SSブログ
 

カテゴリー:行事

七草粥の作り方 春の七草・夏の七草・秋の七草とはどんなもの? [行事]

七草粥の作り方とそれに合う献立、春・夏・秋の七草をご紹介いたします。

harunonanakusa.jpg

七草(ななくさ)とは
人日の節句(1月7日)のに、7種類の野菜が入った粥を食べる風習のこと。

朝に食べるものとは知りませんでしたが、1月7日に「春の七草」を加えた粥を
食べるのは、昔ながら風習ですよね。

冬の厳しい寒さに耐え、大地に芽吹いて春を告げる若菜たちから生命力を戴き、
一年の無病息災を願うのが七草粥の本来の目的になります。

新年のご馳走を食べ過ぎて、荒れたり疲れたりしている・・、
七草粥は胃腸をいたわるだけでなく、滋養豊かな青菜で栄養補給をする
効用もあるんですね。


下記は七草粥になくてはならない「春の七草」になります。
そして七草は春だけでなく、夏・秋もあるんですね。
それぞれをご紹介します。


~春の七草~

セリ
ナズナ
ゴギョウ(ハハコグサ)
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ(カブ)
スズシロ(ダイコン)


~夏の七草~

アカザ
イノコヅチ
ヒユ
スベリヒユ
シロツメクサ
ヒメジョオン
ツユクサ


~秋の七草~

ハギ
オバナ(ススキ)
クズ
ナデシコ
オミナエシ
フジバカマ
キキョウ

「春の七草」食べて楽しむものになりますが、
それに対し、「秋の七草」美しさを鑑賞して楽しむものになります。

またあまり聞きなれない「夏の七草」ですが、戦時中の食糧難の時にも
食べられる植物としてこの7種類が選ばれたそうです。


それでは七草粥のレシピをご紹介しましょう。
とっても簡単ですよ。

nanakusakayu.jpg

~材料 (3人分)~

米・・1合
水・・1500cc
七草セット・・1パック
塩・・適量

まず始めに米を研ぎます。
研いだ米を30分ほどザルに上げておきましょう。

七草を洗い、食べやすい大きさ(2~3cm)に切ります。
スズシロ(ダイコン)、スズナ(カブ)輪切り半月切りにしてください。

鍋または土鍋に米と分量分の水を入れて強火で一度沸騰させます。
沸騰したら火を弱めて15~20分くらい煮ます。

スズシロ、スズナを鍋に入れ10分くらいコトコトと煮ましょう。
水が減ってきて煮詰まるようであれば水を加減して増やしてください。

トロリとお粥っぽくなってきたら、残りのの部分全てとを入れ混ぜます。
蓋をして火を止め5分くらい蒸らしたら完成です。


少し草臭い感じがしますがそこがいいんです。
お正月に残ったお餅を入れてもOK!
冷やご飯冷凍ご飯でも勿論できますよ。


お正月疲れの胃を癒すという事なので、七草だけで十分なのですが
晩御飯に召し上がる場合は、お粥だけでは頼りないかもしれません・・。

七草粥にお勧めの献立としては、ひじき煮、きんぴら、出し巻き卵、おでん、
煮魚、焼き魚、湯豆腐、ほうれん草のお浸し
など、同じく胃に優しい物を揃えては
いかがでしょうか?

1月7日に七草粥を食べて、この1年を元気に過ごしましょう!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

傘寿とは 何歳のお祝い?読み方は? その他の長寿祝いの歳は? [行事]

傘寿とは何か、何歳のお祝いでどう読むのかをご紹介いたします。

kasa.jpg

傘寿(さんじゅ)とは
傘(かさ)の略字が縦書きの「八十」に見えることから、数え年80歳のことを
こう呼ぶ。
また、その長生きのお祝い(傘寿祝い)のこと。
「傘が開く」「末広がり」などの意味もあるそうです。

