SSブログ
 

エイプリールフールの由来、起源とは? [季節]

sponsored link




エイプリルフールとは


英語で April Fools' Day。

毎年4月1日には罪の無い嘘をついて

人をかついでも許される、という風習のこと。

あるいは、かつがれた人のこと。

4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている。

英語の"April Fool"は、4月1日に騙された人を指す。

西洋、もしくはインドに始まる風習で、

日本には江戸時代に中国から伝わったといわれている。

「エープリルフール」という言葉は大正時代に

定着。

エイプリルフールは、日本語で直訳すると「四月馬鹿」、

フランス語では「プワソン・ダヴリル」

(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。



何故、午前中だけなのかは・・謎・・。



エイプリルフールの起源も全く不明です。

有力とされる起源説はありますが
いずれも仮説なのです。


1: 昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、
 4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年に
 フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする
 暦を採用しました。これに反発した人々が、
 4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめました。
一方、シャルル9世はこの事態に対して非常に激怒し、
 町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、
 片っ端から処刑。処刑された中には、
 まだ13歳だった少女も含まれていました。

フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け
 、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために
 その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うように。
 これがエイプリルフールの始まりであるとされています。

そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、
1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、
その日を一日中全く嘘をついてはいけない日
とするという風習も生まれた。
その後、エイプリルフールは世界中に広まり、
ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は
次第に人々の記憶から消えていきました。


2: インドで悟りの修行は、春分から3月末まで
行われていましたが、すぐに迷いが生じることから
4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったこと
によるとする説もある。


エイプリルフールについてのどの由来も

確実なものではないようです。


エイプリルフールって・・丸一日

嘘ついてもいいんだと思ってました。

いや・・毎日時間とか関係なく

何かしら嘘ついてるかも・・。




sponsored link



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。