SSブログ
 

七草粥の作り方 春の七草・夏の七草・秋の七草とはどんなもの? [行事]

七草粥の作り方とそれに合う献立、春・夏・秋の七草をご紹介いたします。

harunonanakusa.jpg

七草(ななくさ)とは
人日の節句(1月7日)のに、7種類の野菜が入った粥を食べる風習のこと。

朝に食べるものとは知りませんでしたが、1月7日に「春の七草」を加えた粥を
食べるのは、昔ながら風習ですよね。

冬の厳しい寒さに耐え、大地に芽吹いて春を告げる若菜たちから生命力を戴き、
一年の無病息災を願うのが七草粥の本来の目的になります。

新年のご馳走を食べ過ぎて、荒れたり疲れたりしている・・、
七草粥は胃腸をいたわるだけでなく、滋養豊かな青菜で栄養補給をする
効用もあるんですね。


下記は七草粥になくてはならない「春の七草」になります。
そして七草は春だけでなく、夏・秋もあるんですね。
それぞれをご紹介します。


~春の七草~

セリ
ナズナ
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ(カブ)
スズシロ(ダイコン)


~夏の七草~

アカザ
イノコヅチ
ヒユ
スベリヒユ
シロツメクサ
ヒメジョオン
ツユクサ


~秋の七草~

ハギ
オバナ(ススキ)
クズ
ナデシコ
オミナエシ
フジバカマ
キキョウ

「春の七草」食べて楽しむものになりますが、
それに対し、「秋の七草」美しさを鑑賞して楽しむものになります。

またあまり聞きなれない「夏の七草」ですが、戦時中の食糧難の時にも
食べられる植物としてこの7種類が選ばれたそうです。


それでは七草粥のレシピをご紹介しましょう。
とっても簡単ですよ。

nanakusakayu.jpg

~材料 (3人分)~

米・・1合
水・・1500cc
七草セット・・1パック
塩・・適量

まず始めに米を研ぎます。
研いだ米を30分ほどザルに上げておきましょう。

七草を洗い、食べやすい大きさ(2~3cm)に切ります。
スズシロ(ダイコン)、スズナ(カブ)輪切り半月切りにしてください。

鍋または土鍋に米と分量分の水を入れて強火で一度沸騰させます。
沸騰したら火を弱めて15~20分くらい煮ます。

スズシロ、スズナを鍋に入れ10分くらいコトコトと煮ましょう。
水が減ってきて煮詰まるようであれば水を加減して増やしてください。

トロリとお粥っぽくなってきたら、残りのの部分全てとを入れ混ぜます。
蓋をして火を止め5分くらい蒸らしたら完成です。


少し草臭い感じがしますがそこがいいんです。
お正月に残ったお餅を入れてもOK!
冷やご飯冷凍ご飯でも勿論できますよ。


お正月疲れの胃を癒すという事なので、七草だけで十分なのですが
晩御飯に召し上がる場合は、お粥だけでは頼りないかもしれません・・。

七草粥にお勧めの献立としては、ひじき煮、きんぴら、出し巻き卵、おでん、
煮魚、焼き魚、湯豆腐、ほうれん草のお浸し
など、同じく胃に優しい物を揃えては
いかがでしょうか?

1月7日に七草粥を食べて、この1年を元気に過ごしましょう!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

傘寿とは 何歳のお祝い?読み方は? その他の長寿祝いの歳は? [行事]

傘寿とは何か、何歳のお祝いでどう読むのかをご紹介いたします。

kasa.jpg

傘寿(さんじゅ)とは
傘(かさ)の略字が縦書きの「八十」に見えることから、数え年80歳のことを
こう呼ぶ。
また、その長生きのお祝い(傘寿祝い)のこと。
「傘が開く」「末広がり」などの意味もあるそうです。

傘寿祝いは数え年で80歳の長寿のお祝いのことをいいます。

おめでたい事ですので是非、ご家族や主役の方と親しい方々と一緒に
傘寿を迎えられたことをお祝いし、感謝する日にしたいですね。

お祝いの料理贈り物の品など、主役の方が喜んでくれるもの選び、
思い出に残る日にしてあげましょう。

事前にそれとなく何が欲しいかなど聞いておくといいですね。


また、長寿のお祝いにはそれぞれがあるそうです。

今の一般的な考え方では、還暦以外の長寿のお祝いには特に決まった色は
ない
そうですが、お祝いの品を選ぶときの参考にしてみては如何でしょうか。

<長寿の祝いと色>

還暦(満60)・・赤
古希(数70)・・紫
喜寿(数77)・・紫
傘寿(数80)・・、金茶色
米寿(数88)・・黄、金
卒寿(数90)・・紫
白寿(数99)・・白
百寿(数100)・・ピンク、金

お祝いの表書き「長寿御祝」「寿福」「祝傘寿」等として包みます。
お祝いに参加できず品物だけを贈る場合、礼儀として遅くても
お祝いの会の前日迄には届けるようにしましょう。