傘寿祝いは数え年で80歳の長寿のお祝いのことをいいます。

おめでたい事ですので是非、ご家族や主役の方と親しい方々と一緒に
傘寿を迎えられたことをお祝いし、感謝する日にしたいですね。

お祝いの料理贈り物の品など、主役の方が喜んでくれるもの選び、
思い出に残る日にしてあげましょう。

事前にそれとなく何が欲しいかなど聞いておくといいですね。


また、長寿のお祝いにはそれぞれがあるそうです。

今の一般的な考え方では、還暦以外の長寿のお祝いには特に決まった色は
ない
そうですが、お祝いの品を選ぶときの参考にしてみては如何でしょうか。

<長寿の祝いと色>

還暦(満60)・・赤
古希(数70)・・紫
喜寿(数77)・・紫
傘寿(数80)・・、金茶色
米寿(数88)・・黄、金
卒寿(数90)・・紫
白寿(数99)・・白
百寿(数100)・・ピンク、金

お祝いの表書き「長寿御祝」「寿福」「祝傘寿」等として包みます。
お祝いに参加できず品物だけを贈る場合、礼儀として遅くても
お祝いの会の前日迄には届けるようにしましょう。


下記は傘寿以外にも色々ある長寿のお祝いについてです。

<長寿の祝いの年齢と読み方>

今年なる年齢()に「」を足すと、数えの年齢(数え年になります。


~還暦(かんれき)・・(満)60歳

数えで61歳の時に祝いますが、一般には満60歳の誕生日に行われることが
多いようです。

この歳で「暦(干支)」が一巡し、赤ちゃんに戻るという意味からきています。
暦が還るため還暦というんですね。

還暦祝いに贈られるのは「赤色のちゃんちゃんこ」です。
魔除けや産着に赤色が使われていた事からこの習慣が出来たようです。


~古希(こき)・・70歳(数え年)~

由来は中国の詩人、杜甫の作品の一節「人生七十古来稀」からきています。
「人生、七十年生きる人は古くから稀(まれ)である」という意味です。

この時代、70歳生きれば長寿だったんですね。


~喜寿(きじゅ)・・77歳(数え年)~

由来は「喜」という漢字を草書体で書くと、「七十七」に見えることからです。
この事から77歳に「喜寿のお祝い」をするようになったそうです。


~傘寿(さんじゅ)・八十寿(やそじゅ)・・80歳(数え年)~

由来は「傘」の略字が縦書きの「八十」に見えることからです。
お祝いには傘がよく贈られるそうですよ。


~米寿(べいじゅ)・・88歳(数え年)~

由来は「米」の字を分解すると「八十八」となる事からこのように呼ぶそうです。
お祝いの仕方は還暦と同じになりますが色は赤ではなく金色黄色のものに
なります。


~卒寿(そつじゅ)・・90歳(数え年)~

由来は「卒」の字の略字「卆」「九十」と読めることからきています。
お祝いの仕方は還暦と同じで色は紫色のものになります。


~白寿(はくじゅ)・99歳(数え年)~

由来は「百」の字の「一」を取ると「白」の字になることからつきました。
お祝いの仕方は還暦と同じで色は白色のものになります。


~百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)・百賀(ひゃくが)
  上寿(じょうじゅ)、紀寿(きじゅ)・・100歳(数え年)~

昔は長寿のお祝いを40歳から10年毎にしていたそうです。
40歳・・「四十賀」
50歳・・「五十賀」
数えの100歳で「百賀の祝い」を行います。

ちなみに100歳からその後は、毎年お祝いをするとのことで、
108歳を「茶寿(ちゃじゅ)」、111歳を「皇寿(こうじゅ)・川寿(せんじゅ)」、
112歳を「珍寿(ちんじゅ)」、118歳を「天寿(てんじゅ)」、
120歳は「大還暦(だいかんれき)」
というそうですよ。


日本は長寿大国です。
長寿のお祝いもこれからどんどん増えていくでしょう。

傘寿などのお祝いを通して今までの感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

2013年の「今年の漢字」と歴代の一文字とは 清水寺で一般公開! [行事]

2013年の「今年の漢字」と歴代の一文字をご紹介いたします。

kiyomizudera.jpg

今年の漢字(ことしのかんじ)とは
毎年12月12日「漢字の日」に日本語漢字、一字を選び
その年の世相を表す字であるとして決定、公表する行事のこと。

日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に開始し2013年現在で、
19回目となります。
(日本漢字能力検定協会・・京都市下京区烏丸通松原下ル)


