SSブログ
 

カテゴリー:健康

献血でHIVに感染していると通知してくれるのか? [健康]

献血でHIVに感染していることを通知してくれるのでしょうか?

kenketu.jpg

献血に行ってもHIVの感染を献血者本人に通知することはないそうです。

感染の広がりを防ぐ為に、献血を行ったその場でこっそり耳打ちしてくれるとか、
後から連絡が来て教えてくれたなどの話もありますが、HIVに感染していると
わかっても本人には教えてくれません

HIVの感染が気になる方は、献血を控えた方がよいでしょう。

輸血を望まれる方の安全を第一に考えて絶対に止めましょう。


また、献血を行った方で希望の方には、血液検査の結果を後日、
ハガキで知らせてくれます。

生化学検査で7種類、血球計数検査で8種類の項目について検査してくれるんです。
病院で行う血液検査とほぼ同じ検査ですね。

ちなみにHIIVの項目はありません


HIVの検査目的で献血を利用する人が増えているそうです。

その結果、献血された血液からの感染が確認されています。

献血に使用される血液は、大切な命を守る為に使用されます。
もちろん、色々な検査でチェックをして使用できるかどうか確認されています。

しかし、HIVの抗体が体内にできるまでは個人差がある訳です。

HIV感染の初期ではウイルスが微量である為、抗体や病原体を
検出できない
事もあるんですね。

そうなると検査をすり抜けてしまい、その血液が輸血に使われ
感染が広がってしまう可能性が出てくるんです。


では、自分がHIVに感染していないか・・と心配の方、
確かめるにはどうすればよいのでしょうか?

HIVの検査は日本全国の保健所で実施しています。
しかも無料なんです。

時間や内容などはお住まいの地域により異なりますので、
まずはお電話にてご確認ください。

ちなみに、お住まいの地域の保健所でなくてもOKです。

匿名での検査ももちろん行っています。

まずはお電話にて予約の受付をしてください。

当日は必要な血液を採取し、色々な説明があります。
また、検査の結果は当日すぐにわかる場合もありますが、
1週間後に保健所に結果を聞きに行くのがほとんどのようです。

即日に結果が聞きたい方は保健所でご相談ください。


保健所以外では病院でもHIVの検査を受けることができます。
こちらは有料になります。

受診する科は、婦人科性病科泌尿器科になります。
検査費は病院により異なりますが、3,000円~10,000円くらいですね。

この他には自宅で検査をする方法もあります。
郵送検診キットです。

結果は検査所にキットが着後、3~5日くらいでわかるそうです。
チェッカーのお値段は5,000円くらいです。


残念ながら今のところHIVを完治できる治療法はないそうです。

ご自身がHIVに感染しているかもしれない・・と思った方は
まず、保健所または病院での検査をお勧めします。

絶対に献血での検査は止めてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

唇の荒れ ガサガサが治らない! 原因と治し方をご紹介! [健康]

唇の荒れがなかなか治らない原因と治し方をご紹介いたします。



唇(くちびる、脣)とは
哺乳類の口の回りにある器官のこと。
口唇(こうしん)ともいう。


乾燥する季節になると唇がカサカサして皮がめくれる・・。
少し笑っただけで唇がパックリ割れて血が出る・・。
季節は関係なく常に荒れている・・。

唇の荒れってなかなか厄介なものです。

実はって粘膜の一部なんですよ。
表に出ている粘膜なので、皮膚で守られていないんです。

その為、ちょっとした刺激でも傷つきやすく、皮脂も出ないため
乾燥しやすくなるんですね。


唇が荒れる原因をきちんと知って対処すれば、毎日うるうるぷるぷる
唇が手に入るのではないでしょうか。

<唇が荒れる主な原因と対処法とは>

唇の荒れの主な原因空気の乾燥と紫外線ですが、その他にも
色々な理由が考えられます。


・唇を舐める癖がある(頻繁に)

子供でよく唇を舐める子がいますが、大人でもになっている方が結構います。
乾燥している唇を舐めても潤うのは一瞬で、また乾燥してしまいます。
この繰り返しになるんです。

この癖を直してください。
簡単なようですが癖は自分で意識しないとなかなか直りません。
頑張りましょう


・口呼吸をしている

口呼吸をしている方、鼻呼吸にチェンジです。
口呼吸は唇の乾燥を招きます。

鼻呼吸が苦手な方は、鼻の病気が原因の場合がありますので、
耳鼻科で一度診て貰いましょう。


・唇をきちんと洗わない(口紅や食事の汚れを落とせていない)

口紅や唇の汚れをきちんと落とさずに、そのままにしていませんか。
口紅やリップなどの油分クレンジングで必ず落としましょう。

落とす時はきつく摩擦を起こさず、そっと優しく洗ってください。
拭くときもこすってはいけません。
優しく拭きましょう。


・口紅やリップクリームが合っていない(油分・成分などが合わない)

合わない口紅やリップクリームは直ちに止めましょう。
無香料、無着色、無添加のものがお勧めです。


・寝る前の歯磨きは口をすすいだら放置し拭かない

歯磨き粉には合成界面活性剤が入っています。
これが原因で唇荒れが発生する事があります。
合成界面活性剤が入っていないものに替えましょう。
歯磨き後は唇をしっかりすすぎ、こすらずに優しく拭きましょう。


・長期間、薬用リップを使っている(1日に何度も塗る)

自分に合わない薬用タイプのリップクリームを常用していませんか。
荒れが悪化している原因の場合があります。
なるべくなら自然治療力で荒れを抑える努力をしてください。