下記は傘寿以外にも色々ある長寿のお祝いについてです。

<長寿の祝いの年齢と読み方>

今年なる年齢()に「」を足すと、数えの年齢(数え年になります。


~還暦(かんれき)・・(満)60歳

数えで61歳の時に祝いますが、一般には満60歳の誕生日に行われることが
多いようです。

この歳で「暦(干支)」が一巡し、赤ちゃんに戻るという意味からきています。
暦が還るため還暦というんですね。

還暦祝いに贈られるのは「赤色のちゃんちゃんこ」です。
魔除けや産着に赤色が使われていた事からこの習慣が出来たようです。


~古希(こき)・・70歳(数え年)~

由来は中国の詩人、杜甫の作品の一節「人生七十古来稀」からきています。
「人生、七十年生きる人は古くから稀(まれ)である」という意味です。

この時代、70歳生きれば長寿だったんですね。


~喜寿(きじゅ)・・77歳(数え年)~

由来は「喜」という漢字を草書体で書くと、「七十七」に見えることからです。
この事から77歳に「喜寿のお祝い」をするようになったそうです。


~傘寿(さんじゅ)・八十寿(やそじゅ)・・80歳(数え年)~

由来は「傘」の略字が縦書きの「八十」に見えることからです。
お祝いには傘がよく贈られるそうですよ。


~米寿(べいじゅ)・・88歳(数え年)~

由来は「米」の字を分解すると「八十八」となる事からこのように呼ぶそうです。
お祝いの仕方は還暦と同じになりますが色は赤ではなく金色黄色のものに
なります。


~卒寿(そつじゅ)・・90歳(数え年)~

由来は「卒」の字の略字「卆」「九十」と読めることからきています。
お祝いの仕方は還暦と同じで色は紫色のものになります。


~白寿(はくじゅ)・99歳(数え年)~

由来は「百」の字の「一」を取ると「白」の字になることからつきました。
お祝いの仕方は還暦と同じで色は白色のものになります。


~百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)・百賀(ひゃくが)
  上寿(じょうじゅ)、紀寿(きじゅ)・・100歳(数え年)~

昔は長寿のお祝いを40歳から10年毎にしていたそうです。
40歳・・「四十賀」
50歳・・「五十賀」
数えの100歳で「百賀の祝い」を行います。

ちなみに100歳からその後は、毎年お祝いをするとのことで、
108歳を「茶寿(ちゃじゅ)」、111歳を「皇寿(こうじゅ)・川寿(せんじゅ)」、
112歳を「珍寿(ちんじゅ)」、118歳を「天寿(てんじゅ)」、
120歳は「大還暦(だいかんれき)」
というそうですよ。


日本は長寿大国です。
長寿のお祝いもこれからどんどん増えていくでしょう。

傘寿などのお祝いを通して今までの感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

フライガイザーとは 「生きる岩石・七色の岩」と言われる訳は? [場所]

フライガイザーとは何なのか?をご紹介いたします。

29653838_480x360.jpeg

フライガイザー(Fly Geyser)とは
アメリカ合衆国・ネバダ州北部にあるブラックロック砂漠
(フライランチ ガイザーズ)絶えず噴き続ける噴泉塔のこと。

ブラックロック砂漠(Black Rock Desert)
アメリカ合衆国・ネバダ州北部の乾燥地帯にある砂漠。
毎年バーニングマンのお祭が開催され、ロケット実験
地上速度記録を出す場所でも有名。


間欠泉とは違い絶えず熱水を噴き出している為、噴泉塔と呼ばれています。
熱水に含まれている炭酸カルシウムが、長い年月をかけて積み重なり
この何ともいえない不思議な形の噴泉塔を創り出したという訳ですね。

このフライガイザー、自然に出来たものではありません

今から100年近く前の1916年に、ある会社が井戸を掘削している時に偶然、
地熱水源を掘り当てたものなんです。
作業していた方はビックリしたでしょうね、砂漠地帯の一角に温泉が
出てきたんですから。

そして、掘削作業は中断になりそのまま放置した所、様々な鉱物
ミネラル物質などが溶けて空気に触れ固まり不思議な形になったそう。

またフライガイザーは迫力だけでなく、その美しさにもあります。
美しい七色の岩硫黄鉱水シアノバクテリアなどによりできたものだそう。

中でも面白いのが藻です。
この緑色の藻、温泉藻というのですが温泉付近に生息する藻なんです。
50度〜80度の環境で生息する微生物なんですね。

その他の赤や黄の色は岩自体に含まれる酸化鉄などの様々な条件が重なり、
岩が七色に見えるそうです。

吹き出ている水の温度60度近く。
結構な熱さですよね。
日本だったら即、温泉地として開発されそうです。


このフライランチの連続的フライガイザーは、民間企業の私有地に存在する為、
誰も入れない規則になっています。

この不思議な噴泉塔を見ようと多くの観光客が現れるそうですが、一般の方は
遠くからしか見物できないようです。

このように知る人ぞ知る、観光スポットのようですが残念ながら近くでは見れません。
フェンスを破壊して私有地に侵入する観光客もいるそうですが、
犯罪ですので決して真似しないで下さい。

ちなみにフライランチ周辺は、牛の牧場主によって放牧地として使用されている
そうですよ。
のどかな感じが漂いますね。


このフライガイザーは今でも絶えず成長を続けています

そして砂漠地帯なのに!?
この辺りには噴き出した温泉で出来たもあるそうですよ。

いつの日か、噴き出した天然温泉を楽しみながらフライガイザーを見るツアーとかが
できそうですね。

たくさん観光客が集まりそうなのに・・。
今はまだ、安全に近くで見れないのが残念なところです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

セスキ炭酸ソーダを使ってお掃除! 重曹より10倍凄いその力とは? [暮らし]

今、話題のセスキ炭酸ソーダの使い方をご紹介いたします。

konnro.jpg

セスキ炭酸ソーダとは
重曹にアルカリ度の高い炭酸ソーダが加わったもののこと。
セスキ炭酸ソーダの方が重曹よりもアルカリ性10倍ほど強いのが特徴です。

NHKの人気番組「あさイチ」で重曹よりも凄い汚れ落とし効果を発揮する
セスキ炭酸ソーダを紹介していました。

セスキ炭酸ソーダという名前を初めて耳にしましたが、そのパワーたるや・・、
驚かされました。

重曹よりも汚れをよく落とすなら、年末の大掃除などに持って来いですよね。


下記はセスキ炭酸ソーダ水の作り方になります。

<セスキ炭酸ソーダが活躍する汚れとは>

・ひどい油汚れ(台所のベタベタする汚れ)
・皮脂や手垢
・たんぱく質汚れ(血液汚れ)