毎年12月12日になるとニュースなどで報道される恒例の行事ですよね。
ちなみに「今年の漢字」は京都にある清水寺本堂で行われているんです。

~清水寺~

住所・・京都市東山区清水1
TEL・・075-551-1234
休み・・無休
拝観時間・・6:00~18:00
拝観料・・大人300円 小中学生200円
駐車場・・清水坂公営駐車場

~「今年の漢字」~

発表日・・12月12日
時間・・14:00
場所・・奥の院または本堂
(12日が土曜・日曜の場合は金曜日に行われます)

「今年の漢字」は縦1・5m、横1・3mの和紙に墨で書くそうです。
2013年は同寺の森清範貫主(かんす)が揮毫(きごう)されました。
(揮毫とは・・毛筆で言葉や文章を書くこと)

最近ではマスコミ関係者だけで行われているようですが、
揮毫された一文字を私達も間近で見ることができます。

揮毫された漢字一文字はしばらくの間、清水寺の奥の院奉納されます。
今年1年の出来事を清め、来年の幸せを願う目的で奉納されるんですね。

「今年の漢字」一般公開は清水寺本堂にて、12月13日~31日(正午)まで
公開される予定です。

機会があれば是非、ご覧になりにお出掛けください。
何年か前に見に行きましたが、皆さん有り難がって(?)写メ撮りまくりでした。
確かに何か来年に向かっての力が貰えそうな感じでしたよ。


さて、今年で19回目となるこの行事、どのようにして漢字一字を
決めているのでしょうか?

「今年の漢字」の一文字は全国に設置した応募箱ハガキインターネットを通じて
募集されます。
募集する期間は11月1日~12月5日までの約1ヶ月間で、一番多かった漢字が
「今年の世相を表す漢字・一文字」として選ばれるんですね。

2013年は初めて中国や台湾、ベトナムなどの海外からも応募を
受け付けたそうです。


2013年の世相を表す一文字は「輪」でした。

では、1995年から続くこの「今年の漢字」、歴代の一文字とは
どのようなものだったのでしょうか?


<歴代の「今年の漢字」>

1995年・・震(シン ふる-う ふる-える)
        兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)
        地下鉄サリン事件
        金融機関の倒産などがあった一年

1996年・・食(ショク ジキ く-う く-らう た-べる)
        O157による集団食中毒
        税金や福祉を食いものにした汚職事件
        狂牛病の発生などの一年

1997年・・倒(トウ たお-れる たお-す)
        大型企業の倒産
        銀行の破綻
        山一證券の廃業などがあった一年
       
1998年・・毒(ドク)
        和歌山毒物カレー事件(毒物混入事件が多発)
        ダイオキシンなどの環境問題
        生殖異常の原因となる環境ホルモンの問題が目立った一年

1999年・・末(マツ バツ すえ)
        1000年代、1900年代、1990年代の最後(世紀末)
        2000年へ期待を込めて「末広がり」という理由から

2000年・・金(キン コン かね かな)
        シドニーオリンピックでの女子フルマラソン、女子柔道の金メダル
        長寿姉妹で人気だったきんさん、ぎんさんの成田きんさんが逝去
        二千円紙幣が誕生した一年

2001年・・戦(セン いくさ たたか-う)
        アメリカ同時多発テロ事件が発生
        対テロ戦争が始まった年だった為

2002年・・帰(キ かえ-す かえ-る)
        北朝鮮に拉致されていた日本人が日本に帰国し話題を集めた年
       
2003年・・虎(コ とら)
        阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝
        イラク戦争の勃発
        日本の自衛隊がイラクに派遣された年

2004年・・災(サイ わざわ-い)
        新潟県中越地震が発生
        新潟・福島県の豪雨、福井県の豪雨
        台風の連続上陸
        浅間山の噴火など災害が頻繁に起こった年

