの日・・9月15日(長寿の食べ物に因んで敬老の日)

黒いひじきも海中では黄褐色だそう。
乾燥すると黒褐色に変わるんですね。


~ひじきを食べるとこんな効果が!~

貧血症の改善
骨粗鬆症予防


海藻類は海水中で生活している為、ミネラルがとても豊富です。
中でもひじきは、特に日本人に不足しがちなミネラルであるカルシウム
植物性食品の中ではトップレベル
に含みます。

カルシウムマグネシウムはお互いにバランスをとって働く為、
カルシウムを摂取する際にはマグネシウムの摂取量も増やす必要があります。

ひじきはマグネシウム含有量トップレベルなのでその意味でも
とても優れた食品なんですね。

の吸収を高める為にはビタミンCタンパク質と一緒に摂ると効果的です。

その他、フィトステロールの一種であるフコステロールを豊富に含むことでも
知られています。
これはコレステロールの腸管での吸収を競合的に抑制するんです。

ちなみに、ひじきに含まれる無機ヒ素毒性が指摘されることがありますが、
通常の摂取量であれば問題ないそうです。


それでは日本人の為の食材、ひじきを美味しく戴きましょう。
下記は栗原はるみさんのレシピになります。

<栗原はるみさんレシピ ひじきのしょうが煮の作り方>

~材料(作りやすい分量)~

芽ひじき(乾燥)・・50g
しょうが(みじん切り)・・大さじ2(30g)

みりん・・大さじ3
しょうゆ・・大さじ3
砂糖・・大さじ2

芽ひじきをよく洗ったら、たっぷりの水に10~15分間ほどつけて戻します。
戻したらザルに上げて水気をよく切りましょう。

鍋にみりん、しょうゆ、砂糖を合わせて煮立てます。
砂糖が溶けたら芽ひじきを加えましょう。

ほとんど汁けがなくなるまで、中火で5分間くらい煮てください。
汁けがなくなったら火を止め、みじん切りにしたしょうがを加えて混ぜます。
火を止めてからしょうがを入れないと風味が飛んでしまうので注意してください。

粗熱が取れたら保存容器に移しましょう。
保存日数は冷蔵庫で4~5日間です。


シンプルにひじきとしょうがだけで作りますがとても美味しいです。
小鉢一品ではなく、ご飯に混ぜてひじきの混ぜご飯にしてもいいですね。

豪華にするなら油揚げにんじんを入れ、仕上げにすりごまを絡ませてもOK。
この他にもコンニャクしめじを入れるのがお勧めです。
貧血改善や骨の強化、便秘改善が期待できますよ。

ひじきは良質なカルシウムとマグネシウムを同時に摂取できる効率食材!
食べ過ぎに注意し、美味しく戴いてくださいね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

雪だるまの簡単な作り方 大きい雪だるまと小さい雪だるまを作る! [作業]

雪だるまの簡単な作り方をご紹介いたします。

yukidaruma2.jpg

雪だるま(ゆきだるま、雪達磨)とは
雪を固めて作る達磨(だるま)のような形をした雪像のこと。


雪が降ったら、いざ!かまくら!
でもかまくらを作れるほどの雪の量がない・・残念。

諦めないで!
雪だるまが作れるじゃあないですか!


<雪だるまの作り方>

~用意するもの(なくてもOK)~

ボール(ステンレスなどの丈夫なもの)・・2個
スコップ
飾り用の石、バケツ、木の棒など

寒いです。
防寒対策は完璧にしてください。

肉体労働です。
体勢が中腰になる作業ですので、腰をやられないように気をつけてください。

では、いざ!雪だるま作りへ!


