SSブログ
 

ネジバナの育て方とふやし方 またその花言葉とは? [植物]

sponsored link




ネジバナの育て方とふやし方、
またその花言葉をご紹介いたします。

nejibana.jpg

ネジバナ(捩花)とは
ラン科・ネジバナ属の小型の多年草になります。

学名・・Spiranthes sinensis
別名・・モジズリ(綟摺)
     (モジズリは織物の一種、忍捩摺(しのぶもじずり)に
      由来しているといわれています)

原産地 ・・日本
      (沖縄、および東南アジア、オーストラリアに広く分布)
草丈・樹高・・15~40cm
開花期 ・・4月~8月
花色・・ピンク、白

耐寒性・・強い
耐暑性 ・・強い

ネジバナの根茎は短く、多肉根で数本束生しています。
葉は柔らかく厚みがあり、根出状に数枚つけます。

花の色は通常はピンクです。
花は小さくて、5弁がピンク、唇弁が白になります。

細長い花茎の周りに多数のピンクの花が、
螺旋階段のように並ぶのが特徴です。
ねじれるように咲く様子からネジバナの名前がつきました。

ねじれには、右巻きと左巻きの両方があります
中には花序がねじれない個体や、
途中でねじれが変わる個体もあるようです。
また、ピンクではなく、白や緑色の個体も見られます。

ネジバナには冬葉と夏葉があります。
季節によってその株姿が変わります。

・冬葉
短くて丸っこい形。
地面にへばりつくように放射状に広がる。
一株で3~5枚の葉を出す。

・夏葉

(春に暖かくなると冬葉の中心から出てくる)
細長く大きい形。
5~6枚の葉を出す。

ちなみに、夏葉の中心から花茎が出て開花すると
冬葉は枯れてしまいます。
そして、秋になると夏葉の脇からまた、冬葉が出てきます。
冬には今度は、夏葉が枯れて冬葉へと代わります。
常緑性ですので、地上部が枯れてなくなることはないんですね。


~ネジバナの育て方~

<置き場所・日当たり

一年を通して、日当たりと水はけのよい場所
好みます。
また、半日陰でも花を咲かせますが、
花つきが悪くなる場合があります。

鉢植えの場合、底が浅めで幅広の鉢に植えることを
おすすめします

水はけと通気性を確保できますよ。

冬の軽い凍結程度なら、枯れることはありません。
しかし、霜で根が浮き上がることがありますので、
冬は霜の当たらない場所で管理しましょう。

<水やり

雨が降らないかぎり、用土の表面が乾いてきたら
たっぷりと水を与えましょう。
ネジバナは適度に湿り気のある環境を好みます
水切れさせると枯れてしまうことがあります。

冬も同様、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
土を乾燥させすぎて、水切れさせてしまわないように
気を付けましょう。

夏は用土が乾きやすいです。
土の様子をみて、朝、夕、二回水やりをしてもよいでしょう。

鉢植えの場合は、受け皿に水をためてその上に鉢を置くか、
乾燥防止で二重鉢にする必要があります。

ネジバナ栽培のポイントは水切れさせないことです!
 
<肥料>

肥料は与えなくても大丈夫ですが、
生育を見て、花後に液体肥料を与えてもよいでしょう。

肥料を与えると大きくなりすぎるので、
コンパクトに育てたい場合は気をつけてください。

<用土> 

水はけと通気性の良い土が適しています。
水ゴケ単用でも育てることができます。
用土は赤玉土と山砂を混ぜたもの、
また、市販の山野草の培養土で問題なく育ちます。

<植え替え・植え付け>

1年おきに植え替えます。春か秋に行いましょう。
ネジバナの根が乾燥しないように作業は手早く行います
また、太い根を傷めないように注意してください。

鉢植えの場合は、やや詰め気味に、たくさん植えると
開花時に見応えがあります。

群生させる場合は、高さの低い浅鉢を使うとよいでしょう。
鉢底には水はけをよくするために軽石などを敷きましょう。

盆栽づくりなら、3~5年に1回でよいです。
表土にコケが密生してくる場合は、そのコケを削ってください。
そして、新しい土に入れ替えましょう。

<ふやし方>

株分け、タネまきで増やすことができます。

・株分け

適期は春の3月もしくは秋の9月になります。
株に1~3本の茎で一株になるように分けます。
(無理に分けなくても、手で軽く引っ張ると分けられると思います)

・タネまき

花の咲き終わった後にできるタネをまいて育てます
7月~8月の花が終わった頃、大きくふくらんで
さやが黄色くなってきたら花茎ごと切り取ります。
この中にタネがあります。
開花後1ヶ月以内でタネが熟して飛びますので
 それまでに採取してください

紙袋に花茎ごと入れてタネを集めます。

翌日か、翌々日にはタネがとれているので、
すぐに親株の株元にまくか、湿地性のランを植えている鉢にまきます。

ランのタネは発芽するための栄養を持っていません。
ラン菌(カビやきのこ類)の菌糸を取り込んで養分にします。
ランを育てるには、ラン菌が必要になるので、
親株の周辺にタネをまくんですね。

半年ぐらいしたら、目に見える大きさに育ちます。
その後、2~3年目には開花します。

<病気・害虫>

・病気
ウイルス病
葉が異常にゆがんだり、不規則なまだら模様が入ります。
感染すると衰えて枯れてきます。
治りませんので株は処分してください。

・害虫
アブラムシ、ナメクジ、カタツムリ、
アブラムシが発生するとウイルス病に繋がりますので、
直ちに駆除しましょう。
ナメクジ、カタツムリに新芽を食害されてしまうことがあります。
見つけたら捕殺してください。


<ネジバナの花言葉>
思慕




sponsored link



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。