<セスキ炭酸ソーダ水の作り方>

水・・500ml
セスキ炭酸ソーダ・・小さじ1

水にこの分量のセスキ炭酸ソーダを入れて溶かすだけです。

このセスキ水スプレーボトルに入れます。
直接、汚れ物にスプレーするのではなく、布などに拭きかけてから
汚れ物を拭き取ります。

拭く時はサッと拭きましょう。
その後、上から水拭きをすればいいそうです。

スプレーするタイプの汚れでは落ちそうもない場合は、セスキ煮または
セスキ浸けを行ってください。

換気扇ガスコンロなどの頑固に引っ付いている油汚れやステンレスの曇りなどは

水・・3ℓ
セスキ炭酸ソーダ・・大さじ1


の割合でセスキ水を煮て、その中に汚れ物を入れたり、お湯にセスキを溶かして
しばらく浸け置きしてください。

ポイントはしばらく置くことです。
アルカリの力が熱などと合わさり、より落ちやすくなるそうです。

残念ながら全ての物に万能という訳ではないそうです。
重曹もそうですが、大理石、アルミ製品、表面加工(コーティング)
している物などに使うと、アルカリが作用し黒ずんだり加工が落ちてしまうことが
あるそうなので注意してくださいね。


重曹とセスキ炭酸水を使い分けるのも手ですよね。
両者には得手不得手がありますので、それぞれが得意な分野で活躍させましょう。

セスキ炭酸ソーダ・・アルカリの強さ10
             油汚れにかなり強い
             洗濯にも強い
             鍋の焦げ付きはまぁまぁ落ちる

重曹・・・・・・・・・・・・アルカリの強さ1
             油汚れはまぁまぁ落ちる
             洗濯には向かない
             鍋の焦げ付きはよく落ちる

重曹で落ちないものはセスキ炭酸ソーダで、セスキ炭酸ソーダで落ちないものは
発砲力、研磨力の強い重曹が向いています。                       

酷い鍋の焦げ付きは、時間をかけて発泡効果のある重曹水で煮て、
粉の状態の重曹で研磨する方がいいようです。

この他にもセスキ炭酸ソーダが苦手な汚れがあります。

・衣類の泥汚れ、シミ
・機械油や口紅などの油汚れ

このような汚れは石鹸などの界面活性剤漂白剤などが向いています。


そして、まだまだあります!
掃除の強い味方は重曹やセスキ炭酸ソーダだけではありません。

プリン状石鹸なる物も紹介されていました。
見た目はゲル状でプリンプリンあるいはトロトロしたもので、このプリン状の石鹸で
汚れ物をパックします。
そして時間をおいてから水で流すか拭き取るなどしてください。

プリン状が汚れに留まって汚れを包み込み、水に溶かす働きを発揮するんですね。

<プリン状石鹸が活躍する汚れとは>

・油汚れ
・泥汚れ


ガスコンロ、シンク、食器洗いに使うとツヤと輝きが増していました。
ステンレスの曇りもOKです。
お勧めはあみ戸の掃除だそうですよ。


<プリン状石鹸の作り方>

ぬるま湯(20度~50度)・・500ml
粉せっけん・・50g


これらをよく混ぜて溶かします。
3時間以上おいて冷えれば完成です。

ちなみに、使用する石鹸は成分表示脂肪酸ナトリウム(純せっけん分)
アルカリ剤(炭酸塩)と書いてあるものがよいです。
お湯で溶かすタイプのシンプルな粉せっけんがお勧めだそうです。

使用する石鹸によりプリンプリンだったりトロトロになったり様々なようですが
洗浄力に違いはありませんのでご安心ください。

こちらの石鹸も大理石、アルミ製品、表面加工(コーティング)をしている物などに
使うとアルカリが作用し黒ずんだり、加工が落ちてしまうことがあるそうなので
注意してくださいね。


そして最後は誰もが一番苦手であろうトイレ掃除です。
トイレ掃除にはクエン酸がいいそうです。

<クエン酸が活躍する汚れとは>

・トイレの尿石・輪じみ
・臭い(アンモニア臭)を消す
・水アカ


トイレの臭いって気になりますよね。
臭いの元となるのはこちらになります。

・・男性の尿跳ねが原因
便器の中・・尿石(尿が乾いてできた固り)に排泄物が付着するのが原因
便器と床の境目の隙間・・隙間に入り込んだホコリに尿が加わるのが原因


これらの悩みを解消するのがクエン酸水です。

<クエン酸水の作り方>

水・・200ml
クエン酸・・小さじ1


これらをよく混ぜてスプレーボトルに入れて使います。

便器の中の尿石には、その部分にトイレットペーパーをあてて
クエン酸水をスプレーします。
クエン酸パック1時間ほどしてから汚れを削り落とします。

削り落とすにはスポンジの表面がやすり状になっているスポンジ研磨材
お勧めです。
使用されていたのは1500番の粗さのものでした。

便器と床の隙間には、その部分にクエン酸パックをしてからブラシなどに
雑巾やいらなくなった布などを被せてこそげ取ります。

この他にもにつく白い水アカ
この白いものはカルシウムだそうで、がよく効くそうです。

鏡にクエン酸パックしたあと、2000番の研磨材を使って水をかけながら細かく
削り取ってください。

ちなみに大理石には、使用しないほうがよいそうです。


上記全ての物を使用する際はゴム手袋をして作業しましょう。
私用するものは必ず別々に使ってください。
混ぜて使わないでくださいね。

粉や液体が目や口に入ったら水で十分にすすぎ流してください。
もしも痛みなどが残る場合は、必ず病院で診てもらいましょう。


毎年12月になると思うこと・・。
「どうして!ちょこっとずつでも掃除をしておかなかったんだ!」
と自分に腹が立ちます。
その時に反省しても毎年繰り返します・・。

今年からはセスキ炭酸ソーダがあるし楽になるかな(泣)・・。
頑張れ自分!