上記は外的刺激による原因になります。

また内的刺激が原因の場合もあります。


・花粉や黄砂、PM2.5、アトピーなどのアレルギー物質で悪化している

アレルギーが原因の場合は、出来るだけ原因物質であるアレルゲン
接触しない
ようにする事です。
なかなか難しいことですが対策をしっかりと行いましょう。

アトピー体質の方は花粉などの刺激で悪化する事があるそうです。
この他にもヘルペスなどに感染して荒れが酷くなっている場合は、
病院で診察してもらってください。


・食生活が乱れている
・生活が不規則
・胃腸が弱っている
・ストレス


この4つは繋がりがあることが考えられますね。

生活が不規則だと食生活も乱れますし、ストレスも関係してくるでしょう。
頑張って生活を見直していきましょう。

食生活が乱れると体に必要な栄養素が足りていない事が考えられます。
特にビタミン群ビタミンB2、B6、Cを意識して摂取してください。

お勧めの食材はレバーうなぎ納豆、果物ではキウイレモンイチゴなどです。
これらを食べて肌や粘膜を丈夫にしましょう。

食事の他にも喫煙飲酒ストレスなどが関係している場合があります。
また風邪を引いたりして免疫力が低下して荒れる場合も。

胃腸が弱っていると唇が荒れることは意外と有名です。
東洋医学で上唇は胃下唇は腸に関係があると言われています。

以上の様な原因が考えられます。

対策を行っても荒れが治らない場合は、皮膚科で診察して貰いましょう。
胃の不調舌の異常など唇の荒れ以外にも違う症状が見られる場合は、
内科へ行ってください。


唇には保湿UVケアが大切です。
リップクリームは必需品になってきますが、必ず自分に合ったものを使いましょう。
リップクリーム依存症にならないように気をつけてくださいね。

~リップクリームの正しい塗り方~

柔らかめのリップクリームで唇のシワに合わせて縦に塗りましょう。


個人的には皮膚を保護する白色ワセリンがお勧めです。
塗り方は指先でトントンと軽く叩くようにして、同じく縦に塗ってください。

手足のヒビやアカギレ、皮膚の荒れ、保護に有効なワセリン。
全身に使え、肌の弱い方用のものも市販されています。

残念ながらワセリンが合わない方もいますので、荒れが悪化するようであれば
使用を中止して皮膚科を受診しましょう。

唇をしっかりケアして、潤いのあるぷるっぷるを手に入れてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

甘酒の凄い効能とは 酒粕甘酒・麹甘酒の作り方をご紹介!  [健康]

甘酒の効能と作り方をご紹介いたします。

amazake3.jpg

甘酒(あまざけ、カンシュ、醴)とは
米に米麹を混ぜて一定の温度で発酵させた液状の飲み物、
あるいは酒粕を原料として作られた飲み物のこと。

別名・・甘粥(アマガユ)

酒粕(さけかす、酒糟)とは
日本酒を作る工程で取れる、もろみ圧搾した後に残る白色の固形物のこと。


甘酒は混濁したとろみのある飲み物で、日本の伝統的な甘味飲料のひとつです。
この甘酒、1年中飲んで欲しいくらい体に良い飲み物なんです。

ではそんな甘酒にはどの様な効能が期待できるのでしょうか。

<甘酒の主な成分と効能>

~主な成分~

ブドウ糖 ビタミンB1、B2、B6 アミノ酸 パントテン酸 葉酸 ナイアシン
ビオチミン(ビタミンH) 食物繊維 オリゴ糖 など

甘酒の注目すべき成分はブドウ糖アミノ酸

ブドウ糖は体のエネルギー源になります。
ビタミン群などは美容に関わる成分としても知られています。
食物繊維やオリゴ糖は腸内環境を整えます。

これらが豊富に含まれている為、甘酒は「飲む点滴」「飲む美容液」とも
呼ばれているんですよ。


~主な効能~

美白効果 保湿効果 美肌効果 ダイエット効果 便秘改善 など

この様な効能が期待できると言われています。

ダイエット目的であるならば、砂糖を加えていない麹甘酒を選びましょう
市販の麹甘酒には砂糖を加えているものもあるので注意してください。

その他の効能に関しては麹でも酒粕でも変わらないそうです。


~麹甘酒と酒粕甘酒の違い~

・米麹の甘酒・・アルコールは含まれていません。
          砂糖を一切加えていない。

・酒粕の甘酒・・アルコールが含まれている。
          砂糖を加えている。


さて甘酒には上記の二種類があります。
を発酵させて作る甘酒と、酒粕を溶かして砂糖などの甘味を加えて作る
甘酒です。

下記はその二種類の甘酒の作り方になります。

<酒粕を使った甘酒>

~材料 (5杯分)~

酒粕・・100g
水・・500cc
砂糖・・(冷甘酒)大さじ2
     (温甘酒)大さじ3

酒粕は板状のものでも、どのタイプでもOKです。
板状の場合は溶けにくいので頑張って溶かしましょう。

酒粕を適当にちぎります。
ちぎった酒粕を鍋に入れその中に水を入れます。

1時間くらい置きましょう。

少しやわらかくなった酒粕の固まりを泡立て器で潰しながら混ぜます
ある程度潰せたら火にかけて混ぜましょう。

沸騰してきたら弱火にします。
10分くらいかき混ぜましょう。

少しとろみが出てきたら砂糖を入れます。
砂糖を入れたら一煮立ちさせましょう。
この時、焦げやすくなりますのでよくかき混ぜてください。

砂糖が溶けて全体的にとろみが出たら火を止めて出来上がりです。


冷やして飲む場合は粗熱がとれたら冷蔵庫へ入れてください。

冷めた甘酒に何度も火を入れると、とろみも甘みも増してきます。
水が少ないようなら足して加減してください。

冷やして飲む甘酒は砂糖控えめで作るのがポイントです。
冷やすと甘さが際立つので砂糖の量は気をつけてください。

温かくして飲む場合はレンジでチンすればOKです。

甘酒が余ったらペットボトルなどに入れて冷蔵庫で保存してください。
出来るだけ早めに飲みきりましょう。

1日200ccまでを目安に飲んでください。
コップ1杯くらいでしょうか。


<米麹を使った甘酒>

温度計魔法瓶ステンレスボトルなどの保温効果がある容器が必要になります。

~材料~

米麹・・150g
水・・150cc

米麹が固まっているタイプのものは、よくほぐしておきましょう。

鍋に水を入れて火にかけます。
水温65度になるまで待ちましょう。

65度近くになったら米麹を入れます。
米麹を入れたら火を弱火にします。

ここで一旦、温度が下がります。
そのまま65度になるまで温めましょう。

65度になったら米麹を魔法瓶またはステンレスボトルに入れます。
この時、保温容器に入れると少し温度が下がるので65度より少し高い温度、
68度くらいまで
もっていった方がよいでしょう。