2005年・・愛(アイ いと-しい)
        愛知県で「愛・地球博」の開催
        紀宮清子内親王と黒田慶樹さんが結婚された年
       
2006年・・命(メイ ミョウ いのち)
        悠仁親王の誕生
        小学生、中学生の自殺が多発し命に係わる事件が多かった年

2007年・・偽(ギ いつわ-る にせ)
        食品表示の偽装が次々と表面化
        年金記録問題の発覚など偽装による事件が多発した年

2008年・・変(ヘン か-わる か-える)
        アメリカのオバマ次期大統領が掲げた「チェンジ(変革)」
        食の安全性に対する意識の変化
        世界的規模の気象異変(地球温暖化問題)
        色々な分野で変化の多かった一年

2009年・・新(シン あたら-しい あら-た にい)
        民主党による新政権の発足
        アメリカのオバマ新大統領の就任
        裁判員制度など様々な新制度のスタート
        新型インフルエンザの流行
        スポーツ界ではイチロー選手の9年連続200本安打の新記録などの一年

2010年・・暑(ショ あつ-い)
        異常気象により観測史上1位の猛暑を記録
        野菜の価格が高騰
        とにかく暑かった一年

2011年・・絆(ハン バン きずな ほだ-す)
        東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
        台風などによる大雨被害
        FIFA女子ワールドカップでサッカー日本女子代表(なでしこジャパン)が
        優勝
        国内外で発生した自然災害などにより、改めて身近な人たちに対する
        絆の大切さを感じた一年

2012年・・金(キン コン かね かな)初めて複数回選出された漢字
        東京スカイツリーの開業
        ロンドンオリンピックで過去最多のメダルラッシュ
        山中伸弥(京都大学教授)のノーベル賞受賞
        932年ぶりに全国的に観測された金環日食
        21世紀最後の金星の太陽面通過など様々な分野で金が目立った一年
       
2013年・・輪(リン わ)
        2020年に行われる東京五輪の招致成功
        プロ野球の東北楽天ゴールデンイーグルスの日本選手権シリーズ制覇
        伊豆大島災害やレイテ島(フィリピン)災害に対する国内外からの
        支援の輪が広がった


如何でしょうか、このような一文字が選ばれていたんですね。
「あぁ、そういえばこの年はこんな事があったな~」とか「良い年だったな~」
「大変な年だったな~」と思い出してみれば様々だと思います。

さて、今年は「輪」が選ばれましたが来年は何が選ばれるんでしょうね。
まだ今年も終わっていないのに来年の話をするなんて・・。

来年は素敵な一文字が選ばれるような良い年になればいいですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

花火見物での必需品は? 2013・関西の花火大会情報 [行事]

今年も花火大会のシーズンがやってきました。
大勢の方が足をお運びだと思います。

花火を見物するには、どのような物を用意して
出掛ければよいのでしょうか?

hanabi.jpg

<花火見物での必需品>

・花火大会のプログラム
 こちらは大会本部や駅などで手に入ると思います。
 手元にあると何かと便利です。

レジャーシート(ごろ寝用のシート)、座布団
 長時間待つのなら、のんびり過ごせる場所がいります。
 また、敷物ですが急な雨の時は被ってしのいだり、避難するのに使えます。
 風がある時はシートの四隅を固定して、飛ばされないようにしてください。