ちなみにセスキ炭酸ソーダはダイソーなどの百円均一でも売っています。
皆様も是非、しつこい油汚れに試してみてください。

今年の汚れは今年の内に落としましょう!
基本、汚れを貯めないが一番ですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

スノードロップの恐ろしい花言葉と可愛い花の育て方とは? [植物]

スノードロップの花言葉と育て方をご紹介いたします。

snowdrop.jpg

スノードロップ (snowdrop)とは
ヒガンバナ科・ガランサス属(スノードロップ属、マツユキソウ属)の
球根性多年草のこと。

学名・・Galanthus
和名・・マツユキソウ(待雪草 common snowdrop)
英名・・Snowdrop
別名・・ガランサス、ユキノハナ

原産地・・ヨーロッパ、西南アジア
開花期・・2月~3月
花色・・白

耐寒性・・強い
耐暑性・・普通

<スノードロップの花言葉>

希望
慰め
友情
初恋のため息
逆境の中の希望
悲しみの中に浮かぶ希望
恋の最初のまなざし
まさかの時の友

と、ここまではなかなか素敵な花言葉ですが・・人への贈り物として
プレゼントする場合は、気をつけなければなりません!

あなたの死を望みます」という意味に変わりますのでご注意ください!

スノードロップは1月1日、2月2日、1月10日、1月20日、2月26日などの
誕生花です。


スノードロップは1本の花茎に1輪、白い花びら緑色の斑点が特徴です。

可憐な花からは想像もできないほど寒さに強く、雪解け間近の土の中から
新芽を出し花を咲かせます。

市場に出回っているのは、エルウェシー系ニファリス系です。


下記はスノードロップの育て方になります。

<球根選び>

球根は9月頃から出回ります。
乾燥しきっていないもの、のないものを選びましょう。


<日当たり・置き場所>

寒さに強く半日陰を好むので、屋外で育てます。
これといった霜除けの必要はありません。

株が育ち、つぼみが付いたら室内に取り入れ、日当たりのよい窓辺に置けば
早く花が楽しめます。

の暑さに弱いので、花が終わったら涼しい日陰を選んで置くようにしましょう。
球根が小さいので2~3年は植えたままで構いません。


<水やり>

土が乾いたら与えますが、でも乾燥しない程度に時々、水やりをしましょう。


<肥料>

生育中に薄い液肥を2~3回与え、花が終わってから株元に緩効性化成肥料
施しましょう。


<用土>

水はけと通気性、適度な保水性のある土が適しています。
市販の草花用培養土、または赤玉土(小)7、腐葉土3の配合土がよいでしょう。


<植え替え・植え付け>

球根は乾燥を嫌います。
購入したらすぐに植え付けましょう。

水はけのよい培養土を用い、5号鉢なら5~7球を目安に植え付けてください。
プランターなら5cm間隔で密植すると見栄えがします。
球根を並べたら2~3cm土をかけましょう。


<病害虫>

アブラムシが発生することがあります。
見つけ次第、薬剤(オルトラン粒剤など)を散布して駆除しましょう。


<花後の手入れ>

花茎根元まで切り取り、葉が枯れるまで水やりをして花後、株元に化成肥料を
施して球根を太らせます

2~3年は植えたままで大丈夫ですが、球根が混むと花付き悪くなりますので、
植え替えを行いましょう。

はできるだけ涼しい場所で管理してください。


雪のしずくのように、うつむき加減に咲く可憐な白花、スノードロップを
是非、育ててみてくださいね。


2013年の「今年の漢字」と歴代の一文字とは 清水寺で一般公開! [行事]

2013年の「今年の漢字」と歴代の一文字をご紹介いたします。

kiyomizudera.jpg

今年の漢字(ことしのかんじ)とは
毎年12月12日「漢字の日」に日本語漢字、一字を選び
その年の世相を表す字であるとして決定、公表する行事のこと。

日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に開始し2013年現在で、
19回目となります。
(日本漢字能力検定協会・・京都市下京区烏丸通松原下ル)


毎年12月12日になるとニュースなどで報道される恒例の行事ですよね。
ちなみに「今年の漢字」は京都にある清水寺本堂で行われているんです。

~清水寺~

住所・・京都市東山区清水1
TEL・・075-551-1234
休み・・無休
拝観時間・・6:00~18:00
拝観料・・大人300円 小中学生200円
駐車場・・清水坂公営駐車場

~「今年の漢字」~

発表日・・12月12日
時間・・14:00
場所・・奥の院または本堂
(12日が土曜・日曜の場合は金曜日に行われます)

「今年の漢字」は縦1・5m、横1・3mの和紙に墨で書くそうです。
2013年は同寺の森清範貫主(かんす)が揮毫(きごう)されました。
(揮毫とは・・毛筆で言葉や文章を書くこと)

最近ではマスコミ関係者だけで行われているようですが、
揮毫された一文字を私達も間近で見ることができます。

揮毫された漢字一文字はしばらくの間、清水寺の奥の院奉納されます。
今年1年の出来事を清め、来年の幸せを願う目的で奉納されるんですね。

「今年の漢字」一般公開は清水寺本堂にて、12月13日~31日(正午)まで
公開される予定です。

機会があれば是非、ご覧になりにお出掛けください。
何年か前に見に行きましたが、皆さん有り難がって(?)写メ撮りまくりでした。
確かに何か来年に向かっての力が貰えそうな感じでしたよ。


さて、今年で19回目となるこの行事、どのようにして漢字一字を
決めているのでしょうか?