もしくはあらかじめ保温容器にお湯を入れて温めるなどして、米麹を移す時に
温度が下がらないよう
にしてください。

保温容器に入れたらしっかりと蓋をします。
この状態で8時間以上置いておきましょう。

とろみが出てまろやかな甘味がある甘酒の完成です。




<甘酒アレンジレシピ>

甘酒をもっと飲みやすくしてみましょう。

~材料~

甘酒1:オレンジジュース(果汁100%)1
を混ぜて飲みます。

豆乳2:甘酒1
を鍋で温めて飲みます。

どちらも米麹の甘酒お勧めです。
飲みやすくてとっても美味しいですよ。


酒粕の甘酒にはアルコールが含まれますのでお子さんや車を運転する場合は
飲まないように
してくださいね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ホットバナナ バナナにオリーブオイルをプラスで物凄い効果が! [健康]

ホットバナナの作り方とその効果をご紹介いたします。

banana.jpg

バナナは人類の歴史上、最も早くから食べられてきた果物の一つです。

簡単に皮が剥け手軽に食べられるのが特徴で、常温だったり
冷やして食べたるするのが一般的な食べ方だと思います。

南国の果物体を冷やす効果があると聞いたことがあります。
寒い季節に食べると体が冷えてしまう・・あまり嬉しい効果ではありませんね。

しかし!栄養満点のバナナを温めて食べるだけで、寒い季節にも凄い効果が
期待できると解れば是非、挑戦してみたいですよね。


では、そんなバナナにはどのような栄養と効果があるのでしょうか?

<バナナに含まれる主な栄養と効果>

バナナの成分の特徴は炭水化物を20%以上も含んでいることです。
この炭水化物は成熟するに連れてデンプンからショ糖ブドウ糖に変化し、
甘さを増していきます。

このため、栄養源として病人や子供、お年寄り、スポーツ選手などに
勧められています。

また、利尿作用をもたらすカリウムナイアシンを多く含むのも特徴です。
ナイアシンはニコチン酸ニコチン酸アミドの総称で、ビタミンB群に分類され、
欠乏すると皮膚炎や神経症状などを生じさせます。

さらにバナナは、クロロゲン酸や神経伝達物質であるドーパミンなどの
ポリフェノールを多く含むため、抗酸化作用が強いのも特徴です。

ただし、これらの成分は12度以下にするとポリフェノールオキシターゼによって
酸化され、褐変の原因になるので冷やしすぎには注意してください。

この他にも食物繊維が豊富な為、便秘を改善する働きがあります。
またある研究では、バナナは果物の中で最も白血球を強める
(免疫力を高める)効果
があることが報告されているそうです。


ホットバナナにして食べるだけでお腹が温まり、またその効果が
増す
なんて夢のようですよね。

・整腸作用
・抗酸化作用
・美肌作用(皮膚を強くする)
・アンチエイジング効果 などなど

それに加えて甘味も増すのでもっと美味しくなるのでは。

<ホットバナナの作り方>

電子レンジで簡単にできます。
皮を剥いて輪切りにしたバナナをお皿に並べてレモン汁をかけます。
レンジで約1分加熱すれば出来上がりです。
(レモン汁がなければかけなくてもOK)

そして、ホットバナナにかけて欲しいのがオリーブオイルです。
オリーブオイルで効果が更に増します。

エキストラバージン(一番絞り)のオリーブオイルを使用してください。
エキストラバージンは葉緑素抗酸化成分を豊富に含んでいるからです。

ホットバナナ+オリーブオイルの作り方は簡単です。

皮を剥いたバナナを輪切りに(6~8等分)にします。
フライパンにバナナを並べ、エキストラバージンオイルをかけます。
約1分(焼き色がほのかにつくくらい)加熱すれば出来上がりです。


<美味しいバナナの選び方>

・つけ根がしっかりしているもの
・青みが残らず全体的に黄色いもの
・形が丸みのあるもの

ちなみに、皮の表面が角張っているものはバランスよく熟していないものになります。

バナナの皮に黒い斑点が見られるものがありますよね。
この黒い斑点はシュガースポットといい甘味が増したサインだと
覚えておいてください。


<バナナの保存方法>

バナナは常温で保存します。
面に接触した部分から傷むので、バナナハンガーなどに吊るして保存すると
持ちがよくなりますよ。
(100均で売っています)

シュガースポットを食べ頃の目安にしましょう。


下記はホットバナナをアレンジしたレシピになります。

<フルーツグラタン>

~材料(2人分)~

イチゴ・・4個
バナナ・・1本
キウイフルーツ・・1個

(カスタードソース)
薄力粉・・大さじ1
コーンスターチ・・大さじ2
グラニュー糖・・大さじ1
牛乳・・150cc
卵黄・・1個分
生クリーム・・大さじ2
バニラエッセンス・・少々
バター・・適量
グラニュー糖(トッピング用)・・適量

フルーツは食べやすい大きさに切ります。

ボウルに卵黄・グラニュー糖・薄力粉・コーンスターチを入れ混ぜ合わせます。
温めた牛乳を先に混ぜ合わせた(カスタードソース)ボウルに少しずつ注ぎながら
混ぜて、最後に生クリームを入れます。

次にソースをこし器でこして、鍋に移します。
弱火で常にかき混ぜながらとろみがつくまで加熱しましょう。
とろみが出たらバニラエッセンスを入れます。

器(耐熱用)にフルーツ、カスタードソースを入れ、バター・グラニュー糖を
のせてオーブンで5分焼けば完成です。

デザートだけでなく副菜になるほど栄養満点のメニューです。
便秘解消からエネルギー補給まで、総合栄養食としてのバナナを
美味しく摂取できますよ。


多量の炭水化物が良質のエネルギー源になり、ポリフェノール
抗酸化力活力を増進し、皮膚神経健やかに保つバナナ。

そのバナナをホットバナナに変えて、その効果を更に高めましょう!