まずは大きい雪だるまを作る場合、ゴール地点を決めてください。
ここに雪だるまを置くという場所です。

大きい雪だるまを作る場合、特に場所選びは気をつけてください。
邪魔にならない場所がいいです。

大きい雪玉はコロコロと転がして作るのですが、出来上がりを持って
移動することは大変困難です。
置く場所を決めておいてそこにゴールしてください。

では土台となる雪玉を作りましょう。
サラサラした雪ではなく、多少水分を含んだ雪がよいですね。
この方が固まりやすいんです。

手で(手袋必須)雪玉をにぎにぎと握ります。
満遍なく全体に力を入れて丸く作ります。

次に握った雪玉を雪が積もっている平地に静かに置きます。
フカフカの雪の上に雪玉をコロコロ転がしていきましょう。

雪玉を転がすポイント右方向・左方向・真っ直ぐと回転させる方向に変化
つけることです。

一定方向ではなく色々な方向に転がし、雪が全体に付着するようにします。
一定方向だと形が歪になりますし壊れやすくなります。

中腰で大変ですが頑張りましょう。
右・左・真ん中・・、右・・左・・真ん中・・。

雪玉はだんだん大きくなります。
丸いイメージを忘れないように転がしてくださいね。
途中で何度か叩いてしっかりと固めることをお忘れなく!

土台の大きさはお好みです。
ちなみに上に乗る雪玉は下の土台雪玉より小さくなりますので
その辺を考えて作ってください。

だんだんと雪玉が重くなってきます。
結構な力仕事です。
をかくかもしれませんので、体が冷えないようにお気をつけ下さい。

さて、雪玉がしっかりとして固まってきましたか?
ゴール地点まで転がして、パンパンと軽く叩いて丸い形に整えましょう。
しっかりした土台が作れましたでしょうか?

では、次に上に乗せる雪玉を作ります。
同じ方法で作りますが土台となる雪玉よりも小さい雪玉を作ってください。

大小の雪玉が二つ出来上がりました。
大きい雪玉の上に小さい雪玉を静かに乗せてください。

重なった(?)の部分の隙間を雪で埋めて整えてもいいですね。
くびれは無くさないように、上下を引っ付けましょう。

これで雪だるま装飾前の完成です。

日本の雪だるまは二段ですが、海外の雪だるま(スノーマン)は三段だそうです。
上に行くほど小さい雪玉になるそうですので体力のある方は是非、どうぞ。

顔の装飾は目は小さい石、鼻は人参、腕は木の棒なんてどうでしょう。
胸のボタンと口を付けるなら小石がいいですね。
頭にバケツを乗せても面白いかも。

これで雪だるまの完成です。
お疲れ様でした。


大きくなくてもよい、小さくてもまんまるの雪だるまを簡単に作りたい場合、
ボウルを2個使って作ります。

~まんまるミニ雪だるまの作り方~

雪質の条件は同じです。
ボウル2個にスコップなどを使って雪を入れます。

軽くギュッギュッ!と平らに詰めます。
このボールをずれないように合体させます。

ボール二つが重なりまん丸になりました。
両手で持ち、ボールを地面にカンカンと何度か色々な方向に軽く打ち付けます
これで引っ付いたはず。

上にあるボールを取り、飾る場所にそっとひっくり返し残りのボールも剥がします。
これを同じようにもう一つ作り、先に作った雪玉の上に重ねます。

体と頭が同じ大きさになりますが、装飾を施すととても可愛い仕上がりになりますよ。


あまりごちゃごちゃ飾り付けない方が雪だるまらしいかもしれません。
くれぐれも置く場所には気をつけてくださいね。

是非、雪だるま作りを楽しんでください。

 


唇の荒れ ガサガサが治らない! 原因と治し方をご紹介! [健康]