「今年の漢字」の一文字は全国に設置した応募箱ハガキインターネットを通じて
募集されます。
募集する期間は11月1日~12月5日までの約1ヶ月間で、一番多かった漢字が
「今年の世相を表す漢字・一文字」として選ばれるんですね。

2013年は初めて中国や台湾、ベトナムなどの海外からも応募を
受け付けたそうです。


2013年の世相を表す一文字は「輪」でした。

では、1995年から続くこの「今年の漢字」、歴代の一文字とは
どのようなものだったのでしょうか?


<歴代の「今年の漢字」>

1995年・・震(シン ふる-う ふる-える)
        兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)
        地下鉄サリン事件
        金融機関の倒産などがあった一年

1996年・・食(ショク ジキ く-う く-らう た-べる)
        O157による集団食中毒
        税金や福祉を食いものにした汚職事件
        狂牛病の発生などの一年

1997年・・倒(トウ たお-れる たお-す)
        大型企業の倒産
        銀行の破綻
        山一證券の廃業などがあった一年
       
1998年・・毒(ドク)
        和歌山毒物カレー事件(毒物混入事件が多発)
        ダイオキシンなどの環境問題
        生殖異常の原因となる環境ホルモンの問題が目立った一年

1999年・・末(マツ バツ すえ)
        1000年代、1900年代、1990年代の最後(世紀末)
        2000年へ期待を込めて「末広がり」という理由から

2000年・・金(キン コン かね かな)
        シドニーオリンピックでの女子フルマラソン、女子柔道の金メダル
        長寿姉妹で人気だったきんさん、ぎんさんの成田きんさんが逝去
        二千円紙幣が誕生した一年

2001年・・戦(セン いくさ たたか-う)
        アメリカ同時多発テロ事件が発生
        対テロ戦争が始まった年だった為

2002年・・帰(キ かえ-す かえ-る)
        北朝鮮に拉致されていた日本人が日本に帰国し話題を集めた年
       
2003年・・虎(コ とら)
        阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝
        イラク戦争の勃発
        日本の自衛隊がイラクに派遣された年

2004年・・災(サイ わざわ-い)
        新潟県中越地震が発生
        新潟・福島県の豪雨、福井県の豪雨
        台風の連続上陸
        浅間山の噴火など災害が頻繁に起こった年

2005年・・愛(アイ いと-しい)
        愛知県で「愛・地球博」の開催
        紀宮清子内親王と黒田慶樹さんが結婚された年
       
2006年・・命(メイ ミョウ いのち)
        悠仁親王の誕生
        小学生、中学生の自殺が多発し命に係わる事件が多かった年

2007年・・偽(ギ いつわ-る にせ)
        食品表示の偽装が次々と表面化
        年金記録問題の発覚など偽装による事件が多発した年

2008年・・変(ヘン か-わる か-える)
        アメリカのオバマ次期大統領が掲げた「チェンジ(変革)」
        食の安全性に対する意識の変化
        世界的規模の気象異変(地球温暖化問題)
        色々な分野で変化の多かった一年

2009年・・新(シン あたら-しい あら-た にい)
        民主党による新政権の発足
        アメリカのオバマ新大統領の就任
        裁判員制度など様々な新制度のスタート
        新型インフルエンザの流行
        スポーツ界ではイチロー選手の9年連続200本安打の新記録などの一年

2010年・・暑(ショ あつ-い)
        異常気象により観測史上1位の猛暑を記録
        野菜の価格が高騰
        とにかく暑かった一年

2011年・・絆(ハン バン きずな ほだ-す)
        東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
        台風などによる大雨被害
        FIFA女子ワールドカップでサッカー日本女子代表(なでしこジャパン)が
        優勝
        国内外で発生した自然災害などにより、改めて身近な人たちに対する
        絆の大切さを感じた一年

2012年・・金(キン コン かね かな)初めて複数回選出された漢字
        東京スカイツリーの開業
        ロンドンオリンピックで過去最多のメダルラッシュ
        山中伸弥(京都大学教授)のノーベル賞受賞
        932年ぶりに全国的に観測された金環日食
        21世紀最後の金星の太陽面通過など様々な分野で金が目立った一年
       
2013年・・輪(リン わ)
        2020年に行われる東京五輪の招致成功
        プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスの日本選手権シリーズ制覇
        伊豆大島災害やレイテ島(フィリピン)災害に対する国内外からの
        支援の輪が広がった


如何でしょうか、このような一文字が選ばれていたんですね。
「あぁ、そういえばこの年はこんな事があったな~」とか「良い年だったな~」
「大変な年だったな~」と思い出してみれば様々だと思います。

さて、今年は「輪」が選ばれましたが来年は何が選ばれるんでしょうね。
まだ今年も終わっていないのに来年の話をするなんて・・。

来年は素敵な一文字が選ばれるような良い年になればいいですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ノロウイルスの症状と潜伏期間とは 予防と消毒の仕方をご紹介! [健康]

ノロウイルスの症状と潜伏期間、予防と消毒の仕方をご紹介いたします。

tearai.jpg

ノロウイルス(Norovirus)とは
非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスのこと。
「NV」や「NoV」と略して使う場合もあり。


ノロウイルスの感染は殆どの場合、経口感染(口から体内に入り感染する)に
よるものです。

<主な感染経路とは>

・ウイルスに感染した人の便吐瀉物から感染する。
 あるいは、それらが乾燥したものが空気中に漂い塵埃を介して二次感染する。
 下痢・・ウイルスはトイレで流されるため広がりにくい
 嘔吐・・きちんと処理や消毒をしないとウイルスが床などに残る

・食事を作った人が感染している場合、その人を介して汚染した食品を食べたとき。
 (二次感染による食中毒)