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ノロウイルスの症状と潜伏期間とは 予防と消毒の仕方をご紹介! [健康]

ノロウイルスの症状と潜伏期間、予防と消毒の仕方をご紹介いたします。

tearai.jpg

ノロウイルス(Norovirus)とは
非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスのこと。
「NV」や「NoV」と略して使う場合もあり。


ノロウイルスの感染は殆どの場合、経口感染(口から体内に入り感染する)に
よるものです。

<主な感染経路とは>

・ウイルスに感染した人の便吐瀉物から感染する。
 あるいは、それらが乾燥したものが空気中に漂い塵埃を介して二次感染する。
 下痢・・ウイルスはトイレで流されるため広がりにくい
 嘔吐・・きちんと処理や消毒をしないとウイルスが床などに残る

・食事を作った人が感染している場合、その人を介して汚染した食品を食べたとき。
 (二次感染による食中毒)

・ウイルスに汚染された井戸水など消毒が不十分なものを摂取したとき。

・ウイルスに汚染されたカキなどの貝類(特に二枚貝)の摂食による食中毒
 であったり十分に加熱調理しないで食べた時に感染する。


ノロウイルスは乳幼児から高齢者に至るまで、誰にでも感染し急性胃腸炎を
引き起こす
ウイルスです。

毎年、ニュースなどで耳にしますが、ノロウイルスの集団感染
日本だけでなく世界各地の学校養護施設などで発生しています。

ノロウイルス感染が多く発生する時期は、主に11月~3月の冬期に
集中するようですが、実は年間を通して発生するウイルスで冬期以外でも
患者はみられるんです。


<ノロウイルスの潜伏期間は?>

感染から発症までの時間は24~48時間だといわれています。


<ノロウイルスの主な症状>

腹痛
嘔吐
下痢

(それに伴う脱水症状
悪寒
発熱(軽度、37~38℃くらい)
風邪のような症状

症状には個人差がありますので、必ずしも全てが当てはまる訳ではない
ようですが、主に突発的な激しい嘔吐下痢、腹痛などの症状が特徴のようです。

これらの症状は1~2日続き、3日ほどで症状は治まるそうです。
後遺症が残ることもないので安心してください。

ただ、高齢者の方や乳幼児免疫力が低下している方はこの症状が
長引くことがあります。
また、このような方達は吐瀉物を喉に詰まらせて窒息誤嚥性肺炎になる
可能性があります。
死亡例も報告されていますので注意が必要です。

ノロウイルスに感染しても発症しない場合(不顕性感染)もあるそうです。
単なる嘔吐、下痢、腹痛を伴う風邪と間違えて、ウイルス感染に気付かず
生活しウイルス粒子を回りに排出してしまいます。

そうなると益々感染経路は広がりますし、なかなか厄介なウイルスのようです。


<ノロウイルスの治療方法>

残念ながらノロウイルスに効く治療薬やワクチンはありません
下痢、嘔吐を繰り返し、ウイルスを体内から出すことで回復を待つしかありません。

下痢止めなどの薬は飲まないで下さい。
無理に下痢を止めるとウイルスが体内に溜まってしまいます。
病気の回復を遅らせることになりますので使用しないでください。

そして、必ず脱水症状にならない為に水分(スポーツドリンクなど)を
補給
しましょう。
脱水症状が酷い(水分や栄養が摂れない)場合は、病院輸液を行うなどの
治療が必要になりますので直ちに診てもらいましょう。

苦しいですが、3日ほどで症状は治まるそうなのでノロウイルスが外に
完全に出るまでは頑張りましょう。


では、ノロウイルスに感染しない為にできる事はあるのでしょうか?
自分で出来る予防や対策を知って感染を防ぎましょう。

<ノロウイルスの予防法>

・食事の前やトイレの後、外出先から帰ったら必ず石鹸で
 手洗い(30秒以上)をする。
・うがいをしっかりする。
・タオルなど共用で使用しない。
・下痢や嘔吐等の症状がある人が料理をしない。
・料理を作る時は(加熱が必要な食材の場合)必ず火を食品の中心までしっかり
 通す。85°C・で1分以上の加熱。
 (食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます)
  
外出するときにマスク手袋などを使用するのも一つです。
手を口元や鼻などにもっていく癖のある人は、経口感染を防ぐアイテムになるのでは
ないでしょうか。


<ノロウイルス消毒方法>

ノロウイルスはアルコール消毒薬乾燥などに対する抵抗性が強いのが
特徴です。
生命力、感染力共に強いので消毒を行う場合も注意して行ってください。

感染者の便や嘔吐物による排泄物には大量のウイルスが排出されています。
便や嘔吐物の処理をする時は素手で触らないでください。
必ずビニール手袋を使用して感染を防ぎましょう。

ウイルスは乾燥すると空気中に漂い二次感染を起こします。
便や嘔吐物を乾燥させないことが重要になります。

~用意するもの~

・使い捨てビニール手袋
・使い捨てマスク
・市販の塩素系消毒剤(漂白剤)
・水
・ペーパータオル
・ビニール袋(ゴミ袋)
(あればスプレー容器・ペットボトル)

使い捨てマスクビニール手袋をします。
水で50~100倍薄めた市販の塩素系漂白剤を用意します。
スプレー容器に入れれば使用する時に便利です。
                    
まず始めに便や嘔吐物をペーパータオルで取り除きます。
拭き取るときは外側から内側に向かって拭きましょう。
取り除いたものは大きめのビニール袋に入れてください。

残った便や嘔吐物の上にペーパータオルをかぶせます。
かぶせたペーパータオルの上から薄めた市販の塩素系漂白剤を
十分浸るようにふきつけます。
(スプレーでない場合は浸るように液体を注いでください)

