SSブログ
 

カテゴリー:季節

菊の節句(重陽)とは 何月何日が節句の日なの? [季節]

菊の節句とは、また何月何日が節句の日なのかをご紹介いたします。

kiku.jpg

菊の節句とは
五節句の一つで、9月9日のこと。
または、重陽(ちょうよう)の節句ともいいます。

旧暦9月9日では、菊が咲く季節にあたることから「菊の節句」と呼ばれるように
なったとか、菊を用いて長寿を願うことから「菊の節句」というようになった
と言われています。


この他にも重陽(ちょうよう)という言い方があります。
何故、重陽というのでしょうか。

日本では縁起の良い数字というものがあります。
それは、奇数です。

(奇数)・・1,3,5,7,9

(偶数)・・・2,4,6,8

冠婚葬祭の時など、例えばお祝い事でご祝儀などを相手の方に渡すとき、
割り切れる数字は縁起が悪いということで、必ず割りきれない奇数の金額を
渡しますよね。

陰陽思想では奇数は縁起の良い数(陽)
偶数は縁起の悪い数(陰)になります。
陽とはめでたいということ。

奇数の中でも9の数字が一番大きい数字になります。
そのようなめでたい大きな数字の9が、9月9日には二つ入っています。

めでたい数字が2つ重なっている事から、9月9日は「重陽」
呼ばれるようになったんですね。


その昔、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされていました。
不吉を払う行事として、節句という形をとったんですね。

しかし次第に、陽の重なりを不吉ではなく吉祥とする考えに
変わっていきました。
そして、節句は祝い事となったんです。

そう言われてみれば、

1月1日・・元日
3月3日・・雛祭り(桃の節句)
5月5日・・こどもの日(端午の節句)
7月7日・・七夕(七夕の節句)
9月9日・・菊の節句

と確かにおめでたい事が奇数の重なった月にはありますね。
偶数の重なる、2月2日や4月4日、6月6日、8月8日には
特別な事はありません。


菊の節句の9月9日は菊に長寿を祈る日です。
邪気を払い長寿を願う日なんですね。

現在では、他の節句と比べてあまり実施されていませんが、
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりして
お祝いをしていたそうです。

昔のやり方を真似て菊の節句をお祝いしてみてはいかがでしょうか。

・菊酒
盃に入ったお酒に菊の花びらを浮かべて飲みます。

・菊湯
湯船に菊を浮かべて入ります。

・菊枕
菊を枕に詰めます。
眠るときにその枕を使い、菊の香りで邪気を祓います。
(菊のポプリを枕元に置いても良い)

・食用菊
食用菊は食べられる様に栽培された菊です。
おひたしやお吸い物、サラダなどの彩りに使います。
抗菌作用があり食中毒を防ぐ役割もあります。

・栗ごはん
江戸時代から栗ごはんを食べる習わしがあります。


菊の節句という日があることを全く知りませんでしたが、
これから毎年、9月9日には他の節句同様、お祝い事が出来ると思うと
何だか楽しい気分になりますね。


水無月の意味と由来とは? 和菓子、水無月の作り方 [季節]

日本では、6月を水無月と言いますが、
その呼び名の由来をご存知でしょうか?

 minaduki.jpg


水無月とは

旧暦6月を水無月(みなづき)と呼び、
現在では新暦6月の別名としても用いられます。
陰暦の6月のことですね)

田植えに多くの水を必要とする月の意。
田んぼに水を張る「水の月」、
また、梅雨が明けた後で「水の無い月」などの意。

ちなみに、旧暦の6月は
梅雨の明けた時期にあたります。
新暦6月の梅雨時期にあてはめて
考えられる事が多いようです。


水無月の由来には諸説あります。

文字通りに解釈すると、「水の無い月」
つまりは、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月、
とされる説。

また、水無月の「な」は「無」ではなく、連体助詞の 「な」
で現代の「の」と同じ意味になります。
この為、「水の月」であるとする説もあるんです。

確かに、6月は梅雨の時期で「水が無い月」では
おかしいですよね。
「水の月」なら雨が多い時期の呼び名に納得がいきます。

梅雨時の新暦の6月に用いられるようになってからは、
「梅雨で天の水がなくなる月」だとか、
「田植で水が必要になる月」といった解釈もされています。

他にも、田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月、
「水張月(みづはりづき)」や「水月(みなづき)」という説や、
田植という大仕事を仕終えた月、
「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説もあるんです。