・ウイルスに汚染された井戸水など消毒が不十分なものを摂取したとき。

・ウイルスに汚染されたカキなどの貝類(特に二枚貝)の摂食による食中毒
 であったり十分に加熱調理しないで食べた時に感染する。


ノロウイルスは乳幼児から高齢者に至るまで、誰にでも感染し急性胃腸炎を
引き起こす
ウイルスです。

毎年、ニュースなどで耳にしますが、ノロウイルスの集団感染
日本だけでなく世界各地の学校養護施設などで発生しています。

ノロウイルス感染が多く発生する時期は、主に11月~3月の冬期に
集中するようですが、実は年間を通して発生するウイルスで冬期以外でも
患者はみられるんです。


<ノロウイルスの潜伏期間は?>

感染から発症までの時間は24~48時間だといわれています。


<ノロウイルスの主な症状>

腹痛
嘔吐
下痢

(それに伴う脱水症状
悪寒
発熱(軽度、37~38℃くらい)
風邪のような症状

症状には個人差がありますので、必ずしも全てが当てはまる訳ではない
ようですが、主に突発的な激しい嘔吐下痢、腹痛などの症状が特徴のようです。

これらの症状は1~2日続き、3日ほどで症状は治まるそうです。
後遺症が残ることもないので安心してください。

ただ、高齢者の方や乳幼児免疫力が低下している方はこの症状が
長引くことがあります。
また、このような方達は吐瀉物を喉に詰まらせて窒息誤嚥性肺炎になる
可能性があります。
死亡例も報告されていますので注意が必要です。

ノロウイルスに感染しても発症しない場合(不顕性感染)もあるそうです。
単なる嘔吐、下痢、腹痛を伴う風邪と間違えて、ウイルス感染に気付かず
生活しウイルス粒子を回りに排出してしまいます。

そうなると益々感染経路は広がりますし、なかなか厄介なウイルスのようです。


<ノロウイルスの治療方法>

残念ながらノロウイルスに効く治療薬やワクチンはありません
下痢、嘔吐を繰り返し、ウイルスを体内から出すことで回復を待つしかありません。

下痢止めなどの薬は飲まないで下さい。
無理に下痢を止めるとウイルスが体内に溜まってしまいます。
病気の回復を遅らせることになりますので使用しないでください。

そして、必ず脱水症状にならない為に水分(スポーツドリンクなど)を
補給
しましょう。
脱水症状が酷い(水分や栄養が摂れない)場合は、病院輸液を行うなどの
治療が必要になりますので直ちに診てもらいましょう。

苦しいですが、3日ほどで症状は治まるそうなのでノロウイルスが外に
完全に出るまでは頑張りましょう。


では、ノロウイルスに感染しない為にできる事はあるのでしょうか?
自分で出来る予防や対策を知って感染を防ぎましょう。

<ノロウイルスの予防法>

・食事の前やトイレの後、外出先から帰ったら必ず石鹸で
 手洗い(30秒以上)をする。
・うがいをしっかりする。
・タオルなど共用で使用しない。
・下痢や嘔吐等の症状がある人が料理をしない。
・料理を作る時は(加熱が必要な食材の場合)必ず火を食品の中心までしっかり
 通す。85°C・で1分以上の加熱。
 (食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます)
  
外出するときにマスク手袋などを使用するのも一つです。
手を口元や鼻などにもっていく癖のある人は、経口感染を防ぐアイテムになるのでは
ないでしょうか。


<ノロウイルス消毒方法>

ノロウイルスはアルコール消毒薬乾燥などに対する抵抗性が強いのが
特徴です。
生命力、感染力共に強いので消毒を行う場合も注意して行ってください。

感染者の便や嘔吐物による排泄物には大量のウイルスが排出されています。
便や嘔吐物の処理をする時は素手で触らないでください。
必ずビニール手袋を使用して感染を防ぎましょう。

ウイルスは乾燥すると空気中に漂い二次感染を起こします。
便や嘔吐物を乾燥させないことが重要になります。

~用意するもの~

・使い捨てビニール手袋
・使い捨てマスク
・市販の塩素系消毒剤(漂白剤)
・水
・ペーパータオル
・ビニール袋(ゴミ袋)
(あればスプレー容器・ペットボトル)

使い捨てマスクビニール手袋をします。
水で50~100倍薄めた市販の塩素系漂白剤を用意します。
スプレー容器に入れれば使用する時に便利です。
                    
まず始めに便や嘔吐物をペーパータオルで取り除きます。
拭き取るときは外側から内側に向かって拭きましょう。
取り除いたものは大きめのビニール袋に入れてください。

残った便や嘔吐物の上にペーパータオルをかぶせます。
かぶせたペーパータオルの上から薄めた市販の塩素系漂白剤を
十分浸るようにふきつけます。
(スプレーでない場合は浸るように液体を注いでください)

汚染場所を広げないようにしてペーパータオルでよく拭き取ります。
拭き取りの際には飛沫(ひまつ)が発生しますので、広い範囲で拭いてください。

目ではなかなか確認できませんが、嘔吐物はかなり広い範囲に飛散しています。
嘔吐物の回りも必ず拭き取るようにしてください。

布団カーペット等、簡単に洗えないものの場合、スチームアイロン
使用してください。
ウイルスは85℃で1分以上、加熱すれば死滅させることができます。

使用した使い捨てマスクと手袋はペーパータオルを捨てたビニール袋と共に
密閉してから捨てます。

作業に使用した(スリッパ)などは、新しいビニール袋を用意しその中に入れ
塩素系漂白剤の希釈液を浸して消毒してください。
(その後、水洗いし洗濯しましょう)
最後にしっかり手洗いうがいをします。