汚染場所を広げないようにしてペーパータオルでよく拭き取ります。
拭き取りの際には飛沫(ひまつ)が発生しますので、広い範囲で拭いてください。

目ではなかなか確認できませんが、嘔吐物はかなり広い範囲に飛散しています。
嘔吐物の回りも必ず拭き取るようにしてください。

布団カーペット等、簡単に洗えないものの場合、スチームアイロン
使用してください。
ウイルスは85℃で1分以上、加熱すれば死滅させることができます。

使用した使い捨てマスクと手袋はペーパータオルを捨てたビニール袋と共に
密閉してから捨てます。

作業に使用した(スリッパ)などは、新しいビニール袋を用意しその中に入れ
塩素系漂白剤の希釈液を浸して消毒してください。
(その後、水洗いし洗濯しましょう)
最後にしっかり手洗いうがいをします。

ノロウイルスの消毒に使う塩素系漂白剤の希釈液ですが、
保管せずにそのつど作り直す事をお勧めします。
                    

某番組でヨーグルトなどに含まれるラクトフェリンがノロウイルス感染を予防する
可能性が期待できると紹介していました。

全てのヨーグルトに含まれている訳ではありませんし、発生してから摂取しても
意味はないそうです。
まだ詳しいメカニズムなどもわかっていないようですが、強い味方になりそうですね。

ノロウイルスに一度感染したからもう感染しない!という事はありません。
何度も感染することがあります。
一度かかったからといって安心せずに徹底した予防を心がけましょう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ビタミンB9(葉酸)を多く含む食材 妊婦さんにお勧めイチゴの効能 [健康]

ビタミンB9を多く含むお勧めの食材、イチゴの効能をご紹介いたします。

ichigo.jpg

イチゴ(苺、莓)とは
バラ科の多年草のこと。

イチゴは、江戸時代末期にオランダから長崎に持ち込まれました。
その為、「オランダイチゴ」の別名があります。
他にも同じバラ科の「ヨーロッパキイチゴ(ラズベリー)」があります。

学名・・Fragaria ananassa
英名・・Garden strawbeeey
     pineapple strawberry
     ananas strawberry

旬の時期・・12月~4月

ビタミンB9(葉酸)を多量に含むお勧めの食材は、ズバリ!イチゴです。

ビタミンB9とは
水溶性ビタミンの一種のこと。
ビタミンM葉酸とも呼ばれる。

葉酸(ようさん)・・ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸とも呼ばる。
           水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。


<美味しいイチゴの選び方>

・ヘタの部分の緑が濃いもの
・ヘタの部分がピンと元気のあるもの
・赤味が均一で鮮やかなもの
・ツブがくっきりとしているもの

ちなみに、イチゴのツブツブの正体は果実なんです。
ツブツブ一つ一つの中にが入っています。
赤い実の部分は、めしべの土台となる「花托(かたく)」が発達したものだそうです。


<イチゴの保存方法>

鮮度が落ちてしまうので、洗わずラップに包んで冷蔵庫で保存しましょう。
日持ちしないので、買った翌日には食べきるようにしてください。

冷凍保存する場合はヘタを取り、丸のままで冷凍しましょう。


イチゴはレモンやカキに次いでビタミンCの含有量が多いのが特徴です。

ビタミンCはメラニンの生成を抑えるので、女性の天敵であるシミソバカスなどの
色素沈着を予防し、またコラーゲンの生成を促すため、シワの予防にも有効です。

また他の果物に比べて、トップレベルの量の葉酸(ビタミンB9)を含みます。

葉酸はビタミンB群に分類され、アミノ酸核酸塩基の生成、赤血球の産生に
関わっており、妊娠初期の葉酸の摂取は胎児の神経管欠損症のリスク低減
効果的です。

厚生労働省では、妊娠を計画している女性に対して1日あたり400マイクログラム
葉酸の摂取を推奨しているそうです。

妊娠を希望されている方、現在、妊娠中の方は葉酸摂取のために
イチゴを食べることをお勧めします。


この他にもイチゴには、水溶性食物繊維ペクチンが含まれるため、
酸と糖の存在でジャムやゼリーを作ることができます。

ちなみに、ペクチンは胃腸を整え便秘にも効果的です。

風味の点ではイチゴは乳製品と相性が良いため、ショートケーキに乗せたり
牛乳と混ぜてイチゴミルクにして楽しむことができます。


ビタミンCの美肌効果とペクチンの整腸作用、何よりビタミンB9(葉酸)を多量に
含むので、妊娠中の女性には特にお勧めです。

美味しい旬の時期のイチゴを一日4~5粒を目安に是非、食べてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

たんぽぽ(ダンディライオン)コーヒーの作り方と効能とは? [健康]

たんぽぽコーヒー・ダンディライオンコーヒーの作り方とその効能をご紹介いたします。

tanpopo.jpg

タンポポ(蒲公英)とは
キク科・タンポポ属・耐寒性多年草の総称のこと。

学名・・Taraxacum officinale
和名・・タンポポ(蒲公英)
英名・・Dandelion

たんぽぽコーヒーとは
焙煎したタンポポのから作られる飲料のこと。
英語でDandelion coffeeといいます。


たんぽぽコーヒーといえば、ハーブコーヒーとして扱われ、
ノンカフェインの健康飲料としてとても人気があります。

しかし、元々は健康目的ではなく、コーヒーが飲めない人の為の飲料や、
コーヒー豆の価格が高騰した際の代用品として開発が進められて作られた
飲み物だったんです。


たんぽぽは世界各地の伝統医学において、メディカルハーブとして
活用されています。

中国では2000年も前からその薬効が知られてきました。
また、インドのアーユルヴェーダ、アラビアのユニナ医学でも肝胆
リウマチの改善に用いるそうです。

北米の先住民族も腎臓病水腫皮膚病の治療に用いたそうです。
同じく日本でも古くからタンポポの根部が、健胃や催乳目的に利用されてきました。


たんぽぽコーヒーの物凄い効能をもっと詳しく知って、毎日、美味しく戴きたいですね。
勿論、たんぽぽコーヒーの粉末など出来上がった状態のものが売っていますが、
是非、作ってみたいという方はチャレンジしてみてください。