唇の荒れがなかなか治らない原因と治し方をご紹介いたします。



唇(くちびる、脣)とは
哺乳類の口の回りにある器官のこと。
口唇(こうしん)ともいう。


乾燥する季節になると唇がカサカサして皮がめくれる・・。
少し笑っただけで唇がパックリ割れて血が出る・・。
季節は関係なく常に荒れている・・。

唇の荒れってなかなか厄介なものです。

実はって粘膜の一部なんですよ。
表に出ている粘膜なので、皮膚で守られていないんです。

その為、ちょっとした刺激でも傷つきやすく、皮脂も出ないため
乾燥しやすくなるんですね。


唇が荒れる原因をきちんと知って対処すれば、毎日うるうるぷるぷる
唇が手に入るのではないでしょうか。

<唇が荒れる主な原因と対処法とは>

唇の荒れの主な原因空気の乾燥と紫外線ですが、その他にも
色々な理由が考えられます。


・唇を舐める癖がある(頻繁に)

子供でよく唇を舐める子がいますが、大人でもになっている方が結構います。
乾燥している唇を舐めても潤うのは一瞬で、また乾燥してしまいます。
この繰り返しになるんです。

この癖を直してください。
簡単なようですが癖は自分で意識しないとなかなか直りません。
頑張りましょう


・口呼吸をしている

口呼吸をしている方、鼻呼吸にチェンジです。
口呼吸は唇の乾燥を招きます。

鼻呼吸が苦手な方は、鼻の病気が原因の場合がありますので、
耳鼻科で一度診て貰いましょう。


・唇をきちんと洗わない(口紅や食事の汚れを落とせていない)

口紅や唇の汚れをきちんと落とさずに、そのままにしていませんか。
口紅やリップなどの油分クレンジングで必ず落としましょう。

落とす時はきつく摩擦を起こさず、そっと優しく洗ってください。
拭くときもこすってはいけません。
優しく拭きましょう。


・口紅やリップクリームが合っていない(油分・成分などが合わない)

合わない口紅やリップクリームは直ちに止めましょう。
無香料、無着色、無添加のものがお勧めです。


・寝る前の歯磨きは口をすすいだら放置し拭かない

歯磨き粉には合成界面活性剤が入っています。
これが原因で唇荒れが発生する事があります。
合成界面活性剤が入っていないものに替えましょう。
歯磨き後は唇をしっかりすすぎ、こすらずに優しく拭きましょう。


・長期間、薬用リップを使っている(1日に何度も塗る)

自分に合わない薬用タイプのリップクリームを常用していませんか。
荒れが悪化している原因の場合があります。
なるべくなら自然治療力で荒れを抑える努力をしてください。


上記は外的刺激による原因になります。

また内的刺激が原因の場合もあります。


・花粉や黄砂、PM2.5、アトピーなどのアレルギー物質で悪化している

アレルギーが原因の場合は、出来るだけ原因物質であるアレルゲン
接触しない
ようにする事です。
なかなか難しいことですが対策をしっかりと行いましょう。

アトピー体質の方は花粉などの刺激で悪化する事があるそうです。
この他にもヘルペスなどに感染して荒れが酷くなっている場合は、
病院で診察してもらってください。


・食生活が乱れている
・生活が不規則
・胃腸が弱っている
・ストレス


この4つは繋がりがあることが考えられますね。

生活が不規則だと食生活も乱れますし、ストレスも関係してくるでしょう。
頑張って生活を見直していきましょう。

食生活が乱れると体に必要な栄養素が足りていない事が考えられます。
特にビタミン群ビタミンB2、B6、Cを意識して摂取してください。

お勧めの食材はレバーうなぎ納豆、果物ではキウイレモンイチゴなどです。
これらを食べて肌や粘膜を丈夫にしましょう。

食事の他にも喫煙飲酒ストレスなどが関係している場合があります。
また風邪を引いたりして免疫力が低下して荒れる場合も。

胃腸が弱っていると唇が荒れることは意外と有名です。
東洋医学で上唇は胃下唇は腸に関係があると言われています。

以上の様な原因が考えられます。

対策を行っても荒れが治らない場合は、皮膚科で診察して貰いましょう。
胃の不調舌の異常など唇の荒れ以外にも違う症状が見られる場合は、
内科へ行ってください。


唇には保湿UVケアが大切です。
リップクリームは必需品になってきますが、必ず自分に合ったものを使いましょう。
リップクリーム依存症にならないように気をつけてくださいね。

