SSブログ
 

びわの食べ方とその栄養とは? [食材]

sponsored link




初夏が旬の枇杷(びわ)
美味しい食べ方をご紹介いたします。

biwa_L.jpg

~枇杷(びわ)~

びわとは、バラ目・バラ科・ビワ属の
常緑高木とその果実のこと。

学名・・Eriobotrya japonica
科名・・バラ科
属名・・ビワ属
和名・・枇杷
生薬名・・枇杷葉(びわよう)

原産地・・中国
旬の時期・・初夏
最も食べ頃の時期は5月~6月です。

日本では関東地方より西の、四国、
九州地方に野生しています。

改良品種されたびわは、果樹として
日本全土に植栽されています。

また、現在では、びわのハウス栽培が進み、
1月頃にはハウス物の早生種が長崎から出回り始めます。
そして、3月頃から茂木ビワも出始めます。


びわは冬に花を咲かせ、春に実をつけます。
そしてその実は食用となり、初夏に収穫します。

葉は肉厚で大きいです。
また、細長で互生し、濃緑色の葉縁には
鋸歯(きょし)を持っています。
(鋸歯・・ 植物の葉の縁にあるギザギザの切れ込みのこと)

長さは約20cm、幅約10cmで短い葉柄があります。
葉の表面は革のように硬く、
裏面には灰白色の短毛が密生しています。

晩秋から初冬に、枝の先端に出きる円錐(えんすい)花序から
芳香のある、小さな白色で5弁からなる径1cmの
花を多数咲かせます。

初夏に成る果実は房状につきます。
球形または倒卵形で、皮の表面に産毛が生えています。
宿存萼(がく)をもち、橙色に熟します。
果肉の中央に大きな赤褐色の種が3~5個入っています。

びわの果肉は高級果物なんですよ。
果実の90%が水分と多く、淡白な味なんです。
また、びわは柔らかく痛みやすいのが特徴です。

ビタミン群、ミネラル群の栄養が
豊富に含まれているびわは、実を食べて良し、葉を貼って良しの
優れた果物です。

下記は、びわの食べ方になります。

まず、びわを購入する時に気をつける事があります。

<美味しいびわの選び方>

・実に弾力があるもの。
・びわの橙色が鮮やかなもの。
・表面に白い毛が生えているもの(新鮮な証拠)。
・褐色に変化していないもの。
・卵形で変形していないもの。
・皮にツヤがあるもの。
・傷がないもの。
・ヘタがしっかりしているもの。

ちなみに、びわは追熟しませんので、
購入するときには食べ頃を選びましょう。
買ったらすぐに食べてくださいね。

また、非常にいたみやすいです。
手で少し押しただけでも茶色く変色します。
持つときも強く持たず、やさしく触るほうがいいでしょう。

<びわの食べ方>

びわは食べる2~3時間くらい前に
冷蔵庫で冷やしておくと美味しく食べられます。

洗う時は、ゴシゴシ洗わないようにしてください。
食べる直前に軽くすすぐ程度にしてくださいね。

また、皮は底のほうから頭の軸に向かって剥くと、
手で簡単にきれいに剥けます。

皮を剥いた後は茶色く変色します。
タンニンと酸化酵素を含んでいるからです。
水、またはレモン水に浸しておくと変色を防げます

びわは、直射日光の当たらない涼しいところ
保管してください。
冷蔵庫に入れすぎると硬くなったり、
低温のもとでは傷みが早くります。
長時間の冷蔵保存は避けましょう。
冷やすのは食べる寸前にだけです。


<びわのコンポートの作り方>

材料

びわ・・適量
白ワイン・・1cup
グラニュー糖・・1cup
水・・1cup
レモン汁・・1/4~1/2個分
蜂蜜・・大さじ1~適量

まず、びわの皮を剥き2~4つ割りにします。
そして、種と種の周りの渋皮を取り除きます。

鍋に白ワイン・水・グラニュー糖を入れて
火に掛けひと煮立ちさせます。

煮立ってきたら、下準備したびわとレモン汁を加え
弱めの中火で数分間煮ましょう。

火を止める直前に蜂蜜を加え軽く混ぜましょう。
火を止め、粗熱が取れたら瓶などの保存容器に
汁ごと入れ冷蔵庫で保存します。


栄養満点のびわを是非、ご賞味ください。
また、びわの葉を使用する前に、
濡れタオルなどで葉の汚れを軽く拭き取ってから
使用してくださいね。




sponsored link



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。