下記はたんぽぽコーヒーの作り方とその効能になります。

<たんぽぽコーヒーの作り方>

~材料~

・たんぽぽの主根

たんぽぽのを掘り起こして綺麗に水洗いします。
その根を1~2cmの長さに切り、水に晒してアク抜きをしましょう。

その後、ザルなどの上で天日干しにしよく乾燥させます。
(電子レンジで乾燥も可)

乾燥させた根をフライパンで約20分程、やや強めに焙煎します。
焦げ目を付け風味が出るまで炒りましょう。

炒った根を冷まして、ミキサーやフードプロセッサー等で細かく粉砕します。
そのままでもOKですし、もう一度フライパンに戻して炒ってもOK。
(もう一度炒ると更に香ばしくなります)

コーヒーと同じ要領でドリップするか煮出せばたんぽぽコーヒーの完成です。

お味の方は・・?
やはりコーヒーとは違うようで、少し物足りない味ですがスッキリとした
美味しさがあります。


<たんぽぽコーヒーの主な効能とは?>

たんぽぽの花は眼病予防、葉は利尿、根は解毒効果で植物丸ごと栄養素です。

・花
たんぽぽの黄色い花はカロチノイド色素のルティンを含む。
食用菊のように食べれば眼を健やかに保つ。

・葉
カリウムを豊富に含む。
利尿作用をもたらす。

・根
オリゴ糖のイヌリンを豊富に含む。
腸内環境を改善して便秘やアレルギーを改善する。

たんぽぽの根には苦味物質やフィトステロールも含み強肝・利胆作用をもたらします。
こうしたことからたんぽぽは、浄血・解毒ハーブとして、アレルギーやリウマチ
繁用されているんですね。

根を軽く煎じて入れたハーブティーが「たんぽぽコーヒー」「ダンディライオンコーヒー」
などと呼ばれ、先にも述べましたが、ノンカフェイン・ノンシュガーで楽しめる
自然派の飲料になります。

たんぽぽコーヒーはノンカフェインなので妊娠中の方にも喜ばれる飲料です。

たんぽぽコーヒーの注目すべき凄いところは、母乳の出をよくする効果があること。
だから妊婦さんや授乳婦さんにも人気の飲み物なんですね。

この他にも女性ホルモンのバランスを整えたり、分泌促進作用を持つ為、
生理不順の改善不妊治療に効果が期待できるといわれています。


たんぽぽコーヒーには体に心配な副作用はありませんので、
安心して美味しく飲んでくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

柿の葉茶の効能・効果・作り方とは 副作用の心配はないのか?  [健康]

柿の葉茶の効能、効果をご紹介いたします。

kakinoha2.jpg

~柿の葉~

カキノキ科・カキ属に属する落葉中高木
学名・・Diospyros kaki
生薬名・・柿蒂(してい)

栄養価が高いことで知られている柿ですが、そのにも物凄い力があるんです。
柿の葉を乾燥させた柿の葉茶は、弱酸性の飲み物で、
女性の強い味方となる健康茶なんですよ。

そんな柿の葉茶にはどのような栄養成分と効能・効果が期待できるのでしょうか?


<柿の葉茶に含まれる主な栄養成分とは>

ビタミンC フラボノイド タンニン ケンフェロール クエルセチン グルコサイド
ポリフェノール オレアノール酸 ルチン ヒドロキシウルソール酸 など・・

注目すべきはビタミンCです!
ビタミンCが多いことで知られるローズヒップと同程度の
天然のビタミンCを含むと共に、ビタミンCに相乗効果をもたらす
フラボノイドを豊富に含んでいます。

ちなみに、ビタミンCは緑茶の約20倍、レモンの約10倍~20倍
いわれているんですよ。
また、熱に強いという特徴を持っており、お茶などにしてもビタミンCが壊れません。

柿の葉茶のビタミンCは「プロビタミンC」と呼ばれています。
ビタミンCになる手前の状態の為、熱に強くお茶にしても壊れないんですね。


<柿の葉茶の効能・効果とは>

生活習慣の予防 血管透過性改善 止血作用 血圧上昇抑制作用
利尿作用 血圧緩下作用 高血圧予防 高血圧 動脈硬化 血管障害
循環器改善 動脈硬化 便秘の改善 風邪予防 貧血改善
美白・美肌効果(肌荒れ シミ ソバカス ニキビ 日焼け止め) など・・

メラニンの生成を抑える作用を発揮し、美白・美肌効果が期待できます。
美容や健康に関心のある女性には持って来いな訳です。

また、タンニンには脂肪や油を分解し消化を助ける働きがあります。

その他にも便秘を解消してくれたり、風邪を予防してくれたりと
様々な効能・効果を発揮してくれます。

喫煙される方は毎日大量のビタミンCが失われていますので、是非、
ビタミン補給として柿の葉茶を飲んでください。
お勧めです!

柿の葉茶はカフェインを含んでいませ
ノンカフェインですのでお子様妊婦さんでも安心して飲んで戴けますよ。


それでは栄養満点の柿の葉茶を作ってみましょう。

<柿の葉茶の作り方>

作り方はとても簡単です。
「洗う→切る→蒸す→乾かす」の作業で出来上がります。
無農薬の柿の葉を使用してくださいね。

柿の葉は7月~8月までの葉を使用します。
(甘柿、渋柿どちらでもOKです)