ノロウイルスの消毒に使う塩素系漂白剤の希釈液ですが、
保管せずにそのつど作り直す事をお勧めします。
                    

某番組でヨーグルトなどに含まれるラクトフェリンがノロウイルス感染を予防する
可能性が期待できると紹介していました。

全てのヨーグルトに含まれている訳ではありませんし、発生してから摂取しても
意味はないそうです。
まだ詳しいメカニズムなどもわかっていないようですが、強い味方になりそうですね。

ノロウイルスに一度感染したからもう感染しない!という事はありません。
何度も感染することがあります。
一度かかったからといって安心せずに徹底した予防を心がけましょう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ビタミンB9(葉酸)を多く含む食材 妊婦さんにお勧めイチゴの効能 [健康]

ビタミンB9を多く含むお勧めの食材、イチゴの効能をご紹介いたします。

ichigo.jpg

イチゴ(苺、莓)とは
バラ科の多年草のこと。

イチゴは、江戸時代末期にオランダから長崎に持ち込まれました。
その為、「オランダイチゴ」の別名があります。
他にも同じバラ科の「ヨーロッパキイチゴ(ラズベリー)」があります。

学名・・Fragaria ananassa
英名・・Garden strawbeeey
     pineapple strawberry
     ananas strawberry

旬の時期・・12月~4月

ビタミンB9(葉酸)を多量に含むお勧めの食材は、ズバリ!イチゴです。

ビタミンB9とは
水溶性ビタミンの一種のこと。
ビタミンM葉酸とも呼ばれる。

葉酸(ようさん)・・ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸とも呼ばる。
           水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。


<美味しいイチゴの選び方>

・ヘタの部分の緑が濃いもの
・ヘタの部分がピンと元気のあるもの
・赤味が均一で鮮やかなもの
・ツブがくっきりとしているもの

ちなみに、イチゴのツブツブの正体は果実なんです。
ツブツブ一つ一つの中にが入っています。
赤い実の部分は、めしべの土台となる「花托(かたく)」が発達したものだそうです。


<イチゴの保存方法>

鮮度が落ちてしまうので、洗わずラップに包んで冷蔵庫で保存しましょう。
日持ちしないので、買った翌日には食べきるようにしてください。

冷凍保存する場合はヘタを取り、丸のままで冷凍しましょう。


イチゴはレモンやカキに次いでビタミンCの含有量が多いのが特徴です。

ビタミンCはメラニンの生成を抑えるので、女性の天敵であるシミソバカスなどの
色素沈着を予防し、またコラーゲンの生成を促すため、シワの予防にも有効です。

また他の果物に比べて、トップレベルの量の葉酸(ビタミンB9)を含みます。

葉酸はビタミンB群に分類され、アミノ酸核酸塩基の生成、赤血球の産生に
関わっており、妊娠初期の葉酸の摂取は胎児の神経管欠損症のリスク低減
効果的です。

厚生労働省では、妊娠を計画している女性に対して1日あたり400マイクログラム
葉酸の摂取を推奨しているそうです。

妊娠を希望されている方、現在、妊娠中の方は葉酸摂取のために
イチゴを食べることをお勧めします。


この他にもイチゴには、水溶性食物繊維ペクチンが含まれるため、
酸と糖の存在でジャムやゼリーを作ることができます。

ちなみに、ペクチンは胃腸を整え便秘にも効果的です。

風味の点ではイチゴは乳製品と相性が良いため、ショートケーキに乗せたり
牛乳と混ぜてイチゴミルクにして楽しむことができます。


ビタミンCの美肌効果とペクチンの整腸作用、何よりビタミンB9(葉酸)を多量に
含むので、妊娠中の女性には特にお勧めです。

美味しい旬の時期のイチゴを一日4~5粒を目安に是非、食べてくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ショウガの物凄い効能とは 生姜焼きレシピをご紹介! [食]

豚肉の生姜焼きレシピとショウガの効能をご紹介いたします。

syouga3.jpg

ショウガ(生姜、生薑、薑)とは
ショウガ科の非耐寒性多年草のこと。

学名・・Zingiber officinale
和名・・ショウガ
英名・・Ginger(ジンジャー)

原産地・・熱帯アジア~インド、マレーシア
出回り時期・・3月中旬~5月
収穫時期・・葉ショウガ(7~9月)
       根ショウガ(10~11月)


使える部位・・茎、根
用途・・料理、お菓子、飲み物


ショウガは熱帯アジア原産で、日本には弥生時代にすでに伝えられていたそうです。
薬味スパイス、また生薬として昔から使われていたんですね。

ショウガには胃腸を整える作用消炎・鎮痛作用血行をよくする作用
あるとされ風邪気味の時に生姜湯を飲むと、体がポカポカと温まる事でも
知られています。

この体を温める作用については、心臓の力強くして血液を全身に
送り込む事によるものです。

英語で「ginger」と言いますが、この言葉には元気活力刺激という
意味があるそうです。
凄いですよね。

ショウガにはジンギベレンなどの芳香成分と、ジンジャロール
ショウガオールなどの辛味成分が含まれています。

生のショウガを乾燥させるとジンジャオールがショウガオールに変化して
消炎・鎮痛作用強化されるそうです。

となると、下記のようにものと乾燥ものを目的に応じて使い分ける
効果的という訳ですね。

~生のショウガ~

・つわり、乗り物酔いによる吐き気
・風邪のひきはじめの悪寒 
冷え性 など

~乾燥ショウガ~

・肩こり
生理痛
・関節炎 など

冷え性の改善には生のショウガを用いますが、乾燥した粉末パウダーがあれば
とても便利です。

この乾燥パウダーを食卓の上に置いておけば、いつでも手軽に料理に加えられたり
外出先に持ち運べるのでとってもお勧めですよ。


下記はショウガを使った豚肉の生姜焼きレシピになります。
美味しいですよ!