・タオルケット、薄手の毛布
 荷物になりますが・・、
 夜、河川敷などは冷える場合があるのであると便利です。

冷却剤、団扇(うちわ)
 使用するとある程度、涼しく過ごせます。
 待ち時間中の熱射病・熱中症対策にもなります。
 
虫除けスプレー
 虫に刺されないために。

・双眼鏡
 細部を眺めれば複雑な色の変化をしているのが分かり楽しめます。

・ハンカチ、タオル、手拭
 汗を拭いたり、急な雨で濡れたときに使えます。

ゴミ袋
 自分が出したゴミを片付けるのはもちろん、
 急な雨の時のカッパ代わりにもなります。

・懐中電灯
 暗くなったとき、足元の確認などで使います。

ウエットティシュ(ポケットティシュ型が便利)
 食事時にはもちろんですが、仮設トイレを使用したあとの
 手拭に便利です。

・日除けの帽子、日傘
 日差し避け、日焼け防止に。

・日焼け止めクリーム
 日焼け防止に、こまめに塗ってください。

雨具(レインコート、傘)
 急な夕立や雷雨の時に安心です。

・スーパーの袋
 大きなシートでなくても1人座りに使えます。
 
・携帯電話・スマートフォン、本、携帯ゲーム機
 はぐれたときの連絡用に。
 待ち時間のヒマつぶしで携帯ゲーム、本など。

あとは、飲み物ですね。
暑いですから必ず水分はこまめに摂りましょう。
自販機を使うなら、小銭を多く持っていくのもよいですね。
 

下記は、2013・関西で8月に行われる花火大会になります。

<大阪>

第65回猪名川花火大会
 8月17日(土) 19時20分~20時20分
 池田、川西両市を流れる猪名川河川敷
 打ち上げ数、4000発
 荒天時は18日(日)に順延
 池田市観光・ふれあい課 072-754-6244
 (阪急池田駅、川西能勢口駅から徒歩約15分)

<滋賀>

長浜・北びわ湖大花火大会
 8月5日(月) 19時30分~20時30分
 長浜市港町の長浜港湾
 打ち上げ数、非公開
 荒天時は6日(火)に順延
 市観光振興課 0749-62-4111
 (JR長浜駅から徒歩約10分)

第30回記念2013びわ湖大花火大会
 8月8日(木) 19時30分~20時30分
 大津港周辺のびわ湖畔、なぎさ公園
 打ち上げ数、1万発
 荒天時は12日(月)に延期
 大会実行委員会 077-511-1530
 (京阪浜大津駅から徒歩約5分)

hanabi3.jpg

<京都>

第62回亀岡平和祭保津川花火大会
 8月7日(水) 20時~、
 亀岡市保津町の保津大橋上流左岸、大堰川緑地東公園
 打ち上げ数、5000発
 荒天時は9日(金)に延期
 亀岡商工会議所 0771-22-0053  
 (JR亀岡駅から徒歩約15分)

第53回宇治川花火大会
 8月9日(金) 19時45分~20時45分
 宇治市の府立宇治公園中の島、宇治川畔一帯
 打ち上げ数、7000発
 荒天時は12日(月)に延期
 市観光協会 0774-23-3334
 (京阪・JR宇治駅すぐ)

第67回南丹市やぎの花火大会
 8月14日(水) 20時~21時
 南丹市八木町の大堰川河川敷
 打ち上げ数、5000発
 荒天時は16日(金)に延期
 大会実行委員会 0771-42-5380
 (JR八木駅から徒歩約5分)

<和歌山>

いわで夏まつり
 8月31日(土) 19時45分~20時20分
 岩出市西野の大宮緑地総合運動公園紀ノ川河川敷
 打ち上げ数、3000発
 荒天時は9月1日(日)に順延
 夏まつり実行委員会 0736-62-2141
 (JR船戸駅、岩出駅から徒歩約15分)

<兵庫>

第43回みなとこうべ海上花火大会
 8月3日(土) 19時30分~20時30分
 神戸市メリケンパーク、中突堤、ハーバーランド高浜岸壁ほか
 打ち上げ数、1万発
 荒天時中止
 市総合コールセンター 078-333-3330
 (JR元町駅から徒歩約15分)

宝塚観光花火大会~100年の夏・輝き~ 
 8月7日(水) 19時30分~20時40分
 宝塚市の武庫川観光ダム一帯
 打ち上げ数、3000発
 荒天時中止
 市観光企画課 0797-77-2012
 (JR・阪急宝塚、阪急宝塚南口駅からそれぞれ徒歩約5分)

<奈良>

第42回吉野川祭り納涼花火大会
 8月15日(木) 20時~21時
 五條市五條の吉野川大川橋上流河川敷
 打ち上げ数、4000発
 荒天時中止
 市企業観光戦略課 0747-22-4001
 (JR五條駅から徒歩約15分)


関西各地の港や河川敷などで色とりどりの大輪が夜空を焦がします。
夏の思い出づくりに、是非、ご家族やお友達とお出掛けください。

     
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

こどもの日の菖蒲湯の効能は? 菖蒲湯のやり方は? [行事]

5月5日、こどもの日菖蒲湯
入る慣わしがありますが、
その効能はどのようなものでしょうか。
また、菖蒲湯の入り方は?

tangonosetuku.jpg

まず、菖蒲湯に使う菖蒲ですが、
よく花菖蒲と同じ菖蒲と
思われますが、別種になります。
葉っぱがにているだけです。

菖蒲とは、
学名、Acorus calamus L.