柿の葉を収穫したら、水を張ったボウルに葉を付けてゴミを取りながら洗います。
水分を拭き取ったら表面を乾かしましょう。

柿の葉の葉脈を取ります。
取ったら包丁で細かく(3~5mm)切ります。

お鍋にお湯を沸かし、その上にセイロを乗せて温めます。
柿の葉を入れ蒸気2分~3分ほど蒸します。

蒸した柿の葉をザルなどに広げ、2~3日、日陰でよく風にあて乾燥させます。
完全に乾かいたら密閉できる容器に入れて保存しましょう。


<柿の葉茶の美味しい飲み方>

柿の葉茶は香りもよく、味はサッパリとして美味しく飲みやすいお茶です。

柿の葉茶を飲む時は、沸騰したお湯を少し置いて冷ましてください。
沸騰させたお湯を使わず、ぬるめのお湯で入れるとよいです。
丁度よい湯温は60~80℃になります。

急須で入れる場合は、大さじ1~2杯の柿の葉を入れお湯を注ぎます。
お好みの濃さになるまで(10~15分)蒸らして飲んでください。

2~3度は飲めますし効果もありますので一度で捨てないで下さいね。
色が出るまでは飲めますよ。


<柿の葉茶の副作用は?>

柿の葉茶には心配をするような副作用はありません。

誣いて言えば、タンニンが多く含まれていますので冷え性の方
大量に飲まない方がよいかもしれません。

また、タンニンは体内に鉄分が吸収されるのを阻害する作用もありますので、
貧血気味の方も多量に摂らない方がよいでしょう。

ちなみに、沸騰したお湯を使わないとタンニンがあまり出てこないそうです。
ぬるいお湯で入れるのはその為かもしれませんね。


何にせよ、どのようなものでも程々がよいと思います。
あまり大量摂取せずに、何回か時間を分けて少しずつ続けて飲むことを
お勧めします。
その方がビタミンCが体内に留まりやすくなりますよ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

顎関節症の治し方と症状・原因 何科を受診すればいいのか? [健康]

顎関節症の治し方と症状、原因をご紹介いたします。

gakukansetusyou.jpg

顎関節症(がくかんせつしょう)とは
顎の関節である顎関節に関する疾患のこと。

「顎関節や咀嚼(そしゃく)筋の疼痛、関節雑音、開口障害または
顎関節運動以上を主徴候とする慢性疾患の総括的診断名であり、
その病態には咀嚼筋障害、関節包・靭帯障害、関節円盤障害、
変形性関節症などが含まれる」
(1996年に日本顎関節学会による定義)


顎関節症の特徴となる主な症状を解りやすくいうと、

・口が大きく開けにくくなる
・あごを動かすと音が鳴る
・あごに痛みがある


これらが顎関節症の三大症状と言われています。
慢性的な疾患で原因も様々です。


顎関節症は一生の間に、日本人の2人に1人が経験するとも言われています。
以前は歯のかみ合わせ歯並びが原因だと考えられていました。

しかし、最近では生活習慣発症の原因という考え方が主流となってきています。
顎関節症になりやすい生活習慣を見直すことで、症状を緩和したり
予防できるそうです。


<顎関節症になりやすい生活習慣とは>

・上の歯と下の歯が接触している
・歯を食いしばる
・歯ぎしりをする
・ほおづえをつく
・寝転がって本やテレビを見る
・パソコン作業などで長時間同じ姿勢を続ける
・下あごを突き出すような姿勢
・電車や車の中で長時間居眠りをする
・うつ伏せで寝る
・枕が高い

痛みの出ている場所は顎関節そのものではなく、あごの回りの筋肉に痛みが
生じている場合が多いそうです。

あご回りの筋肉に負担をかけるような生活習慣が、顎関節症を引き起こしている
訳ですね。

上記の様な症状に心当たりがある方は、知らず知らずのうちにあご回りの筋肉に
負担を与えているので要注意です。

長時間同じ姿勢でいるパソコンの作業中や家事の最中など、集中している時は
下あごを前に突き出すような姿勢になりやすく、あごへの負担が大きくなります。
定期的に休憩を取って、軽く体を動かすなどして筋肉をほぐすようにしましょう。

また、上下の歯が接触する癖がある方は、あごの筋肉がに緊張した状態
なっています。
あご回りの血流が悪くなって痛みが出やすくなるそうです。

通常、歯と歯がくっつく状態になるのは、食事会話の時だけです。
歯の状態というのは、リラックスした状態で唇を軽く閉じている時、
上下の歯は接触せず隙間が空いているそうです。

歯が接触している事に気付いたら、息を吐きながら力を抜くようにしてください。
パソコンや家事周りの壁などに「歯を離してリラックス」などと書いた張り紙をして、
見たときにふっと力を抜く習慣をつけると、癖が改善されていきます。


<顎関節症の矯正以外の主な治療法>

顎関節症は長年、かみ合わせの悪さが原因だと考えられてきました。
歯を削ったりかぶせものをしたりして治療してきましたが、ここ数年は
矯正最優先の考えを改め、生活習慣の改善あご回りの筋肉を動かす訓練
するようにアドバイスをしているそうです。

~行動療法~
張り紙をするなどで生活習慣を改善する

~マニピュレーション療法~
手や指を使って下あごを様々な方向へ動かし関節のズレを治す。

~ストレッチ療法~
口の中に手を入れるなどで口を開ける訓練をする。

~マッサージ療法~
口の回りや首をマッサージして筋肉の緊張を解消する。

~スプリント療法~
寝ている間にマウスピースを装着して筋肉や関節の状態をよくする。

~咀嚼(そしゃく)訓練~
ガムや紙パイプを噛んで歯全体で咀嚼する訓練をする。


顎関節症に効果的な簡単なストレッチ療法咀嚼訓練を説明します。

・ストレッチ療法
片方の手を頭の上に添え、耳を肩につける様なイメージで首の横側を伸ばす方法と、
鼻を脇に近づける様なイメージで頭を斜め前に倒す方法の2種類があります。

下ろした方の手は床に向けて伸ばし、30秒程度かけてしっかりと
ストレッチしてください。
これを左右交互に3回ずつ、少なくとも朝夕の2回は続けましょう。

・咀嚼訓練
全ての歯を使ってまんべんなく噛む訓練です。

右の奥歯で10回、左の奥歯で10回、ガムなどを噛みます。
1日2~4回続けると均等に噛めるようになり症状が改善します。


顎関節症は一度治療しても、生活習慣が変わらないと再発しやすいそうです。
生活習慣を見直し、自宅でできるストレッチなどのトレーニングを行って、
顎関節症を改善、予防しましょう。

