SSブログ
 

菊の節句(重陽)とは 何月何日が節句の日なの? [季節]

sponsored link




菊の節句とは、また何月何日が節句の日なのかをご紹介いたします。

kiku.jpg

菊の節句とは
五節句の一つで、9月9日のこと。
または、重陽(ちょうよう)の節句ともいいます。

旧暦9月9日では、菊が咲く季節にあたることから「菊の節句」と呼ばれるように
なったとか、菊を用いて長寿を願うことから「菊の節句」というようになった
と言われています。


この他にも重陽(ちょうよう)という言い方があります。
何故、重陽というのでしょうか。

日本では縁起の良い数字というものがあります。
それは、奇数です。

(奇数)・・1,3,5,7,9

(偶数)・・・2,4,6,8

冠婚葬祭の時など、例えばお祝い事でご祝儀などを相手の方に渡すとき、
割り切れる数字は縁起が悪いということで、必ず割りきれない奇数の金額を
渡しますよね。

陰陽思想では奇数は縁起の良い数(陽)
偶数は縁起の悪い数(陰)になります。
陽とはめでたいということ。

奇数の中でも9の数字が一番大きい数字になります。
そのようなめでたい大きな数字の9が、9月9日には二つ入っています。

めでたい数字が2つ重なっている事から、9月9日は「重陽」
呼ばれるようになったんですね。


その昔、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされていました。
不吉を払う行事として、節句という形をとったんですね。

しかし次第に、陽の重なりを不吉ではなく吉祥とする考えに
変わっていきました。
そして、節句は祝い事となったんです。

そう言われてみれば、

1月1日・・元日
3月3日・・雛祭り(桃の節句)
5月5日・・こどもの日(端午の節句)
7月7日・・七夕(七夕の節句)
9月9日・・菊の節句

と確かにおめでたい事が奇数の重なった月にはありますね。
偶数の重なる、2月2日や4月4日、6月6日、8月8日には
特別な事はありません。


菊の節句の9月9日は菊に長寿を祈る日です。
邪気を払い長寿を願う日なんですね。

現在では、他の節句と比べてあまり実施されていませんが、
菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりして
お祝いをしていたそうです。

昔のやり方を真似て菊の節句をお祝いしてみてはいかがでしょうか。

・菊酒
盃に入ったお酒に菊の花びらを浮かべて飲みます。

・菊湯
湯船に菊を浮かべて入ります。

・菊枕
菊を枕に詰めます。
眠るときにその枕を使い、菊の香りで邪気を祓います。
(菊のポプリを枕元に置いても良い)

・食用菊
食用菊は食べられる様に栽培された菊です。
おひたしやお吸い物、サラダなどの彩りに使います。
抗菌作用があり食中毒を防ぐ役割もあります。

・栗ごはん
江戸時代から栗ごはんを食べる習わしがあります。


菊の節句という日があることを全く知りませんでしたが、
これから毎年、9月9日には他の節句同様、お祝い事が出来ると思うと
何だか楽しい気分になりますね。




sponsored link



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。