サトイモ科の多年草。
沼、川などの水辺に群生します。

葉は剣状で、全体的に芳香があります。
花も咲きますが、きれいな花ではなく、
蒲(がま)の穂みたいな黄色い花です。


その菖蒲を使う
菖蒲湯(しょうぶゆ)とは、

5月5日の端午の節句の日に、
ショウブ(菖蒲)の根や葉を入れて
沸かす風呂のこと。

薬効と香りによって、
邪気を払うといわれています。

江戸時代に、武家社会で菖蒲と尚武・勝負をかけて、
(勇ましい飾りをして男の子の
誕生と成長を祝うのが「尚武の節句」)
5月5日を「尚武の節日」として祝うようになりました。
それが、「端午の節句」の始まりだと言われています。

菖蒲湯に浸かる習慣は、
「端午の節句」や武士の出陣前に武運長久を願って
浸かった
ことが起源とも言われています。
菖蒲湯に入ることで無病息災を願ったんですね。


それでは、菖蒲湯には、どのような
効能があると言われているのでしょうか。

全体的には以下の効能が期待出来ます。

血行促進

保温(冷え性)効果

美肌効果

鎮静効果

肩こり改善

神経痛改善

筋肉痛改善

腰痛改善

リュウマチ改善

リラックス効果


ちなみに、菖蒲湯に使うのは葉の部分です。
しかし、葉よりも根茎部分の方に
精油成分が多く含まれています。
(アザロン、オイゲノールなど)

この精油の独特の香りが、厄除けなど
邪気を払うと信じられていたんです。

地中の根茎を掘り出してひげ根を取り、
天日干ししたものを菖蒲根と言って、
鎮痛・血行促進・肩こりに効く働きがある
為、漢方の生薬として使われています。

この菖蒲根をお風呂に入れて沸かすと
菖蒲湯となり、上記の効能に
効くといわれています。
煎じて飲むと風邪を引きにくくなる
ともいわれています。

菖蒲の葉や茎から、独特の香りが出てきます。
この香りを嗅ぐと、リラックス効果が期待できますよ。


それでは、菖蒲湯のやり方です。
葉を刻む方法もあるようですが、
片付けが楽なので、この方法を
お勧めします。

・まず、菖蒲の汚れを
 シャワーの水で軽く洗い流します。

・菖蒲は10本ぐらいを束ねます。
 (数が少ないならバラバラに
 浮かべても面白いですよ。)

・給湯式の場合は、空の浴槽に放り込んで下さい。
 温度をやや高めにして入れると香りが広がります。
 (42度~43度くらい)

・沸かし湯の場合は、水のうちから菖蒲を入れ、
 同じく温度はやや高めで。

入り方はいつものお風呂と同です。

菖蒲の茎を嗅いでみると独特の香りがします。
また、お湯の手触りも違う感じがしますよ。


現在でも5月5日には菖蒲湯に入る習慣が
受け継がれています。
年中行事の一つとして菖蒲湯を
楽しんでみてください。








nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

母の日ギフト 2013 イオン おすすめ [行事]