確かにどの諸説もなるほど・・と思うものばかりですね。


ご存知でしょうか?
6月30日は水無月を食べる日なんですよ。
和菓子の水無月です。

京都では1年の半分、折り返しにあたる6月30日に
これまでの罪や穢れを祓い、残りの半年を無病息災
過ごせるようにと祈願する神事、「夏越祓(なごしのはらえ)」
が行われるんです。

「夏越祓」に登場するのが
6月の和菓子「水無月」なんです。

水無月はちゃんと意味があって
作られているんですよ。

水無月の上の部分にある小豆は
悪魔払いの意味があります。
そして、三角の形は暑気を払う
を表しているんです。

室町時代、旧暦6月1日は「氷の節句」または
「氷の朔日」といわれ、幕府や宮中で
年中行事とされていました。
この日、御所では氷室(ひむろ)の氷を取り寄せ、
氷を口にして暑気を払っていたんです。

氷室とは冬の氷を夏まで保存できる、
今でいう冷蔵庫のような場所のことです。

当時は氷室の氷を口にすると
夏痩せしないと信じられていました。

また、身分の高い者達は口にすることが
できましたが、庶民にとっては夏の氷はとても貴重で、
簡単に食べられるものではありませんでした。

そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が
作られるようになりました。
これが水無月なんですね。


下記は水無月の簡単な作り方になります。

<材料>

葛粉・・大2
白玉粉・・大2
小麦粉・・大8
水・・230ml
砂糖・・120g
甘納豆・・120~140g

<作り方>

まず、小麦粉をふるい、ダマをなくします。
ボウルに葛粉、白玉粉、ふるった小麦粉、砂糖を合わせ、
そこに水をダマにならない様に少しずつ加えながら
よく練り、水溶液を作ります。
仕上げに網に通してダマをなくしましょう。

バット(耐熱用の容器)の内側を水でぬらします。
その中に、水溶液の5/6量を流し入れ、湯気のあがった
蒸し器に入れて強火で10分蒸します。

10分経って、表面が固まっていれば、
その上に甘納豆を散らし、残りの水溶液を流し入れて
再び12~15分蒸します。

その後、表面が固まっていれば常温に冷まし、
バットから取り出して三角形に切り分けたら
水無月の出来上がりです。

<保存期間>

タッパー、またはラップに包んで冷蔵庫で2日保存可能です。

甘納豆を小豆にしたりシロップ漬けの栗でも
美味しいですね。

また、市販の水無月粉があるようですので、
それを使えばもっと簡単に出来ますよ。


ちなみに、6月の水無月以外の月の呼び方は
下記になります。

1月=睦月(むつき)
2月=如月(きさらぎ)
3月=弥生(やよい)
4月=卯月(うづき)
5月=皐月(さつき)
6月=水無月(みなづき)
7月=文月(ふづき・ふみづき)
8月=葉月(はづき)
9月=長月(ながつき)
10月=神無月(かんなづき)
11月=霜月(しもつき)
12月=師走(しわす)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

鯉のぼりを出す時期はいつ? [季節]

鯉のぼりを出す時期についてです。

KOINOBORI.jpg

鯉のぼりを飾るのに、
いつからいつまでの時期と言った
厳格な決まりはありません

地方によって違いがありますが、
五月いっぱい飾っている地方もあれば、
五月五日でしまってしまう所もあります。

出す時期も、これといって決まりはないのです。

ただ一般的には
四月中旬くらいから五月の五日
又は五月の連休明けまで飾ることが多いですね。

また昔から、鎧兜や五月人形や鯉のぼりを

節句の前日に慌てて飾るのは、

「一夜飾り」と言って縁起が悪い飾り方

とされています。

年に一度、せっかく出すんですから
一夜飾りでは何だか勿体無いですよね。

鯉のぼり等はお雛様と違い
早く片付けなくても大丈夫です。


鯉のぼりの吹流し
「家」を表します。

家長のお父さんの上に飾ります。

三匹の鯉は「家族」を表します。

「黒」がお父さん

「赤」がお母さん

「青」がお子さん

新たに家族が増えたら、
どうすれば良いのでしょう?