~リップクリームの正しい塗り方~

柔らかめのリップクリームで唇のシワに合わせて縦に塗りましょう。


個人的には皮膚を保護する白色ワセリンがお勧めです。
塗り方は指先でトントンと軽く叩くようにして、同じく縦に塗ってください。

手足のヒビやアカギレ、皮膚の荒れ、保護に有効なワセリン。
全身に使え、肌の弱い方用のものも市販されています。

残念ながらワセリンが合わない方もいますので、荒れが悪化するようであれば
使用を中止して皮膚科を受診しましょう。

唇をしっかりケアして、潤いのあるぷるっぷるを手に入れてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

フランス・パリで大人気! ご飯にかける「飯だれ」とは?購入先は? [料理]

フランスはパリで大人気!「飯だれ」をご存知でしょうか?

gohan.jpg

フランス共和国(フランスきょうわこく)とは
西ヨーロッパ西部に位置する共和制国家のこと。
首都(最大の都市)はパリ。

仏・・Re'publique franc,aise
日本語表記・・フランス共和国(通称、フランス)
漢字(当て字)・・仏蘭西(佛蘭西)
           法蘭西


日本では仏(佛)と略されて使う事も多いですね。
そんなフランスパリで日本のある調味料が大人気なんだそうです。

それは白いご飯にかけて食べる「飯だれ(Meshidare)」なるもの。

なんでもフランス人は白いご飯をそのまま食べるのが苦手だ、
という方が多いそうです。

日本人は白米をよく噛んで食べると甘味が出てくる・・とかいいますが、
外国の方は白いご飯は味がしないという方が多いと聞いたことがあります。

そんなフランス人に食べにくいご飯を美味しく食べる為の飯だれが、
開発されたんですね。


この飯だれは日本未発売フランスでしか販売されていません
ちなみに、未発売なのに日本製造されているんですよ。

飯だれを購入するのは殆どがフランス人だそう。
現地に住んでいる日本人が買うのかと思いましたが、日本人は自分で
作るようですね。


では、気になるそのお味ですが・・焼き鳥のたれだそうです。
原材料は醤油、砂糖、みりんだけの甘辛しょうゆ味。

このたれを開発したのはフランス・パリにある「京子(KIOKO)」という
日本食材店です。
2007年頃から発売された商品で、このお店だけでしか購入できません

商品化のきっかけは、焼き鳥屋でフランス人が店に用意されてある
焼き鳥のたれを白いご飯にかけて喜んで食べている姿を見たからだそうです。

日本人でたれだけをかけてご飯を食べる人は少ないでしょうが、
白いご飯に少しだけついた、たれの部分を食べても確かに美味しいですよね。


フランス・パリを訪れるご予定の方で飯だれにご興味のある方は是非、
お土産にでも如何ですか?

住所は下記になります。
パリのオペラ座の近くにあるお店だそうです。

~日本食材店 「京子(KIOKO)」~

Street・・46, Rue des Petits-Champs
City・・Paris
Postcode・・75002

℡・・0142613365


ラベルには日本語「飯だれ」と書かれているのですぐにわかると思います。
値段は5.65ユーロくらいで売られ、日本円に換算すると約630円。

食べた方によると、味は焼き鳥のたれでもフランス人向きに
開発されているようですので少し甘いみたいですよ。

そういえば、海外のモデルさんでポン酢を持ち歩いている方がいたのを
思い出しました。

600mlのポン酢をカバンにいつも入れていて、サラダなどにかけて食べるそうです。
日本の調味料はヘルシーで美味しいと言っていました。

この飯だれを日本食と言っていいのかはわかりませんが、日本の調味料や
食べ物が世界で受け入れられ、美味しいと言ってもらえるのはやはり嬉しい事ですね。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。