2013年 5月12日は
母の日ですね。

hahanohi.jpg

母の日(ははのひ)は、
日頃の母の苦労を労い
母への感謝を表す日です。

日本では5月の第2・日曜日に祝います。

母の日にはカーネーションなどを
贈るのが一般的でしたが、
最近では色々なお祝いの品や
方法が沢山でてきましたね。

一番喜ばれるのは、
母の日に直接会って感謝を
伝えることだと思いますが、
遠く離れて暮らしていたりすると
それも難しいと思います。

直接会えなくとも、形で伝えたい・・

そこで全国どこにでも店舗がある
イオンの母の日ギフトをご提案します。

ネットで購入もできますが、
ネット購入は苦手だ・・という方に。

イオン店舗にカタログが必ずありますので
それを参考にしてみてください。


母の日定番の、花から食品、
宿泊・体験ギフトまで
いろいろの商品を紹介していますよ。

そして、全国無料配送なのです。


食品洋菓子や和菓子、フルーツなど
あります。
大体、約3,000円~5,000円くらい
お値段です。

お酒もありますね。
こちらは約3,000円~4,000円くらい
ものになります。

ならカーネーションやミニバラ
約2,000円~3,000円
お手ごろ価格だと思います。

さすがに胡蝶蘭は、
10,000円くらいとお高いですが、
この花が家にあると、いつもの雰囲気と
全然違う感じになりますよ。

庭があるご家庭なら、
あじさい、クレマチスなんてお勧めですね。
色々な品種があるので
毎年違う品種の花が庭に増えていくのも
面白いかもしれません。

アレンジメントの花は少し
お高くなっています。
約3,500円~10,000円くらいです。

その他には、時間とお金に
余裕があればのプランです。
金額の目安はこちらになります。

エステ・・約12,000円~
選べる温泉ギフト・・約50,000円
選べる体験ギフ・・約20,000円
・プロのお掃除・・約12,000円~



お勧めは、花とスイーツのセットです。
やはり定番の花は入れておきたいですね。

贈る花の花言葉も大事になってきますよ。

バラは、赤は「愛、恋」、
 ピンクは「感銘」、
 黄色は「嫉妬」です。

黄色はさすがに向きませんね。
赤やピンクがいいでしょう。

カーネーション
 「女性の愛」「感覚」「感動」
 「純粋な愛情」。
 赤は「母の愛」「愛を信じる」
 「熱烈な愛」「哀れみ」
 黄は「軽蔑」
 白は「私の愛情は生きている」「愛の拒絶」
 ピンクは「熱愛」
 青・ムーンダストは「永遠の幸福

同じ色でも全然違う意味がありますが、
気にせず良い方の言葉でいきましょう。
黄色は向いてませんね。

クレマチスの花言葉は、心の美

母の心は美しい・・良いですね。

アジサイは、
 「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」
 「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」
 ・・などなど。
 
花色が変化する姿から、
「移り気」などがあるようですが、
ここは「元気な女性」押しでいきましょう。

アジサイ「一家だんらん」「家族の結びつき」
を象徴する花でもあるという説もあります。


母の日に自分を思い出してくれた、
そんな気遣いと感謝の気持ちが、
受け取る側に喜ばれるのだと思います。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

大阪造幣局の桜の通り抜け 2014年の期間は? [行事]

大阪造幣局桜の通り抜け期間をご存知ですか。

sakura2.jpg

大阪市北区の大川(旧淀川)沿いにある
造幣局、本局には、約130種約350本
が植えられ、毎年見事に咲き誇ります。

1883年(明治16年)から
一般にも開花したサクラを
公開することになったのが始まり。

大阪大空襲で桜の多くが焼失しましたが、
当時の造幣局職員によって
蒐集され多品種の桜並木が復元されました。

現在では大阪の春の
伝統行事になっています。

例年の見ごろ
4月中旬から下旬にかけて。
(1週間限定)。

開花時期には一般開放され、
多くの人で賑わっています。

日本各地で行われる「桜祭り」と呼ばれる
観桜会でもっとも著名なものなんですね。


通り抜けで見られる主な種類には、

東錦(あずまにしき)、
天の川(あまのがわ)
綾錦(あやにしき)、
妹背(いもせ)、
大島桜(おおしまざくら)、
鬱金(うこん)、
また紅手毬(ベニテマリ)や
大手毬(オオテマリ)などの
珍しい品種も見ることができます。

桜の通り抜けの方法は、
造幣局南門(天満橋側)から
北門(桜宮橋側)への一方通行
(距離約560メートル)