「緑」「紫」を足して下さい。

家族の人数分、鯉のぼりが
空を泳いでいるなんて
素敵ですよね。


さて、何歳から何歳までのあいだ

鯉のぼりを飾るのか・・

これも決まりはないです。

お子さんが喜んでくれるうちは
飾ってあげるのが良いと思います。

子供が健やかに成長し

家内安全を願って揚げるのが

鯉のぼりの本来の慣わしです。


近頃は、広い庭で立派な鯉のぼりが
泳いでいる姿は見られなく
なってきましたが、

ベランダ等で可愛らしく
泳いでいる鯉のぼりを見るのも
微笑ましくて
楽しい気分になりますね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

エイプリールフールの由来、起源とは? [季節]

エイプリルフールとは


英語で April Fools' Day。

毎年4月1日には罪の無い嘘をついて

人をかついでも許される、という風習のこと。

あるいは、かつがれた人のこと。

4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている。

英語の"April Fool"は、4月1日に騙された人を指す。

西洋、もしくはインドに始まる風習で、

日本には江戸時代に中国から伝わったといわれている。

「エープリルフール」という言葉は大正時代に

定着。

エイプリルフールは、日本語で直訳すると「四月馬鹿」、

フランス語では「プワソン・ダヴリル」

(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。



何故、午前中だけなのかは・・謎・・。



エイプリルフールの起源も全く不明です。

有力とされる起源説はありますが
いずれも仮説なのです。


1: 昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、
 4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年に
 フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする
 暦を採用しました。これに反発した人々が、
 4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめました。
一方、シャルル9世はこの事態に対して非常に激怒し、
 町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、
 片っ端から処刑。処刑された中には、
 まだ13歳だった少女も含まれていました。

フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け
 、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために
 その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うように。
 これがエイプリルフールの始まりであるとされています。

そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、
1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、
その日を一日中全く嘘をついてはいけない日
とするという風習も生まれた。
その後、エイプリルフールは世界中に広まり、
ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は
次第に人々の記憶から消えていきました。


2: インドで悟りの修行は、春分から3月末まで
行われていましたが、すぐに迷いが生じることから
4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったこと
によるとする説もある。


エイプリルフールについてのどの由来も

確実なものではないようです。


エイプリルフールって・・丸一日

嘘ついてもいいんだと思ってました。

いや・・毎日時間とか関係なく

何かしら嘘ついてるかも・・。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

花冷えの意味とは、また時期はいつ? [季節]

花冷えの意味、時期は、

「桜が咲く頃、陽気が定まらず一時的に寒くなること」
を指します。

sakura.jpg

桜の咲く時期の土日はどこもお花見を楽しむ
人で混雑しているでしょうね。

混雑しててもお花見大好き!

日本人は桜が好きですよね。

今日は生憎の花曇りですが
それでも桜は美しいです。


ちなみに花曇りの意味は、

「桜の花の咲くころの、薄くぼんやりと曇った空模様」
を指します。


お解りの様にここで言う花とは桜の花のことですので
桜の花が咲く頃のお天気のことですね。

まさに今の時期に使える言葉な訳です。


花冷え、花曇りの他にも「花」のつく言葉を・・

・花籠
・花数寄
・花車
・花群
・花侘
・花摺衣
・花霞(はながすみ)~遠く咲く桜の花群
・花雪~花群を雪に例えたもの
・花立つ
・花催(はなもよい)~花の咲きそうな気配
・花の賀~花の宴
・花筏(はないかだ)~散った花の水面に浮かび流れる様、植物名
・花の浮き橋~花の水面に散り敷いた様
・花の鏡~花の影の映る水面の様
・花の波~花の連なり、花の散り浮かぶ波
・花見船
・花風
・花の顔ばせ~花のように美しい顔
・花疲(はなづかれ)~花見に歩いて疲れること
・花匂(はなにおい)~花に美しく映える様
・花見鳥~うぐいすの異称
・花笑
・花のとざし(とぼそ)~花に囲まれた家
・花明(はなあかり)
・花陰(はなかげ)
・花の下臥(はなのしたぶし)~花の下陰に寝ること
・花見月~陰暦三月の異称
・花つ月~陰暦三月の異称
・花残月~陰暦四月の異称
・花野~花の咲く秋の野辺
・花の父母~雨露が草木を潤し養うこと
・花の兄~他の花にさきがけて咲く梅の花
・花の弟~菊の花
・花紅葉(はなもみじ)~春の花と秋の紅葉、花のように美しい紅葉
・花の姿~美しい様
・花軍(はないくさ)
・花細し(はなぐわし)~花が美しいの意
・花心~うつろいやすい心
・花嵐(はなあらし)
・花の雫~花から滴り落ちる露
・花掛水(はなかけみず)
・花錦
・花のふすま~花が身に降りかかる様
・花恥ずかしい~ういういしい
・花盗人(はなぬすびと)
・花守(はなもり)~花の番人
・花散(はなちらし)

と色々ありますね。

会話や手紙、メールの中に「花」のつく言葉が入ると
何だか粋な感じがするのは私だけでしょうか。

桜の時期もそろそろ終盤です。

桜吹雪で散るのもまた風流ですね。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。