ちなみに、「カクカク」「パキパキ」「ザラザラ」など音だけの症状の場合は
治療の必要はないそうです。

音が鳴るのは、膝の屈伸運動や肩を回した時に関節が鳴るのと同じです。
口が大きく開けられなくなったり、口を開け閉めする時に痛みが出てきた場合は
病院での治療が必要
となります。

顎関節症の治療をするのは歯科医院になります。
しかし、顎関節症の治療を専門に行う歯科医院は少ないそうです。
治療法も歯科医によって様々なので、自分に合った方法をよく話し合いましょう。


顎関節症の原因にはかみ合わせの他、姿勢の悪さストレスなど複数が
考えられます。
できるだけ歯の矯正をせず、癖や生活習慣を正して症状を改善しましょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

かかとのガサガサとひび割れ 原因と治し方を知ってさようなら!  [健康]

かかとのガサガサ、カサカサ、ひび割れになる原因とその治し方を
ご紹介いたします。

kakato3.jpg

年々、歳を重ねていくと共に、足のかかとがガサガサになっていくなぁ・・と
感じる方も多いと思います。

生まれたての赤ちゃんでかかとが既にガサガサ、なんて話は聞いたことが
ありませんよね。
生まれたての赤ちゃんは乾燥知らずで、水分、油分などがベストの状態
だからでしょう。

我々の足のかかとのガサガサは、生まれたての赤ちゃんと何が違って
おきるのでしょう?

にかかとがガサガサになる人、にもガサガサな人、年中ガサガサの人・・。

何が原因なのかを詳しく知って、自分で出来る対策、治し方を覚えておいて
損はないと思います。


<かかとのガサガサ・ひび割れの原因>

かかとのガサガサやひび割れの主な原因として浮かんでくるのは、
皮膚の乾燥です。

顔や体、手などには毎日気を使うのに、足の裏は放っておいたという方は
意外に多いようですが、実はかかとも乾燥するんです。

秋から冬の季節は特に乾燥が気になりがちです。
夏もガサガサな方も同じ原因だと考えてください。
下記が主な原因となります。

乾燥
・水虫


乾燥が原因であれば、家での毎日のケアで綺麗な状態に戻せます。

しかし、水虫が原因であれば家でのケアや市販薬で治すことはなかなか
難しいと思います。
水虫が原因の場合は、(人にも感染しますので)皮膚科で治療してくださいね。

ちなみに、両者の違いですが、水虫なら足の裏全体の皮が厚くなって
剥けてきます。
痒い印象がありますが、あまり痒みも無いそうです。


では、乾燥が原因のかかとのガサガサやひび割れは、どうやって治せば
よいのでしょう。

<かかとのガサガサ・ひび割れの治し方>

~用意するもの~

・化粧水(お安いものでOK)
ワセリン
・靴下


ワセリンは(一般的には白色ワセリンを指す事が多い)皮膚科で処方される
軟膏化粧品などに使用される安全性の高いものです。

ドラックストアやスーパーなどで比較的、お安く手に入ります。
個人的には市販のかかと用クリームやハンドクリームよりもワセリンが
お勧めです。


まず、一番大切なことは乾燥を防ぐことです!
保湿をしっかりして、水分を逃がさないようにする事!

準備するものも手入れ方法も簡単なのですが、毎日行わなければならない
というのが面倒なのかもしれません。
歯磨き等と同じで毎日の日課にして慣れていきましょう。


乾燥は特にお風呂上りの時に気をつけてください。
お風呂から上がったら水分を拭いて、足の裏全体に化粧水を滲み込ませます。
かかとを中心に指先までしっかりとです。

次に、化粧水だけでは蒸発してしまいますのでワセリンを塗ります。
ワセリンは皮膚の表面に油分の膜を張ってくれるんです。
水分の蒸発、皮膚の乾燥を防ぐ効果に加え、外的刺激や雑菌などから
皮膚を保護
する働きがあるんですね。

ワセリンはあまり多く塗りすぎるとベタベタしますし、少なすぎると効果が出ないので
しっとり馴染むくらいの量を目安にしてください。

足の裏全体に塗り終わったら、靴下を履いてケア完了です。


よく家では裸足で生活をするという方がいますが、素足で生活をしていると
かかとの乾燥を招きやすく、ひび割れがおこりやすくなるそうです。

また、床を裸足で歩くと直接皮膚に刺激がいくので、かかとの角質
硬くなりやすくなります。
摩擦などで角質が溜まっていくんです。

かかとのひび割れが酷い場合は、痛みを伴いますし歩き辛くなります。
かかとにかかる負担を減らし、ひび割れを防ぐにはかかとをしっかりと保湿し、
靴下を履いて刺激や乾燥を防ぐ事が最も大切なんです。


また、保湿を行ってもガサガサやひび割れが、なかなか治らないという場合は、
角質のケア(除去)が必要となります。

かかとに溜まった古い角質を落とし水分や油分を補います。
軽石を使って角質を取ったり、スクラブ入りのクリームで行うとよいでしょう。

角質のケアを行う場合は、擦りすぎたり削ったりしないように気をつけてください。
優しくケアしましょう。

そして、角質ケア後は必ず足の裏の保湿をすること!
角質ケアと保湿はワンセットですよ。


このようなケアを怠らずに毎日行うと、皮膚が再生され必ずかかとのガサガサや
ひび割れの悩みは解消されます。

ちなみに、靴を見直すことで予防もできます。
靴底が硬いとかかとの角質化(厚くなる)を招いてしまいます。
かかとの柔らかいもの、クッション性の高い靴底を選ぶようにするのも
大切なことですね。

冬場は特に乾燥しやすいので、一日でもケアを怠るとすぐにかかとのガサガサが
戻ってしまいます。

美しいツルツルのかかとをキープするには、面倒臭がらずに楽しみながら毎日
かかとのケアを行いましょう。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。