<豚肉の生姜焼き・大根おろしのせ>

~材料 (4人分)~

豚肉(生姜焼き用でもこま切れでもOK)・・500g
玉ねぎ・・1個
人参・・1/2本
大葉・・お好みの量
大根(おろす)・・10㎝
サラダ油・・大さじ1

(生姜ダレ)
生姜のすりおろし・・大さじ2
醤油・・大さじ2
砂糖・・大さじ1
酒・・大さじ1

(仕上げダレ)
醤油・・大さじ3
みりん・・大さじ2

まず、ボウルに豚肉生姜ダレの材料を全部入れて全体によく馴染むよう混ぜます。

タレを漬け込んでいる間に、人参は細く千切りに、玉ねぎは薄切りに
スライスしてください。

熱したフライパンにサラダ油をひきます。
強火で豚肉を汁ごと炒めましょう。
(焦げやすいので気をつけてください)

豚肉に半分火が通ったら、中火にして人参、玉ねぎを加えてさらに炒めます。
全体にしっかり火を通しましょう。

その後、火を弱め醤油、みりんを加えて炒めます。
仕上げの調味料が絡んだら火を止めましょう。

お皿に炒めた豚肉の生姜焼きを盛り、大根おろしをその上に載せます。
最後に生姜焼きの残り汁をかけ、刻んだ大葉を載せたら完成です。

回りにキャベツやレタスなどを添えても美味しくサッパリと戴けますよ。
是非、作ってみてくださいね。


「元気が出るスパイス」の代表、ショウガ。
冷え性と風邪予防、鎮痛作用や血行促進で体の内側からポカポカに!

ショウガを食べてパワー全開!健康を手に入れましょう!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

たんぽぽ(ダンディライオン)コーヒーの作り方と効能とは? [健康]

たんぽぽコーヒー・ダンディライオンコーヒーの作り方とその効能をご紹介いたします。

tanpopo.jpg

タンポポ(蒲公英)とは
キク科・タンポポ属・耐寒性多年草の総称のこと。

学名・・Taraxacum officinale
和名・・タンポポ(蒲公英)
英名・・Dandelion

たんぽぽコーヒーとは
焙煎したタンポポのから作られる飲料のこと。
英語でDandelion coffeeといいます。


たんぽぽコーヒーといえば、ハーブコーヒーとして扱われ、
ノンカフェインの健康飲料としてとても人気があります。

しかし、元々は健康目的ではなく、コーヒーが飲めない人の為の飲料や、
コーヒー豆の価格が高騰した際の代用品として開発が進められて作られた
飲み物だったんです。


たんぽぽは世界各地の伝統医学において、メディカルハーブとして
活用されています。

中国では2000年も前からその薬効が知られてきました。
また、インドのアーユルヴェーダ、アラビアのユニナ医学でも肝胆
リウマチの改善に用いるそうです。

北米の先住民族も腎臓病水腫皮膚病の治療に用いたそうです。
同じく日本でも古くからタンポポの根部が、健胃や催乳目的に利用されてきました。


たんぽぽコーヒーの物凄い効能をもっと詳しく知って、毎日、美味しく戴きたいですね。
勿論、たんぽぽコーヒーの粉末など出来上がった状態のものが売っていますが、
是非、作ってみたいという方はチャレンジしてみてください。

下記はたんぽぽコーヒーの作り方とその効能になります。

<たんぽぽコーヒーの作り方>

~材料~

・たんぽぽの主根

たんぽぽのを掘り起こして綺麗に水洗いします。
その根を1~2cmの長さに切り、水に晒してアク抜きをしましょう。

その後、ザルなどの上で天日干しにしよく乾燥させます。
(電子レンジで乾燥も可)

乾燥させた根をフライパンで約20分程、やや強めに焙煎します。
焦げ目を付け風味が出るまで炒りましょう。

炒った根を冷まして、ミキサーやフードプロセッサー等で細かく粉砕します。
そのままでもOKですし、もう一度フライパンに戻して炒ってもOK。
(もう一度炒ると更に香ばしくなります)

コーヒーと同じ要領でドリップするか煮出せばたんぽぽコーヒーの完成です。

お味の方は・・?
やはりコーヒーとは違うようで、少し物足りない味ですがスッキリとした
美味しさがあります。


<たんぽぽコーヒーの主な効能とは?>

たんぽぽの花は眼病予防、葉は利尿、根は解毒効果で植物丸ごと栄養素です。

・花
たんぽぽの黄色い花はカロチノイド色素のルティンを含む。
食用菊のように食べれば眼を健やかに保つ。

・葉
カリウムを豊富に含む。
利尿作用をもたらす。

・根
オリゴ糖のイヌリンを豊富に含む。
腸内環境を改善して便秘やアレルギーを改善する。

たんぽぽの根には苦味物質やフィトステロールも含み強肝・利胆作用をもたらします。
こうしたことからたんぽぽは、浄血・解毒ハーブとして、アレルギーやリウマチ
繁用されているんですね。

根を軽く煎じて入れたハーブティーが「たんぽぽコーヒー」「ダンディライオンコーヒー」
などと呼ばれ、先にも述べましたが、ノンカフェイン・ノンシュガーで楽しめる
自然派の飲料になります。

たんぽぽコーヒーはノンカフェインなので妊娠中の方にも喜ばれる飲料です。

たんぽぽコーヒーの注目すべき凄いところは、母乳の出をよくする効果があること。
だから妊婦さんや授乳婦さんにも人気の飲み物なんですね。

この他にも女性ホルモンのバランスを整えたり、分泌促進作用を持つ為、
生理不順の改善不妊治療に効果が期待できるといわれています。


たんぽぽコーヒーには体に心配な副作用はありませんので、
安心して美味しく飲んでくださいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。