一般公開中の日没後、
ぼんぼりなどでライトアップされます。

また週末は混雑が予想されますので、
できるだけ平日のご見物をおすすめします。


造幣局では、
通り抜けの桜に親しみを持ってもらうために、
数多くの桜のうちから一種を選び、
今年の花」として紹介しているんですよ。

2013年の今年の花は
天の川(あまのがわ)」です。

「天の川」は、東京荒川堤にあった里桜。
樹姿がほうき状となり、
淡紅色の花が上向きに咲く珍しい品種
花弁数は10~20枚です。

また、期間中、新たに「八天桜(はってんざくら)
黄桜(きざくら)」が登場するそうです。

「八天桜」は、花は蕾のうちは淡紅色で、
開花すると白色に近く、花弁数は約120枚。

「黄桜」は、樹姿は直立形、
花は黄色で花弁数は10~15枚を有し、
花径約4センチメートルもある大輪の八重です。


毎年、ニュース番組などで
必ず取り上げられる
大阪造幣局の桜の通り抜け。

本当に迫力があり美しいです。
品種の多さにも驚きますよ。


~大阪造幣局

通り抜けの期間・・平成26年 4月11日(金曜日)~4月17日(木曜日)まで

(所在地) ・・大阪府大阪市北区天満1-1-79地図
(問合先)・・050-5548-8686(8~21時まで)
(料金)・・無料
(時間)・・平日10~21時(土・日曜は9時~)
(交通)・・京阪・大阪市営地下鉄天満橋駅→徒歩15分
          車での来場不可(駐車場なし)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ギャルみこし 筋肉が凄い訳は選考方法にあった!? [行事]

ギャルみこしなるものがある事を
ご存知でしたか?

mikosi.jpg


大阪・天神祭で、
1981年より7月23日に
「天神祭女性御神輿」が始まりました。

これが通称「ギャルみこし」です。

「地域の振興と大阪文化の高揚、
明るく楽しい街づくり」を目的に始まりました。


大阪の天神祭といえば、
日本三大祭の一つとして有名ですね。
ちなみに、あとの二つは
京都の祇園祭と東京の山王祭または
神田祭です。

ギャルみこしは、7月23日の巡行が
最大の山場になります。


誰でも参加できる訳ではないんですよ。
まず、選考に通らなければなりません

・参加資格・・15歳(中学生は不可)から30歳での
        体力に自信のある健康な女性
   
・以下の審査等に、必ず参加できる事
    (面接選考会・オリエンテーション・巡行当日)

選考方法は、1次審査の書類審査と
2次審査の自己PRが行われます。
好きな衣装を着て自己PRをします。

そして体力測定として、毎年恒例の
天秤棒担ぎ(俵担ぎ)」が行われます。

厳選なる審査の結果は、
郵送で送られてきます。


ちなみに、選考会で行われる「天秤棒担ぎ(俵担ぎ)」は
70キロの俵を持ち上げる体力テストです。

天秤棒の両端に俵がついているのですが、
それを「ワッショイ、ワッショイ、ワッショイ」
の掛け声とともに三回担ぐテストです。

いくら大勢で担ぐとはいえ
みこしはかなり重いはず。
担げる程の体力があるかを
みるんでしょうね。



ギャルみこしに応募するくらいですから
筋肉自慢の女性がたくさんいそうですね。

ニュースで目にしても
細身の方が多いのですが
法被の下はかなりの筋肉だったのか・・。

腹筋が割れている人もいるんでしょうね。
うらやましい!


豆知識を一つ・・

契機づけの時にみんなで叩く
「三本締め」または「一本締め」
がありますよね。

大阪締め」なるものが存在します。

ギャルみこしの最後に
「大阪締め」は行われます。

このような掛け声です。

「打ちま~しょ!」 チャンチャン
「もひとつせ~!」 チャンチャン
「祝おうて三度!」 チャチャン チャン

この大阪締めは大阪にだけ古くから伝わる
独特の手拍子方法です。
大阪でも商売人や祭りに関わる方
が商売繁盛を願い行います。

大阪の天神祭は、
毎年6月下旬から約1か月間様々な行事が行われます。
24日が宵宮、25日が本宮になります。
最大の盛り上がりを見せるのは
やはり本宮の7月25日

ギャルみこしを見たい方はご注意ください!

ギャルみこしは、祭の渡御列(本隊)には参加しません
23日の天神祭宵々宮の巡行でみこしを担ぎ、
天神橋筋六丁目や大阪天満宮、
JR天満駅周辺を練り歩きますので
見逃さないで下さいね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。